代金回収方法

過去に販売した代金(売掛金)が未回収になる取引が何件か発生したことがあります。。未回収債権が発生しないようどのような仕組みを構築するのがいいのでしょうか?
3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答

こんにちは。
まずは取引の相手方の与信管理が重要です。不良債権が発生することを考えれば多少コストをかけても信用データを有する調査会社にサービスを提供してもらうのがいいかと思います。この点、相手の信用ランクに応じていかほどの金額を掛けの上限とできるか等内部規程で定めておかれるとよいと思います。
次に、回収方法ですが、できれば自動振込としてもらうことです。貴社のメインバンクにそのようなサービスがあれば取引の相手方に用紙を書いてもらい、こちらの指定で口座振替としてもらえば回収漏れもありません。この場合、振込手数料や事務手数料は回収コストとして当方持ちとしてもいいかもしれません。回収方法については既存の得意先には覚書、新規得意先には契約書に盛り込んでおくとよいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
(2018年05月24日 02時25分)

仕事大好きさん。当社も以前販売先からの回収が滞り、少額訴訟をしたことがあります。債務名義は取得できたのですが、相手先の預金口座の情報等がなく、差し押さえができずに徒労に終わったことがありました。。田畑先生ご指摘のように口座振替は有用ですし、相手先の口座情報も取得できるため、当社のような事態も回避できるものと思いますよ。。
(2018年05月24日 11時29分)

田畑先生、N.Mさん。この度はありがとうございました。
取引前の与信確認の仕組化と取引実行後の確実な回収方法の検討について改めて社内にて相談してみます。有用なご助言誠にありがとうございました。
(2018年05月28日 07時32分)
他にもこんな相談がされています
これまで信用取引で当社製品の販売月の3か月先入金で当社製品のお支払をしてもらっていました。ただ、最近取引先の事業環境が厳しくなっているようで、資金繰りが厳しくなったということを噂で聞きました。
当社も色々理由をつけて入金サイクルを3か月から1か月に早めてもらうなど、極力代金引き取り決済販売に近づけようとしてきましたが、それはかないませんでした。。
数か月後、ついに販売代金の入金がなくなり...
1年以上前から累積している販売代金(未回収債権)があります。
このお客さんとは過去に継続取引を行っていたのですが、業績不振により当社への支払いが滞り、1年以上前に取引を打ち切りました。ただ、その打ち切りの時点まで溜まっている当社宛の支払いがあります。
何度も支払を督促しましたが結局1年以上も未回収のままです。回収については諦めるつもりはないですが、経理処理について如何すれば宜しいのでしょ...
中小企業で経理を担当しています、貸倒の処理についてお聞きします。
当社社長の企業仲間に貸し付けたお金が返ってきません。。折を見て返済を打診するのですが駄目です。。返済日もとうに過ぎていて、当社社長からももう返済は期待できたい、と言われています。
これまで貸付金として特に貸倒引当金の計上もせずにきましたが、今期決算には当該貸付金について貸倒引当金の計上を検討しようと思っています。
引当計...
長年滞留してしまっている貸付金があります。特に貸付先は倒産等をしているわけではなく、事業を運営しているようです。
ただ連絡をしても全く返済に応じてもらえません。。もう回収はできないと思っているので、貸倒損失として損失処理しようと思うのですが、税務上認めてもらえるものなのでしょうか。
認めてもらうためには何をすればよろしいのでしょうか。
当社の得意先の経営状況が芳しくなく以前販売した代金の回収が未だ図られていません。通常販売翌月に代金の支払を受ける約束でしたが、支払期限を1年程度超過しました。得意先への支払督促は時折行っていますが、この債権が時効で消滅しないか心配になってきました。支払督促の仕方としてはメールで督促している程度です。メールでの督促だけで足りるものでしょうか。
立ち上げたばかりの会社であまりわかっていないのですが、メールとかで契約内容を詰めた場合にも印紙税は必要になるものでしょうか?
契約で規定する合意管轄裁判所は契約当事者の本店・支店所在地とは別の場所でも規定することができますか?
例えば、一方の本店・支店所在地が福岡、他方の本店・支店所在地が東京とした場合に、地理的な中間点をイメージして大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするような規定。
ご教示よろしくお願いします。
大型の設備投資を計画したいと思っています。それに伴い新たな資金調達も検討しなければなりません。当社の販売先は比較的優良な先が多いですので、その売掛金を使った資金調達も一つの手段かと思っております。その中で、売掛金担保融資(いわゆるABL)と売掛債権譲渡(いわゆるファクタリング)の違いやそれぞれの有用性等について教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
外部の方と顧問契約を締結予定です。顧問契約は通常委任契約になりますか。それとも請負契約になりますか。
少し前に取引先からの納品が遅滞してしまった出来事がありました。色々な説明をされていましたがどうも資金繰りが一時的に窮する状況であった模様です。これを契機に当社においては取引先の信用を調査することを義務付ける方向になります。ネットで調べてみると信用調査会社からのデータ取得等の記載がありますが、とてもじゃないですが、全ての取引先のデータ取得には事務的にも金銭的にも厳しそうです。。そこで取引先の調...
当社の社長と株主は同一人物です。創業以来特に外部借入金もなく事業は回っております。おかげ様で、ここ最近は、お客様からの引き合いが格段に増えてきている一方、いわゆる運転資金としての資金手当の検討が必要になってきました。社長に相談したところ、社長のポケットマネーから会社に貸し付けるよ、という案内を頂いたのですが、仮に社長から運転資金を借りた場合にはどの程度の利息(利率)を設定すればいいのでしょう...
はじめまして。アドバイス頂けますと助かります。
現在、知人の会社に貸し付けを行う計画があります(300万円程度)。金利水準については、いわゆるグレーゾーン金利(15%)を超えず、当事者の合意があればどの水準でも問題ないのでしょうか(例えば、上限金利いっぱいの15%)。
宜しくお願い致します。
当社が貸付を行っているとある会社の業況確認をしなければならなくなりました。特に資本関係はないのですが、多額の貸付を行っているという理由で決算書の開示を求めることは権利として発生しませんでしょうか。請求できる場合にはその根拠法のようなものもご教示頂ければなおありがたいです。
よろしくお願い致します。
中小企業の管理部門在籍で弊社は物販業(卸業)です。少し前までの得意先への売掛滞留債権30万円程度が1年超未回収の状況です。これまで何度も督促メールや内容証明郵便による督促も実施しましたが反応はありません。社長からはしっかり全額回収をするよう指示がでており、これまでの経緯を考えると、裁判所を介するのが得策と考えております。金額も少額なため少額訴訟を準備したいのですが、一つ疑問があります。販売に...
DV、育児放棄、不貞行為
悪意の遺棄、子の教育資金の無断消費、恐喝を認め慰謝料、養育費の支払で離婚が成立しました。強制執行公正証書を作成済です。
入学に際して特別な費用の負担も認めおり、請求しましたが、払う意思はありますがお金はありませんとの事です。きちんと履行するという条件で不貞行為の相手方を訴えないと証書に残したはずです。と伝えても訴訟権をちらつかせ、借金を強要した!また不貞行為の証...
とある会社(対象会社)に物品を販売しておりますが、最近、対象会社に信用不安が生じているという噂があります。対象会社の財務状況の確認をしたいと思っておりまして、調べた挙句に会社法442条3項の条文があることを知りました。この条文によると債権者は対象会社の計算書類等の閲覧請求が可能とあります。ここでいう債権者とは当社のような会社も債権者として閲覧請求が可能になりますか。
業者より仕入れた商品をインターネットを通じて販売しています。特定の顧客への売掛金が20万円程度滞留していて(6か月程度)、その回収方法を検討しています(営業部門からのメール、電話での督促は何度も実施しているものの応答なし)。金額的には少額ですが、最適な回収方法についてアドバイスを頂戴できませんでしょうか。
当社は株式譲渡制限会社です。従業員持持株会は従業員の福利厚生の一環としてこれまで運用しています。実はこれから退職される予定の方から従業員持株会による退職予定者からの株式取得価格について問い合わせがきております。規約では退職する従業員は取得した株式の購入価格(取得価格)で従業員持株会に売却する規定になっているのですが、おかげさまで当社の業績はここ最近好調なことを理由にして、取得価格での売却では...
当社に子会社があり、当社籍の従業員が昨年度より当該子会社のために子会社常駐で業務を支援しておりました。ただ、子会社からはこの業務に関するコストの負担はしてもらってはいなかったのですが、業務の実態を踏まえると業務委託契約のような内容でありそれに係るコストを子会社にチャージするのが適切であろう、という議論になっています。その場合、仮に、昨年度分からの業務委託費をチャージする場合には、税務上は修正...
元々社員として働いていた会社と業務委託契約を締結してフリーランスとして継続的にお仕事をしています。この度、来期契約の更新は見送るとの通知を一方的に受けました。フリーランスといっても社員として働いていた時と仕事の仕方はあまり変わりません(社員と同じように定時?出社、定時帰り)。社員の場合には解雇等の実施には相当なハードルがある中で業務委託契約は契約更新をしなければならない義務は双方にはない、と...
依頼者からの求めに応じて市場調査等のコンサルティング契約を締結する予定です。業務委託契約書のひな形?を依頼者から受領したのですが、契約条項の一つに損害賠償規定があります。この条項については、当方からすれば極めてゼロに近い形で限定したいところなのですが、そもそも損害賠償に関して制限を加えることは可能なのでしょうか(例えば、業務委託手数料の10%までなら損害賠償の責任限度額としてぎりぎり設定でき...
知人が在籍していた会社より運転資金を借入ました。当初は契約通り返済を行っていたいのですが、その後にその返済がなかなか難しくなりました。口頭ではありますが、知人(その会社の共同創業者:当時の代表取締役)より返済猶予(返せる原資ができたら返済を始める)のお返事も頂いていて現在に至っていました。しかし、その知人の当該会社の退職を機に、当初予定通り返済をしてくれと知人より連絡がありました。返済猶予に...
当社は契約者様に商品を継続的に販売する会社です。代金決済は、原則、翌月にクレジットカード決済をお客様にお願いしているのですが、以前、当社の代金決済システムを移行する際に一時的に全お客様に当社口座への振込依頼を行っていた時期がありました。最近、売掛金の回収確認を行っていたところ、代金決済システムの移行期における販売代金の振込が漏れていたお客様がいることが判明しました。その取引自体は既に2年が経...
商品の代金支払いが未了のお客に対して少額訴訟を検討していますが、相手方の財産状況が分りません(メインの銀行口座情報、自家用車の有無、その他換金性の高い資産状況の有無等。不動産はなさそうです)。資産状況が判明しない状況の中、少額訴訟を提起する意味はないでしょうか?
株主=役員は当方のみの会社ですが、元々の事業資金として出資した資金が底をつきそうなので、当方個人資金を会社に貸し付けて急場をしのごうかと思っています。その際の貸付金については適正な金利を会社より収受するような契約が必要になりますでしょうか。金利を収受しないことが法的、税務的等の観点で問題ないか気になり投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
食品汚損壊でダメージを受けています。しかし、医者に検査結果をすり替えられ、または脱漏されて被害届を出すことすらままならない状態です。これでは彼らのやらずぼったくりが過ぎて見苦しいはずですが、彼らはそれが彼らの計画だと言って私の制止を聞きません。仕事にならないどころか生活に苦しんでいます。彼らの仕掛けのあるアパートはフジテレビで放送されたからくり屋敷でお化け屋敷とかパックマン屋敷とかいう趣向...
個人事業主です。得意先からの売掛金回収が遅延しています。契約書で遅延損害金(ペナルティ利率)を規定していません。この場合得意先にペナルティ利率も請求したいのですが、契約書でペナルティ利率を定義しなかった場合の法定利率はどのようになりますか?年6%はもう廃止されたのでしょうか?
当社は当方の一人会社(株主=経営者)です。現在、貸付金と株式というかたちで当方から会社に資金を供給しています。いずれの資金も運転資金と設備資金として資金を供給していますが、想定よりも赤字が膨らんでいて貸借対照表上の純資産がマイナスになりそうです。そこで、貸付金を株式に変えるデットエクイティスワップという手法を考えていますが、そもそもその効果についてどのように考えればいいのかよくわかっていませ...
私は、財務経理部に属しているものですが、営業担当者から、新たに商取引を開始したい先がある旨相談を受けました。
どのように与信調査すれば良いか悩んでいます。ご相談させて頂けないでしょうか?
一昨年度に納品した売掛金債権の回収が滞ったままです。先方は特に倒産したわけではないのですが、このまま何もせずに貸借対照表に計上しておくのも違和感があります。現在、内容証明郵便の送付を計画していますが、それをもっても支払いに応じてくれなければ取り急ぎで売掛金を損失処理しても大丈夫でしょうか。まわりに経理に詳しいメンバーがいないため教えて頂ければ幸いでございます。
※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。
塾を経営しています。20万ほど月謝を滞納した人と話し合って、月々弁済してもらう事になりました。その人は以前月々の返済が滞り、その場合は一括返済をしてもらうことになっておりました。しかし保証人の実母も保証人として機能しないことが判明したため、急遽少額ですが、一部弁済してもらい、改めて弁済計画を話し合って改めて分割払いを約束しました。そこで弁済契約書をネットの雛形を参考に作成しました。
作成し...
西山ファームという会社の投資詐欺被害にあいました。
詐欺の内容は、インターネットにて確認いただけると幸いです。
◾️西山ファーム詐欺事件
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_company20190528j-03-w440
大阪の弁護団にて、被害者の会が設立されていますが、
愛知県でも同様に被害者の会のようなものが設立出来ない...
私の住む住宅街区には,マンションの管理組合と同様に,65条に定められ,管理組合規約があります。街区内にある集会場が,区分所有になっています。
管理組合費は,毎月1万円ですが,マンションとは異なり,組合費のほとんどは,街区内の個人宅地に緑地ゾーンの芝刈り費用に支出されていますが,私宅だけは緑化ゾーンがありませんが,他の住民と同じ1万円を支払っているのは不公平だと思い,道路から見える部分だ...
<質問>
役所は関係ない時間軸を理由にして行政指導をしないと云う結論を出す事は出来るのでしょうか。
分かり易く言うと本年4月から6月に発生した問題について行政指導をした方が良いと思われる事案に付き、行政指導を求めた訳です。行政手続法36条の3ですね。
役所は「3月までは問題が無かったのだから」と云う抽象的な理由で、「行政指導をしない」と云う結論を出しました。
これって違法では...
※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。
海外事業者のウエブサイトで、体調などの「症状」に関するQ&Aに回答していくと、その症状から、該当する可能性があるとAI判断した結果を回答として返してくれる機能のあるサイトページを構築しています。これを複数言語ユーザーが使用可能にするためにマルチ言語にしていく計画です。(現在は、英語のみ/無償です。)当該国における医師免許を持った方の監修等はありません。上記サイトページの利用は無料です。
サ...