育休期間中の起業と役員報酬受け取りについて

KEIさんの相談
(2018年09月15日 22時55分)

初投稿になります。不備などあるかと思いますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。

・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れるらしく大学院進学がそれに該当するのが判断がつかないと言われ、ハローワークにて審査中)
2018年10月−11月 起業予定 役員報酬受け取り40万/月
2019年3月31日休職期間満了を以って退職予定(会社には未報告)
2017年収入:60万 2018年収入:0円 年末調整は会社経由

・相談
以下のいずれかのパターンで進めていくことになるかと思うのですが、アドバイス、ご意見頂ければ幸いです。特に子供のこともあり社保などが気になります。
①兼業申請して、起業+役員報酬受け取り(会社は申請して承認されれば兼業可能)
②役員就任前日に退職
③会社には報告せず休職期間満了を以って退職
可能であれば③でいきたく、というもの最悪セーフティネットとして自社に戻れるようにはしておきたいと考えております。しかしながら9割以上の確率で退職する予定です。

よろしくお願いします。

コメントする

1件の書き込み

KEI(相談者)

新規に質問しておりますため、こちらは無しでお願いします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

(2018年09月17日 00時32分)

この相談は、2018年09月15日 22時55分公開時点のものです。利用者の方自身の責任において、適法性・有用性を判断した上で情報をご利用下さい。
みんなの相談広場へ相談を投稿する(無料)

※相談投稿だけではなく、解決のアドバイス投稿も無料で行えます。

※投稿にはログインと会員登録が必要です。会員登録は約30秒で完了します。

他にもこんな相談がされています

2018年02月09日 22時32分(匿名さんの相談)

起業を考えています。株式会社と合同会社、どちらがいいのでしょうか。両社ともそれぞれメリット、デメリットがあり優劣をつけれずにいます。。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月11日 09時42分(匿名さんの相談)

小さいな会社を運営しております。従業員は数名程度、経営者兼株主は私一人です。おかげさまで事業も軌道にのってきており、近々新しいオフィスを借りる予定です。
そこでこの新たなオフィスは登記しなければなりませんでしょうか。なお、現在借りているオフィスはそのまま使い続け、新オフィスは営業所的な形を考えており、名刺には当該オフィスを●●営業所、と記載するつもりです。

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月01日 15時24分(匿名さんの相談)

フリーランスとして各種仕事をしてきましたが、このたび個人事業主から法人へ事業の主体を変えようかと思っております。
定款や登記申請にあたって必要となる事業目的の記載について、この事業の目的はどの程度の範囲まで記載しておいた方がいいのでしょうか。将来の事業展開の可能性も踏まえて幅広に記載しておいた方がよさそうな印象ですが、その程度がよくわかりません。現在全く関係のない事業や許認可や届出が必要な...

4件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年02月17日 21時52分(匿名さんの相談)

当社はベンチャー企業で、おかげさまで事業規模の拡大に伴い、優秀な人材を積極的に採用していきたいと思っています。
給与体系を月給制から年俸制に変更したいと思いますが、どのような手続を踏んでいけばよろしいのでしょうか。
また年俸制で留意すべきポイント等もご教示頂けますと幸いです。、

3件の書き込み
2018年04月11日 05時28分(匿名さんの相談)

給与・賞与の振込について、支給日の0時にきちんと従業員に支給できるような手続を銀行と行うものなのでしょうか。
そのようなことは可能なのでしょうか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月19日 10時21分(匿名さんの相談)

当社は「月給制×12+賞与(月給4か月相当)」で社外求人の年収に記載しています。
実際に入社した社員のパフォーマンスに応じて賞与金額を可変させたいと思っておりますが、
賞与を月給4が月未満とすることに何か問題はありますでしょうか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年04月18日 06時35分(匿名さんの相談)

会社の立ち上げを検討しています。社会保険や労働保険の加入義務について教えて頂けないでしょうか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年04月06日 04時14分(匿名さんの相談)

ベンチャー企業の総務部署で働いています。
事業の拡大を見越して優秀な人材の採用や人員数拡大を積極的に行ってきました。
しかし、思った以上に事業の拡大が図れずに、この度、人件費のカットを検討しています。
人件費カットについては、賃金の減額や退職勧奨等を想定しています。
もちろん会社都合で色々勝手にはできないと思っておりますが、どのような手続を経る必要があるのか、基本的な流れについて教え...

1件の書き込み
2018年02月23日 22時39分(匿名さんの相談)

請負契約と委任契約で印紙税の取り扱いが異なると聞いたことがあります。
税務上どのような場合が請負契約でどのような場合が委任契約になるのでしょうか。
またそれぞれにおける印紙税法上の取り扱いについて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

2件の書き込み
2018年02月06日 09時19分(匿名さんの相談)

前事業年度に関する消費税等の申告で今回消費税等の還付が発生します。
これはどのタイミングで還付金が入金されるものなのでしょうか。
口座に振り込まれる前に税務署から連絡がくるのでしょうか。
資金繰りを考える上で入金のタイミングを知っておきたいと思っております。

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年04月13日 19時37分(匿名さんの相談)

現在、中小企業において総務関連の仕事をしております。今後の事業展開を考えていて、その分野に詳しい方を今後顧問として受け入れ予定です。
そこで顧問受け入れにあたって登記上必要な手続はありますでしょうか。
まだ、常勤顧問として受け入れるのか、非常勤顧問として受け入れるのかは決まっておりません。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月03日 22時47分(匿名さんの相談)

従業員の一年間のパフォーマンスに応じてベース給与の見直しを毎年行っています。ベース給与を上げることは法的に問題なさそうですが、下げることについても可能なものなのでしょうか。それを実行する上で必要となる手続についてご教示頂ければ幸いでございます。

4件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年05月04日 00時30分(匿名さんの相談)

営業先が遠方も多くなってきていますので現在社内旅費規程の整備をしています。そこで社長、部長、課長、スタッフの役職に応じた日当水準やそもそもどこからを出張と定義するのか、について一般的な相場感というのはどのような感じでしょうか。

1件の書き込み
2018年05月04日 04時56分(匿名さんの相談)

当社は現在本店一つの拠点ですが、この度事業拡大に伴い営業所を設置する予定です。この場合にどのようなことに気を付けなければならないでしょうか。手続きやコストの観点でご教示頂ければ幸いです。

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年05月07日 12時12分(匿名さんの相談)

数名の役員のみで会社を運営しています。会社立ち上げ未だまもなく売上が安定しないため、これまで役員全員ほぼ無給で働いてきました。しかし、大きな安定した受注がこれからとれそうなため、そろそろ役員報酬の増額を検討しようとしています。この際に留意すべきポイントについて教えて頂けませんでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月09日 08時15分(匿名さんの相談)

当社は中小企業です。大きなプロジェクトの完了後に社内メンバーとともに居酒屋で慰労会を行いました。これはいわゆる交際費として処理できるものなのでしょうか。

2件の書き込み
2018年05月13日 01時07分(匿名さんの相談)

中小企業の経理部門で働いています。新規PCを購入したのですが、10万円におさまりませんでした。これは固定資産に計上しなければなりませんか。それとも費用でも大丈夫ですか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月14日 07時34分(ファイト!さんの相談)

今度初めて求人を行おうと思っています。注意点について教えてください。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年05月16日 00時29分(H.Nさんの相談)

立ち上げたばかりの会社であまりわかっていないのですが、メールとかで契約内容を詰めた場合にも印紙税は必要になるものでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月17日 03時11分(晴れ時々曇りさんの相談)

外部アドバイザーとともに出張し、その出張に要した経費の請求が当社にありました。経費請求は契約上かわしたことなので特に問題ないのですが、その際のアドバイザーが支出した交通費や宿泊費等は当社の従業員が支出した経費のように処理するものなのでしょうか。例えば、交通費という勘定科目で、かつ、課税仕入として処理する等。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月18日 11時46分(KKさんの相談)

今度定款変更するのですが登記の変更も必要になるのでしょうか。

2件の書き込み
2018年05月21日 11時53分(匿名さんの相談)

今年初めに他社を買収しました。その際にのれんが発生したのですが、のれんの償却期間は20年以内とありました。通常どの程度の期間で償却するものでしょうか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年05月23日 03時31分(匿名さんの相談)

これから資本金100万円で会社を立ち上げ予定です。初年度は期間も短く、販売活動に向けての準備期間として位置づけており、経費の計上や固定資産の計上がメインになります。資本金が小さいため基本的には免税事業者と言われました。他方で、支出先行年度において、当該支出に係る消費税の還付届出書を提出すれば免税でも消費税の還付が受けられると聞きました。つまりは課税売上割合がゼロであっても消費税の還付を受ける...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月23日 03時50分(匿名さんの相談)

友人と3名(取締役)で会社の立ち上げを行います。具体的な売上見込みは未だないため、暫く3名の報酬はゼロにしようと思っています。その場合の社会保険(厚生年金保険、介護保険、健康保険)の加入義務はないということでよろしかったでしょうか。また、3名とも従業員ではないため、労働保険(労災保険、雇用保険)の支払いも発生しないということでよろしかったでしょうか。アドバイス下さいますと大変に助かります。よ...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月25日 23時58分(KOさんの相談)

会社設立後初めて売上が上がりそうです。そこでご質問になります。
当社は商品発送前にお客様に先払いをお願いしております。その入金が確認できた段階で商品をお客様に発送し、商品に誤りがないかお客様にてご確認頂く流れまで想定しております。この一連の流れの中で売上を計上できるタイミングはいつになりますでしょうか。

4件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2018年05月26日 10時03分(ニックネームさんの相談)

私は総務部門に所属しています。当社の従業員は遠方出張に飛行機をよく使います。その際に発生するマイレージの取り扱いですが、皆様の会社ではどのような取り扱いでしょうか。人によってはかなりのマイレージを稼いでいると思われる方もいるため(但し、実際にマイレージを付けているかどうかは不明)公平性の観点から部内で議論になっています。
ご意見について宜しくお願い致します。

3件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年05月28日 04時00分(日本在住さんの相談)

お世話様です。当社は今度、大規模なプロジェクト投資を行います。プロジェクトに必要な資金は自己資金と外部金融機関からの調達を想定します。プロジェクト期間は1年超要する見込みで、その際に発生する支払金利は営業外費用として処理しなければならないのでしょうか。あるいはプロジェクトに要する費用として取得原価に算入することも認められるのでしょうか。ご教示宜しくお願い致します。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月29日 10時06分(花火さんの相談)

会社設立にあたり定款は紙よりも電子定款の方がコストメリット(印紙代4万円削減)があると聞きます。電子定款をこれから自分で作成するかどうか迷っています。特に、電子定款で会社設立の経験がある方にご感想をお伺いしたいなと思っております。よろしくお願い致します。

2件の書き込み
2018年06月04日 03時30分(KOさんの相談)

まだまだ資金的な余裕がなく決算準備も自分でやっていく予定です。。ふと思ったのですが、公共交通機関を利用した際に領収書の取得をいちいち行っていなかったのですが、領収書がなくても公共交通機関の利用料は経費処理しても大丈夫でしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年06月13日 04時52分(Okさんの相談)

先月会社を設立しました。会社の設立準備期間に半年程要しましたが、その際には会社の設立に伴い色々な経費等の発生がありました。会社設立準備に伴う費用は全て創立費として処理しても構わないのでしょうか(以下発生した経費等の例です)。
・レストランでの飲食費(今後の会社運営の打ち合わせを友人と行った)
・会社設立の参考にするために参加したイベント参加費、及びその交通費
・パソコン購入費
・オフ...

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年06月16日 22時00分(転職さんの相談)

転職先が決まり現職に退職の申し出をしようと考えています。現職には10年以上勤務し、かつ、ほとんど有給休暇を消化していなかったため、大量の残有給休暇があります。できれば、退職前までに全ての有給休暇を消化したいと思っています。
そこで、この有給休暇は法的に従業員の権利と考えても大丈夫でしょうか。退職日の決定にあたって、引継ぎ期間+残有給休暇、で着地する日を希望する退職日としたいと思っています。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年06月17日 10時39分(匿名さんの相談)

美容院を開業して半年弱がたとうとしていますが、経理関係は今のところ全て自前で対応しています。2つ質問がございます。
①簡易課税制度を検討していますが、事業開始初年度でも適用可能でしょうか。
②美容院は簡易課税制度を適用するとサービス業のため第5種事業となりそうですが、例えば、シャンプー等を販売した場合には第5種事業ではなく第2種事業(小売業)の80%のみなし仕入率の適用が可能となるのでし...

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年06月27日 07時40分(チャンピョンさんの相談)

初めてM&Aで同業他社を買収予定です。きっかけはM&Aの仲介会社からの提案でした。これまで仲介会社への費用は微々たるものだったのですが、案件クロージング時にはかなりの仲介手数料が発生する見込みです。。そこでご質問になりますが、このM&A実施の際の仲介会社への仲介手数料については株式取得に伴う費用ということで株式取得原価に算入しなければならないのでしょうか。あるいは、営業外費用として処理しても...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年06月29日 06時44分(まっくさんの相談)

お世話様です。これから新たな事業を開始しようと思っております。当面は自宅(持ち家)を仕事の中心に据えようと考えていますが、この自宅の取り扱いについて、税務上はどうなりますでしょうか。個人事業主として仕事をするか、法人を設立して仕事をするか、未だ悩んでいるところではあります。

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年07月04日 03時09分(匿名さんの相談)

お恥ずかしい話取締役の任期を1年にしていたのですが、1年ごとに重任登記が必要なこと、知識不足で失念してしまっておりました。。(取締役任期1年でも同一人物が取締役として選任し続けていたため)。
この場合に必要となる手続きについて教えて頂けませんでしょうか。重任登記が必要な年分の登記手続き書類を準備すればよろしいのでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年07月06日 01時10分(匿名さんの相談)

現在会社と雇用契約を結んで従業員として働いています。このまま従業員として働くことももちろん可能ですが、会社との契約について雇用契約ではなく業務委託契約として働く選択肢もあります。そこでご質問なのですが、雇用契約から業務委託契約に切り替えた場合の当方の立場からのメリット、デメリット等、法的、税務的、事業的な観点からアドバイスを頂戴できませんでしょうか。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2018年07月08日 09時07分(事務屋さんの相談)

当社の役員は社長のみです。会社立ち上げ後徐々に利益が出てきており、来期からは社長の給与の支給も始まるとのことです(少しのようですが)。そこで事務処理上質問があります。
①社長(役員)に対する定期同額給与の算定には定期代も含めて考えるべきでしょうか。
②また定期圏外の客先訪問等の交通費も定期同額給与の一部としてカウントするべきなのでしょうか。

交通費等の経費類もこれまで一切会社負担し...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年07月10日 04時08分(生産管理さんの相談)

これから新たなバリューチェーンとして当社製品の製造を外部へ委託し、製品製造に必要な部品の一部を当社から無償支給で対応頂く方向になりそうです。そこでこの無償支給部品の費用計上時期についてどのタイミングが適切なのでしょうか。例えば、当社の倉庫から出荷したタイミングがいいのか、あるいは、外部から製品を検収したタイミングがいいのか、悩んでおります。契約は請負契約で、無償支給の部品も適正量だけを支給し...

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年07月10日 09時16分(H.Hさんの相談)

とある従業員Aさんが来月で会社を辞めますと申し出てきました。会社としては来月の退職に向けて手続きを進めてきた中で、Aさんからやっぱり退職を撤回したいと申し出られました。特に退職届の提出をさせなかったのですが、それを理由に退職願いを撤回することは可能なのでしょうか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年07月19日 10時07分(匿名さんの相談)

当社の役員であった方が定年退職し、その後は顧問として引き続き当社に経営アドバイスを行うことを予定しています(委任契約を想定)。この場合の源泉税の取り扱いはどうなりますでしょうか。弁護士や会計士等への支払いと同様の取り扱いで問題ないのでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年07月31日 23時14分(匿名さんの相談)

こんにちは。お忙しいところ恐れ入りますが質問を投稿させて頂きます。
最近欠勤が多い社員がグループ会社から配置換えでやってきました。休む場合には具合が悪い、という理由で直前に電話があり休みをとります。出社していても勤務態度は良好とはいえない方です。ですのでルーティンな仕事を与えることもできず、他の従業員に負担が寄ってしまい、あちらこちらから不平不満が噴出しています。何故解雇しないのか、減給は...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年08月01日 02時46分(H.YMさんの相談)

社内レイアウト変更で簿価のある備品等の固定資産を除却、ないしは従業員に寄贈しようと思っております。この場合、税務・会計上の取り扱いはどのようになりますでしょうか。証憑としては稟議書でよろしかったでしょうか。また処理のタイミングは稟議書等の決済日、ないしは据え付けから移動した日、でしょうか。

よろしくお願い致します。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月02日 04時19分(匿名さんの相談)

今年後半に店舗改装を予定しています。現在、店舗は正社員数名とパート・アルバイト複数名で運営しています。店舗改装に伴い1ヵ月程度アルバイトの方々は仕事ができなくなるのですが、その場合にパート・アルバイトの従業員に対して会社として何か補償(仮に通常通りの出勤ができたならば彼らが得られたであろうパート・アルバイト代の一部、あるいは全額の支払い)をしなければいけないでしょうか。ちなみに正社員は別店舗...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年08月09日 06時22分(匿名さんの相談)

当社はB2C事業でこれまで現金取引をメインとしてきました。今後は信販会社と契約をしてクレジットカード決済も可能にしようと考えています。その際に少し気になるところとして、クレジットカード決済による販売を行った場合には、信販会社への支払手数料を控除して売上を計上しても問題ないものでしょうか。実際に入金ベースで記帳をした方が煩雑でないためです。仮にそれが可能な場合には、信販会社への支払手数料を控除...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月09日 12時39分(MAXさんの相談)

7月に社内異動で総務部門に配属になりました。まだまだ勉強中なのですが、その中で一つ疑問があります。当社の決まり?運用の中で、営業担当者が外回りの勤務中に駐車違反の切符をきられた場合の反則金の納付は社員負担、というルールがあるようなのです(就業規則に駐車違反の際の取り扱いルールの記載は特にない)。これは問題ないのでしょうか。逆の立場になると、仕事で車を使ったために駐車違反・反則金納付、というこ...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年08月10日 03時16分(パイナップルさんの相談)

当社の社長と株主は同一人物です。創業以来特に外部借入金もなく事業は回っております。おかげ様で、ここ最近は、お客様からの引き合いが格段に増えてきている一方、いわゆる運転資金としての資金手当の検討が必要になってきました。社長に相談したところ、社長のポケットマネーから会社に貸し付けるよ、という案内を頂いたのですが、仮に社長から運転資金を借りた場合にはどの程度の利息(利率)を設定すればいいのでしょう...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月10日 11時27分(MAXさんの相談)

立て続けの同様のタイトル質問で申し訳ありません。
仮に駐車違反の反則金を会社負担とした場合には税金的にはどのようになるのでしょうか。税務署に認められるのでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月12日 00時49分(匿名さんの相談)

先日こちらの相談にて会社都合による休業(店舗改装による休業)の場合には少なくともパート・アルバイト代の平均賃金6割の支払いが必要であるとのアドバイスを頂きました。例えば、改装中、近隣店舗への勤務打診をしてみても大丈夫なのでしょうか。アルバイト・パート採用時においては今回改装店舗での勤務をお願いしていますので、他店舗での勤務は当初は想定していません。ですので、あくまでもこれはお願いベースであっ...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年08月13日 05時43分(匿名さんの相談)

社内で管理会計用のソフトウエアを導入すべく外部ベンダーとプロジェクトをスタートしました。今期は着手金と中間金の支払いを行い、翌期に完成引き渡しの検収後に残額の支払いを予定しています。この場合、今期の支払いである着手金と中間金の納付に係る消費税8%を今期に認識してもいいのでしょうか。あるいは完成・引き渡しまでは全額を認識できないのでしょうか。
アドバイスについてよろしくお願い申し上げます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月13日 11時53分(匿名さんの相談)

現在、資本金が1億円を超えているのですが、決算日よりも前に減資手続きを行い資本金が1億円以下になる予定です。
税務上の中小企業者の定義の中に「資本金または出資金額が1億円以下」とあります。決算日よりも前に減資手続きを行った場合には中小企業者として確定申告手続を行えば宜しいのでしょうか。例えば、今期に30万円未満の少額減価償却資産を取得した時点では資本金は1億円を超えていたものの、決算日には...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月15日 08時59分(匿名さんの相談)

弊社は小職(社長)1名の小さな会社です。ただ、最近業容拡大に伴い遠方出張が増えてきましたので日当規定を設けようかと思っております。色々と調べてみると、規定があればその規定に従い支払われる日当は非課税(給与所得ではない)になるとのこと。ただ、この日当の水準がどの程度であれば非課税なのか判然としません。今考えているのが、社長15,000円、従業員(今後採用を計画)5,000円ぐらいの水準です(海...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月16日 02時51分(匿名さんの相談)

先日とある地方オフィスへの配置転換・人事辞令が私宛に発令されました。あまりにも急なことと、現在の生活基盤が相当出来上がっていることなどからその辞令には答えることは難しいことを説明しました。しかし、会社としても私の状況に理解を示してくれたものの、その辞令に答えてほしいといわれました。挙句には、従えない場合には解雇もやむを得ない、との発言もでてきました。
配置転換の辞令に従わないことだけで、解...

0件の書き込み
2018年08月17日 03時57分(匿名さんの相談)

現在法人設立に向け色々と準備を進めています。事業は究極的にはパソコン一つあればできるものなので自宅(地方)作業が中心です。ただ、今後の事業の広がりを考えて都内住所を本店所在地としたいのですが、住所だけほしいので今はバーチャルオフィスでも問題ないかと思っています。ただ、問題としてバーチャルオフィスだと銀行(特に都銀)の法人口座の開設は難しい、といった情報をインターネットで見ました。
今考えて...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月20日 03時31分(匿名さんの相談)

はじめまして。
 
今年初めに会社登記を完了しました。当面は取引回数も少ないと思われるため経理関係も自分で行う予定です。是非教えて頂ければと思い領収書の宛先について相談させて下さい。
 
領収書の宛先についてこれまで意識せずに、会社名以外に、空欄、上様、会社略字、個人名でもこれまで受け取っておりました。いずれも事業との関連がある出費ですが、経費として認めてもらえるのでしょうか。。
...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月20日 05時04分(K.Tさんの相談)

大きなミスをしてしまい会社にご迷惑をかけたため退職しました。この会社の給料は後払いだったのですが、退職月の給料について未だ支払いがありません。理由は、私が会社に損害を与えた、ということによるもののようです。しかし、損害額もいくらなのか不明ですし、確かに責任をとって辞めましたが、全てが私の責任であったとも思っておりません(特に、責任のなすりつけあいはせずに潔く退職しました)。大きな給料ではあり...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年08月27日 03時47分(匿名さんの相談)

今期までは社長(役員・株主は社長のみ)給与はゼロですが、来期より定期同額給与と事前確定届出給与により社長への給与・賞与の支払を予定しています。ただ、未だ売上高が不安定であり、資金のやり繰りもかなり大変な状況です。この場合において、
①定期同額給与の取り扱いについて資金繰りの目途がたたなかった月については支給をゼロとして(定期同額とは相違する)、翌月以降は取り決め通りの支給を行う(定期同額通...

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2018年08月29日 02時53分(匿名さんの相談)

とあるグループ会社の一会社に所属しています。他のグループ会社との賃金テーブルの平仄を合わすとかで、これまでついていた手当(家族手当や出張手当)が従業員一律に削減されるとのことです。これらは基本給料ではないとは思いますが、会社からの一方的な意思表示で行えるものなのでしょうか。
仮に通常では認められない行為だとした場合には、どのように対処していくのでしょうか。ちなみに当社には組合はございません...

0件の書き込み
2018年08月30日 23時56分(匿名さんの相談)

当社は飲食業ですが、資本金はそれ程大きくありません。最近では赤字が続き、必要資金は社長、あるいはその他役員からの借入金で賄っています。今後の決算対応(出来上がりの決算書の自己資本が極めて小さくなってしまうためそれを回避)というところもありますが、この社長借入金・役員借入金を資本に組み入れる、あるいは債務免除を受ける、等はこの目的にかなうものなのでしょうか。留意点についてご指導頂けますと幸いです。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月04日 11時17分(匿名さんの相談)

業務量が増えてきていて社外のフリーランスSEを活用して仕事を回していく予定です。この場合にSEに支払う報酬について源泉徴収を行う必要はありますでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月05日 04時08分(匿名さんの相談)

個人事業主として現在活動をしていますが、取引量も増えてきたために法人化を計画しています。今は個人名義で賃貸借契約を締結したり、水道光熱費、携帯代、車の利用等を行っていますが、今後の法人化にあたり、これら契約名義を法人名に変更しなければ、税金処理上、費用となりませんでしょうか。
 
アドバイス頂戴できますと助かります。
宜しくお願い申し上げます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月06日 23時49分(匿名さんの相談)

当社はホームページ作成会社です。当方一人会社です。
最近ホームページの作成や機能バージョンアップの依頼が増えてきているので、外部のエンジニアに応援を頼もうと思っております。
その際に一つ疑問があります。
依頼者からの売上金の一部で外部エンジニアの報酬にあてがう予定なのですが、仕訳としてはどのようになりますでしょうか。
例えば、依頼者からの売上金が50万円、外部エンジニアへの支払いが3...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月08日 01時43分(匿名さんの相談)

管理部門に所属しています。先月の立替経費の申請について、とある従業員が週末に出張を行い、出張先でそのまま土曜日、日曜日を使って観光を行い日曜日に帰ってきました。その際の帰りの旅費交通費を申請してきたのですが(あくまでも出張先~オフィスまでの交通費相当で金曜日と土曜日の宿泊費の申請はしてきていません)、これを立替経費の申請として受理することは一般的なものでしょうか。当社にはこのようなケースにお...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月11日 04時17分(K.K.さんの相談)

当社は一人会社(当方のみ)です。現在、個人名義の携帯電話を会社名義に変更することを検討しています。携帯電話については最近では専ら会社の業務のために利用しているため、この度会社名義に変更しようとするものです。細かな質問にはなりますが、仮に会社名義に変更した場合に、個人目的でも携帯電話を使った場合にはどのようにすればいいのでしょうか。会社として当方あてに請求書を発行する等が必要になりますか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月12日 01時27分(匿名さんの相談)

はじめまして。消費税の還付時期についてお聞き致します。
今期は売上よりも課税仕入の方が多い見込みで、このままいけば消費税は還付となる予定です。消費税の還付金額が比較的大きくなるために来期の資金繰り表にしっかりと反映したいと考えています。消費税の還付時期について、申告書の提出から実際に消費税の還付が行われるまでに要する期間は通常どの程度みておけば宜しいのでしょうか。消費税の還付は初めてのケー...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月12日 04時56分(匿名さんの相談)

ベンチャー企業の管理部門に所属しています。今回、とある従業員の退職が想定されるのですが、その従業員より、自己都合退職ではなく会社都合退職にできないか、との相談がありました。会社都合退職というと、解雇や会社の業績不振による退職勧奨等で辞めざるを得なくなった場合の合意退職の際につけられる理由、との印象ですが、それは法律に記載されているものなのでしょうか。従業員からすれば会社都合によった方が、失業...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年09月12日 12時01分(匿名さんの相談)

当社の社内管理体制が不十分で、返済期日を5年経過してしまった貸付金があり、その処理で悩んでいます(時効の中断については失念。。)。
貸付先は特に時効の援用を行っていないため未だ貸付金の権利は消滅していないとの認識です。ただ、下手にこちらからアプローチして時効を援用してしまわれると貸付金が消滅してしまうので貸付先になかなかアプローチもできない状況です(故に資産状況等は不明)。このような場合に...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月12日 12時48分(リーマンさんの相談)

サラリーマンですが、副業で会社を立ち上げ予定です。会社の形態で(株式会社にするのか、合同会社にするのか)社会保険加入要否の基準は変わってきますでしょうか。

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年09月14日 06時26分(匿名さんの相談)

経理事務を担当しています。今年度が確定申告の最初の年度となります。まだまだ小さいな会社で資金も安定していません。その中で、必要に応じて社長のポケットマネーで会社の経費を負担している場合が何回かあります。会社運営に必要なものなので、会社の経費として認識しなければなりませんか?その場合、どのような処理をすれば宜しいのでしょうか?社長に負担してもらったものを全て会社で負担するほどに資金はない状況で...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月17日 00時31分(KEIさんの相談)

相談に乗って頂ければ幸いです。

・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れる...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月18日 04時08分(匿名さんの相談)

前オーナーから所有者が変更したことに伴い、役員退職慰労金制度の廃止を検討しています。役員退職慰労金制度を廃止する場合には、取締役会決議だけで足りますでしょうか。あるいは、株主総会決議まで必要になりますでしょうか。なお、現オーナー(株主)は1社のため、株主総会も紛糾することは想定されないのですが、もし株主総会決議が必要な場合には親会社への事務連絡も必要になるためお聞きする次第です。また、取締役...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月18日 04時13分(匿名さんの相談)

先ほどのご質問に加えて投稿させて頂きました。度々で失礼致します・・
前オーナーから所有者が変更したことに伴い、役員退職慰労金制度の廃止を検討しています。仮に退職慰労金制度を廃止する場合に、在任役員については廃止直前までの役員在籍期間に応じて、役員退職慰労金制度の計算規定に従い算定された慰労金相当額の金銭の支給を想定したいのですが、この場合、受給する役員(引き続き役員として継続)は当該支給額...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月20日 03時57分(Nokkoさんの相談)

営業用車両を下取りにだして新車を購入します(未だ納車されていません)。その場合に会計上の仕訳では新車購入と下取り車両を合わせて売却損益を計算すると理解していますが、消費税の課税売上の認識ではどのようにすればよろしいのでしょうか。当社は簡易課税制度を採用しているためどのように認識するのか確認したい次第です。
アドバイスを宜しくお願い申し上げます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月24日 22時57分(匿名さんの相談)

お忙しいところ恐れ入りますが、下記ご教示ください。
今年度初決算を迎えます。これまでの取引の整理と請求書等の整理を始めています。いくつか領収書の宛名がブランクのもの、略字のもの、立替者の名前、等、会社名ではないものがあります。これらは経費として認識しても大丈夫でしょうか。

5件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月25日 03時46分(匿名さんの相談)

度々で恐縮です。初決算を迎えるにあたり、下記についてご教示をお願いできませんでしょうか。
税務申告書に添付する決算報告書について、その中で求められる個別注記表を作成するにあたり会社計算規則98条の規定に従い作成をしていきたいのですが、98条第1項15号の「その他の注記」とは何を意味するのでしょうか。当社は、非公開会社のため、98条第2項1号により同条第1項の一部の注記は省略可能、との状況です。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月30日 01時18分(匿名さんの相談)

当社は来年度初めて非常勤役員の招聘を行う予定です。社長より非常勤役員の報酬水準についての調査指令が来ているのですが、少しお知恵をお貸し頂けますでしょうか。
非常勤役員の報酬はゼロでも問題ないのでしょうか。
仮に報酬を払うとすればどの程度であれば適正なのでしょうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月01日 04時03分(匿名さんの相談)

昨年度決算に係る確定申告後に計算に誤りがあり納付税額の修正を行いました。今期の決算に向けて精査をしていたところ、昨年度決算についてまた誤りが発見されました(正式には未だ調査中)。仮に発見した事実に基づき昨年度決算を修正となった場合には修正申告が必要でしょうか。というか、既に昨年度決算については1度修正申告を行っていますが、2度目の修正申告はありえるのでしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月03日 00時43分(Ohさんの相談)

管理部門の実務責任者です。この度中途採用を行います。何名かの候補者の中から当社にフィットしそうな方がいて、かつ、その方は私の知り合いの方と面識がありそうな状況です。面接では好印象なのですが、実際の働きぶり等についても、第三者意見としてその知り合いの方に事前に確認したいなと思っております。この場合、本人には特に断りもなくリファレンスを取ることはやはり違法なのでしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年10月03日 02時39分(匿名さんの相談)

非上場会社における第三者割当増資の実施についてアドバイスをお願い致します。非上場会社のため一株当たりの時価算定の客観性確保が難しい状況のため、株主総会特別決議で有利発行決議を念のため実施しておこうかと考えています。発行する一株当たりの価格が有利発行の場合における税務上の取り扱いについて下記理解で誤りはございませんでしょうか。
 
<引き受け株主(資本関係等はない第三者の法人を想定)>
...

2件の書き込み
2018年10月04日 03時12分(匿名さんの相談)

お知恵をお貸しください。私の会社は今業績が非常に厳しい模様で、人員配置等のリストラクチャリングを断行しています。その一環で私は不当な退職勧奨を受けました。会社とは解決金の支払いで合意しそうなのですが、この解決金の性質はどのように考えればいいのでしょうか。解決金の手取り額が気になっていて、賞与のような取り扱いになるのか、退職金のような取り扱いになるのか。皮算用をしていてお恥ずかしいのですが、よ...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月09日 05時47分(匿名さんの相談)

得意先より過去の金銭の受領に係る領収書を発行してほしい、といわれております。もともとはメールベースで受領確認を行っていたのですが(紙面での証憑のやり取りはしていません)、先方の社内管理上、金銭の受領に係る領収書は紙ベースでやはり取得したい、とのことです。この場合にも印紙の貼り付けが必要となりますでしょうか。
アドバイスをお願い申し上げます。

1件の書き込み
2018年10月09日 07時09分(匿名さんの相談)

お世話様です。ご相談にのって頂けないでしょうか。現在、勤務態度や個人業績等を勘案してとある従業員に退職勧奨を検討しております。仮に退職勧奨を受け入れてくれて、合意退職に至った場合には、会社都合による退職としなければならないのでしょうか。あるいは自己都合退職によるものとするケースもありうるのでしょうか。アドバイスについてどうぞよろしくお願い致します。

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年10月15日 04時15分(匿名さんの相談)

年明けに都内で起業を予定しています。資本金をどの程度にしようか検討を始めています。税金のコスト(消費税・住民税)の観点から資本金は1000万円未満が望ましい、といった記事を見かけます。その理由は、消費税がかからない、住民税が安くなる、等との理由が目につきます。住民税が安くなる、というのは理解ができたのですが、消費税がかからない、というのはどのようなことになるのでしょうか。会社を設立して、例え...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月16日 07時21分(匿名さんの相談)

9月より中途採用で従業員を雇用しております。弊社は通常3か月の試用期間を経て正社員への登用をしております。しかし、今回採用した方は周りの方とあまりフィットしなく、また、希望するようなスキルセットも持ち合わせていない状況です。そこで下記アドバイスをお願いできますでしょうか。
①試用期間中の解雇は通常解雇と同様労働者の立場は強く保護されるものでしょうか。
②試用期間中での解雇が難しい場合には...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年10月18日 02時44分(匿名さんの相談)

タイトルについてご教示願いませんでしょうか。設置は今年の夏で、決算期は12月末です。エアコン本体とエアコン設置工事費用、いずれも経費計上可能でしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月20日 05時41分(N.Oさんの相談)

会社の役員の重任登記を法務局に申請しましたが、重任から5か月弱怠っておりました。

この場合は過料が発生するおそれはありますか?

またこれを機に、いままで事務所職員で行っていた登記作業を専門家でもある司法書士の方に

お願いしようと考えております。

サイトをみると、1年で過料発生や、半年で過料発生などいろんな情報があふれています。

専門家の方の情報が知りたくお願いい...

1件の書き込み
2018年10月21日 06時09分(A.Wさんの相談)

IT会社を運営しています。最近お客様からの引き合いも多く、全役職員で対応しています。ただ、役職員間でのITスキルは一律ではないため、スキルの底上げのために、全役職員を対象にITスキルを学ぶ学校に通ってもらうことを検討しております(授業料は全額会社負担)。この場合の会社負担分はどのように扱えばよろしいでしょうか。役職員への給与扱いになりますか、あるいは、会社の経費として扱えますか。宜しくお願い...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月22日 03時33分(起業さんの相談)

前期起業し、役員1名(当方)、事務員1名の体制です。受注見込みがあっての起業でしたので前期は役員報酬発生。しかし、今期途中から前期の受注先との契約が解消となり売上は途中からほぼなし。このような状況から役員報酬をゼロとせざるを得ないのですが、そうなると今期途中までの月額役員報酬(定期同額)とズレが生じてしまいます。そこで、役員報酬××/未払金××、という会計仕訳でしばらく乗り切ろうと思っていま...

4件の書き込み/ 3名の士業・コンサルタントが回答
2018年10月31日 06時42分(匿名さんの相談)

来期より消費税の簡易課税計算を行えるよう今期に届出書を提出しました。しかし、改めて来期事業計画のシミュレーションをしてみると、消費税については簡易課税の選択を届け出ない方が好ましいことが分かりました。消費税の簡易課税を選択すると2年間はこの制度の変更はできない、と理解していたのですが、やはり取り下げることは難しいものでしょうか・・宜しくお願い致します。

1件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年11月11日 23時09分(A.Kさんの相談)

定款(紙ベース)を改訂することを検討していますが、この場合に、改訂後の定款を紙に印刷したのちに、収入印紙を貼る必要があるのでしょうか。原始定款には、貼ったような気がします。よろしくお願いします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年11月12日 03時07分(匿名さんの相談)

タイトルの2点についてご教示ください。
①当社商品をお客様へ無償提供した際の仕訳はどうなりますでしょうか。
例)販促費××/商品××、あるいは、寄付金××/商品××
②逆に、無償提供を受けた場合には処理は必要でしょうか(特段、支払いは生じません)

宜しくお願い致します。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年11月14日 00時45分(T.Wさんの相談)

今年いっぱいで閉鎖する(リストラする)工場で働いています。他の工場への転勤も打診されましたが諸事情により転勤は難しく会社を退職する予定です。今回は会社都合による退職になるようで、通常の退職金に上乗せする形で追加の金銭の支払いもあるようです(金額確定はこれから)。そこでご質問させて下さい。今回支給される退職金の上乗せ部分の税金はどのようになるのでしょうか。退職金の税金は安い、と聞いたことがある...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年11月14日 02時49分(らおさんの相談)

当社に子会社があり、当社籍の従業員が昨年度より当該子会社のために子会社常駐で業務を支援しておりました。ただ、子会社からはこの業務に関するコストの負担はしてもらってはいなかったのですが、業務の実態を踏まえると業務委託契約のような内容でありそれに係るコストを子会社にチャージするのが適切であろう、という議論になっています。その場合、仮に、昨年度分からの業務委託費をチャージする場合には、税務上は修正...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年11月20日 05時57分(マルまるさんの相談)

今年度設立1期目で決算をそろそろ迎えます。会社の設立登記前に広告宣伝用のチラシ等を準備致しました。こちらの費用は創立費、開業費、いずれで処理をすれば宜しいのでしょうか。あるいは、経費計上をすればいいのでしょうか。今期は若干の売上が計上できそうです。どの処理が税務的にメリットがあるのでしょうか。アドバイスをお願い申し上げます。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年12月05日 13時46分(S.neさんの相談)

以前にコンサルタントをしていましたが、今年からは事業会社に勤務しております(事業会社でのサラリーマンが本業)。ここ数か月仕事環境(事業会社でのサラリーマン環境)にも大分慣れたため以前の繋がり経由にてコンサルタント案件も片手間で初めています(副業)。副業は基本的には自宅でPCを使いながら行っているのですが、副業所得(雑所得)の必要経費に算入できる範囲はどこまでと認識すればいいのでしょうか。ぱっ...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年12月10日 15時00分(イシムさんの相談)

昨年、祖母より孫の教育資金に使いなさいと300万現金で私の銀行口座にふりこみがありました。夫は遊ぶお金欲しさに私に暴力を振るうので言われるがまま夫の口座にお金を振込ました。その後離婚が成立しています。この場合、納税者はそれでも私なのでしょうか?

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年12月11日 02時19分(ノンネームさんの相談)

今月末に退職する予定で会社には11月中に退職する旨伝達済みです。12月の冬のボーナスの支給が先日あったのですが、通常2か月相当のところ、今回は1ヵ月相当でした。特段この賞与支給計算期間内において勤務状況等で芳しくない状況はなかったのですが、通常よりも1か月分減額されていました。他の社員・同期はほぼ2か月相当の支給があったようですが、これって私が退職するため減額されたものだ(不当減額)、と主張...

0件の書き込み
2018年12月12日 22時58分(Suさんの相談)

来年に起業(会社設立)しようかと考えています。まだまだ未確定要素が多いところではありますが、会社形態について悩んでいます。最近では合同会社なる形態での会社設立が増えてきているとの話。設立費用等の観点から合同会社の設立をと考えていますが、仮に、合同会社設立後にやはり株式会社にしたい、といった場合、そもそも会社の形態を変えることは許されるのでしょうか。社名を変えることはごくまれに聞いたりもします...

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年12月17日 05時26分(レッツさんの相談)

2018年5月にプライベート用パソコンを9万円で購入しました。2018年10月に個人事業用に転用しています(当方個人事業主)。本年分の確定申告で購入代金の9万円を経費として計上しても問題ないでしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年12月21日 00時28分(匿名さんの相談)

起業にあたって、税務署に届出書類の提出が必要になろうかと存じます。青色申告の申請を行う予定です。青色申告で必須の複式簿記ですが、これは簿記3級ぐらいを理解しておけば何とか乗り切れるものなのでしょうか。起業直後は運転資金もそれ程ないため、当面、経理関係は自分で行う予定ですが、何分経理素人のため、複式簿記に不安を感じています。アドバイスを頂戴できますと幸いでございます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年12月25日 04時34分(うるうるさんの相談)

当社は今年度決算1期目です。私は事務経験なしで入社したものです。現在決算整理に向け今期の領収書等の整理をしています。領収書の保存義務が7年間と知りました。7年間分の領収書の保存方法についてどのようにしておけばいいのでしょうか。日付順にA4紙等に貼り付ける形で保存しておくべきでしょうか。保存方法について後から色々と聞かれたりしないか心配です。ただ、事務が私一人で、これから会社の規模が大きくなっ...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月09日 23時02分(T.Fさんの相談)

今年に起業予定です。まずは自己資金500万円程で事業立ち上げに必要な備品や設備、広告宣伝等の経費に使う予定です。会社登記に資本金を申請しなければならないかと思いますが、この自己資金500万円全てを資本金として申請してもいいし、一部を資本準備金としてとっておくこともできると聞きました。仮に一部を資本準備金とする場合、口座を別々にして事業に必要な経費等には使うことはできない性質になるのでしょうか...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月15日 03時42分(匿名さんの相談)

知見のある専門家と顧問契約(業務委託契約)を締結しますが、以下のようなケースの場合、業務委託契約書に印紙は不要との理解で宜しかったでしょうか。
①アドバイス(助言)だけが業務範囲のケース
②メールでの合意(契約書等として紙に打ち出してサインはしない)ケース
また、印紙が必要になるようなケースがあった場合でも、合意文書(原本)1部、それをコピーしたもの1部、を当事者で取り交わした場合の印...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月15日 08時17分(T.Zさんの相談)

株主=役員は当方のみの会社ですが、元々の事業資金として出資した資金が底をつきそうなので、当方個人資金を会社に貸し付けて急場をしのごうかと思っています。その際の貸付金については適正な金利を会社より収受するような契約が必要になりますでしょうか。金利を収受しないことが法的、税務的等の観点で問題ないか気になり投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月15日 18時59分(Y.Aさんの相談)

数年前に個人事業を廃業しました。今年新たな事業を個人開業したいと思っていますが、青色申告で開業届を出したいのです。可能でしょうか?以前の個人事業の廃業の際には、個人事業の開廃業等の届出書と同時に青色申告の取りやめの届出書も提出しています。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月21日 05時08分(匿名さんの相談)

会社設立後に税務署に提出しなければならない法人設立届出書に添付して提出する設立時の貸借対照表ですが、設立時点ということで、設立に際して振り込んだ金額(現金のみ)が資本金になる、ということは理解しております。この度、貸借対照表の左側に記載する項目としては、「現金及び預金」と記載すればいいのでしょうか?あるいは「現金」ないしは「預金」と記載すればいいのでしょうか?何かルールはありますでしょうか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年01月28日 00時57分(S.Sさんの相談)

今年に起業予定で、もともと自家用車として使っている車を営業車両として法人所有にしたいと考えています。この場合の税金上で留意すべき事項があればご教示をお願いできませんでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月29日 05時06分(匿名さんの相談)

タイトルの通り、既に会社に退職届を提出済みですべての業務引継ぎ終了、現在は有給消化中です。暫くの間時間が作れそうなのでアルバイトを検討中。現在在籍中の会社では確か副業禁止だった記憶ですが、この有給消化中にアルバイトをすることでのペナルティの発生は現実的に考えられるものでしょうか。考えているアルバイトは在籍会社の業務とは全く関係なく、アルバイトをすることが在籍会社の営業上等で問題になるようなこ...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年01月29日 23時34分(Kiiさんの相談)

起業と同時に消費税の課税事業者選択届出書を税務署に提出しました。そのあとに現状の状況についていろいろな方からのアドバイスをいただく機会があり、消費税については起業後2年間は非課税事業者がよさそうと考え直してきました。すでに提出してしまった消費税の課税事業者選択届出書の取り扱いについてどうすればいいのでしょうか?すでに提出してしまったため課税事業者として進めていくほかないでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年02月10日 02時18分(匿名さんの相談)

先日起業しまして事業に必要なPC(15万円)を購入しました。購入と同時にセキュリティソフトやOfficeソフトを購入しました。当社は青色申告法人としての届け出を提出しましたので、PCは30万円未満の少額減価償却資産として費用処理できると理解しております。他方、セキュリティソフトやOfficeソフトもPCの一部を構成するものとして少額減価償却資産として費用処理するものでしょうか。ソフト2つで1...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年02月15日 04時06分(匿名さんの相談)

組織再編の一環で新設分割を企図します。新設分割計画書に記載する新会社の成立日ですが、例えば、3月31日が成立の日とすると、通常の会社設立と同じような手続、例えば、会社設立の前に、公証人による定款認証手続が必要になったりするのでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年02月17日 00時31分(むーんさんの相談)

私は青色中小企業者の管理部門に所属しています。申告対象となる減価償却資産について少し混乱しているのでご指導いただきたいです。

【前提】
当社は10万以上20万円未満の減価償却資産は原則3年償却(一括減価償却)しています。他方、一部の30万円未満、かつ、10万円~20万未満の工具器具備品については例外的に少額減価償却資産として一時に損金処理しているものもあります。

【ご質問】...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年02月18日 06時32分(T.Yさんの相談)

弊社は一人会社(株主=代表取締役)です。この場合は留保金課税の支払い対象になる特定同族会社に該当するということになりますでしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年02月20日 22時20分(I.Aさんの相談)

会社立ち上げ後数年間は従業員への給与をなかなか上げられずにいましたが、来期(4月)からは給与の見直しを少ししていきたいと考えています。従業員間でのモチベーション維持・向上の観点からも給与を上げてもいいという方もいれば、少し頑張りが足りていない、ということで給与を少し下げざるを得ない方もいます。この場合、給与を上げたり下げたりする場合には各従業員からの個別同意が必要との理解でよかったでしょうか...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2019年03月02日 13時37分(串戸 太郎さんの相談)

譲渡所得に対する確定申告にあたり、取得費(契約書がない場合)の手続きとして、建物は標準的な建築価表で求めた建築単価を利用し、土地は当該エリア(購入当時)の地価総平均 (公示地価、基準地価の総平均)または市街地価格指数(購入当時)を使い、推定価格により申告を考えているが、アドバイスをいただきたい。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年03月10日 01時10分(匿名さんの相談)

昨年度に会社を立ち上げ法人税・住民税・事業税などの諸税金を今年度に支払いました(昨年度に係る申告を今年度に行い納付)。このうち事業税については税務上の経費にできると聞きましたがどのようなことでしょうか?昨年度の決算書(損益計算書)には法人税・住民税・事業税は税引前利益の後で計上しています。また損益計算書に計上するのでしょうか?知人の税理士に聞いたのですがよくわからずこちらでご質問させていただ...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月11日 00時25分(串戸 太郎さんの相談)

譲渡所得の確定申告にあたり、取得費の根拠として、解約済銀行口座の入出金履歴(昭和60年5~7月)の開示請求を金融機関に行いたいが、取得可能か、ご教示いただきたい。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年03月11日 08時06分(Sa**さんの相談)

知人と会社を立ち上げようと計画しています。立ち上げ手続き的に簡易な合同会社の予定ですが、立ち上げ後の税務上の取り扱いは異なりますか?初歩的なご質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年03月17日 09時22分(Mikanさんの相談)

これまで外部にアウトソースしていた経理業務をこの度社内に内製化いたしました。ただ、経理知識を体系的に学んだことのない子が業務に従事しているため、その子のモチベーションアップとスキル向上・社内の業務生産性の向上を期待することを目的に、簿記2級、1級取得のための外部予備校の授業料を会社経費で捻出したいと考えています。また、経理のみならず、労務関連の外部研修(有料)などの勉強会にも積極的に参加させ...

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月19日 08時05分(Denさんの相談)

タイトルの通りで、お恥ずかしい話、先日行った確定申告について間違えたことに気づきました。具体的には、昨年より初めてふるさと納税を利用したのですが、部屋を整理していたところ、申請し忘れた寄付金証明書がでてきました、、先週末で確定申告の時期は終わってしまったと思いますが、もう手遅れでしょうか、、??

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月20日 12時18分(KINGさんの相談)

自己資金100万円程を用いて会社を立ち上げます。その際の資本金の決め方についてアドバイスを頂戴できませんでしょうか。例えば少し極端な案になりますが、以下のようなパターンについてコメント頂ければ幸いです。
<パターン1>全額資本金100万円
<パターン2>資本金50万円、資本準備金50万円
<パターン3>資本金1円、役員借入金99万円

よろしくお願いいたします。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2019年03月27日 02時33分(K.Sさんの相談)

先月末に会社の設立登記をし、今月初めに法人設立届出書を税務署等に提出しました。その際に青色申告の承認申請書も提出すればよかったのですが、提出を失念しておりました。この場合、もう青色申告の対象法人として認定されることは難しいと思わなければなりませんか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月28日 00時19分(MYstarさんの相談)

会社立ち上げ後、分割払いでの納入を初めて行います(売上は最終支払い日に完成・納品・検収のタイミングになります)。この際の消費税の取り扱いについて確認させてください。お客様への消費税の請求について以下いずれがよろしいのでしょうか。
①最終請求日に売上総額に係る消費税を一括して請求
②分割払い初日に売上総額に係る消費税を一括して請求
③分割払い毎に分割払い金額に8%を乗じた金額を消費税として請求

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月29日 01時08分(NULLさんの相談)

起業準備中です(株式会社を考えてます)。決算日を決める必要があるかと思いますが、多くの会社が3月末、12月末が多い印象です。そもそも、決算日は法律上、月末でなければなりませんか?もし可能であれば、月中も検討候補にしたいのです。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年04月01日 00時55分(k.aさんの相談)

今年初めて決算をむかえます。現金と普通預金について、普段は、手元保管の現金は「現金」勘定で、預金しているものは「普通預金」勘定で仕訳をしています。決算書(貸借対照表)作成にあたり、これらはそのまま「現金」「普通預金」と表示しても問題御座いませんでしょうか?会計ルールに「現金及び預金」勘定というのもあると理解しておりまして、どちらが正しいのでしょうか?
大変に初歩的なご質問となりまして恐縮で...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年04月02日 11時47分(Y.Kさんの相談)

設立3期目、12月決算の会社です。思った以上に事業利益が計上できず赤字が続いています。役員報酬としての支払い額を減額しようと思ったのですが、既に期首から3か月が経過してしまいました。役員報酬の変更は期首から3か月と記憶していましたが、今期は従来通りの支払いを続けなければなりませんでしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年04月03日 01時15分(マイペースさんの相談)

お客様からの引き合いが年度末(3月末)直前から増加し、納期に合わせるために休日出勤の出社依頼が上司よりありました。しかし、該当日には既に予定が入っており、どうしても出社が難しい状況です。この場合にはどうすればいいのでしょうか。これまでの休日出勤については、代休、ないしは休日手当の支給といったきちんとした対応が会社ではなされていますので、サービス出勤・残業といった心配はないのですが、、

0件の書き込み
2019年04月04日 06時48分(I.Kさんの相談)

人件費は不課税と思いますが、業務委託契約に切り替えたとたんに、消費税の課税対象となる、ということで宜しかったでしょうか。暫くの間、業務内容は変わりません。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年04月06日 21時12分(S.Hさんの相談)

先日知り合いの会計士先生(顧問ではありません)と当社の原価計算についてお話する機会がありました。その際に、仕掛品と半製品の概念について当社に理解が不十分なことがわかりました。その後色々と考えた後に、これまでの税務申告書に添付している貸借対照表の再提出が必要ではないかと心配になってきました。。いかがすればいいのでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年04月15日 08時11分(Leoさんの相談)

起業して以降特に役員報酬の支払いはしていませんでした。というか利益がでていなかったことが大きな原因です。今期は役員報酬控除前で利益が計上できそうです。ただ、その原資を使って再投資をしたいこともあり、特に役員報酬の支払いは考えたくありません。利益がでていても役員報酬の支払いをなしにしても問題ありませんか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年04月21日 00時16分(C.Hさんの相談)

子会社の取締役をしている従業員が来月で会社を退職されることに伴い当該子会社の取締役の籍もなくす必要があります。後任の取締役は別の方に既に打診済みです。子会社取締役の辞任について何か手続は必要になりますか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年04月22日 11時31分(Go55さんの相談)

従業員より6月末退職で有給消化を5月中旬から5月末あたりから始めたいとの申し出がありました。当該従業員の現在の残有給数で5月中旬~月末から有給消化が開始されると6月末手前で残有給が消化してしまいます。ただ、当該従業員の有給付与日が通常ですと6月1日にあります。この有給数を加味すると6月末までの在籍が可能な計算です。退職前提の従業員に対して有給付与は必要になるのでしょうか。少し違和感がありまし...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年05月03日 12時25分(R.Kさんの相談)

当方デザイン事業をメインに事業を行っています。今年度(設立3期目)より消費税の納税義務者になると聞いています。色々調べて簡易課税制度というのもあると知り、かつ、事業区分によっては通常の計算?よりも納税が安くなると聞きました。事業区分というのは税務署から通知されるのでしょうか?会社設立時に税務署からそのような案内をもらった記憶がなくご質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年05月09日 01時08分(lemonさんの相談)

昨年(2018年)に係るふるさと納税の寄付金分(少額ですが)、確定申告をすることを忘れていました。既に確定申告の時期が過ぎてしまっていまして、この場合は、今年(2019年)の確定申告として調整することはできますか??

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年05月12日 22時52分(N.Dさんの相談)

収入のメインは企業でサラリーマンをしながらお給料を頂いております。今年に入り友人の事業を少し手伝ったことによる謝礼(10万円)をもらったのですが、これはどのように処理すればいいのでしょうか。私の所属している企業は、特に副業を禁止しているわけではないのですが、あまり公にするつもりもありません。なので、所属する企業経由では確定申告をしたくありません。ご教示をよろしくお願いいたします。

1件の書き込み
ベストアンサーがあります
2019年05月27日 01時39分(W.Aさんの相談)

大きな商談が決まったため営業部で打ち上げを行いました。その際の飲み会費用を福利厚生費で計上したいのですが、これは可能ではないのでしょうか?福利厚生費で経理部に申請したら却下されました。営業部の慰労の意味合いが強いため福利厚生と思っていました。これは専門家からみるとどのような判断になるのでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月01日 00時09分(M.Iさんの相談)

当社は立ち上げ間もなく赤字の会社です。先日18万円程度のパソコンを購入しました。当社は税金上、中小企業に該当するので、少額減価償却資産の処理(一括で経費処理)をしようと思いました。しかし、色々調べてみると一括償却資産で3年で経費処理ができる、という規定の存在をしりました。未だ赤字ですが、どちらが税金の支払いの観点でお得になりますか?あるいは、少額減価償却資産の規定と一括償却資産の規定は今回の...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月11日 13時06分(**AI*さんの相談)

未回収債権につき支払い督促を行い、決算を迎えました。この対象債権は貸倒処理できますか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月17日 23時20分(M.Wさんの相談)

今期は設立2期目ですが、設立以来売上高は1,000万円いっていません。消費税の免税事業者は設立3期目以降も売上高が1,000万円に達していなければその立場が続くと理解していますが、正しいでしょうか。仮に、売上高が1,000万円を超えた場合、何か手続きは必要になるのでしょうか。売上についての請求書コピーなどを提出する必要はありますか。アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月25日 05時31分(クッキーさんの相談)

今期はこのままいくと想定以上に利益がでてしまう可能性があります。他方、役員報酬は設立以来ほんのわずかな支払いにとどめていました。このまま決算を迎えてしまうと、相当の税金の支払いも想定されるため、役員報酬などの増額を検討したいです。ただし、既に今期開始から半年がたとうとしています。残りの半年間もこれまで同様の低い役員報酬でいかざるをえないでしょうか。臨時賞与も損金にならないと理解しています。ご...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年07月09日 03時54分(Mileさんの相談)

当社はいわゆる企業型の確定拠出年金を利用しており、これまで退職引当金の経理処理は行っておりませんでした。しかし、業績不安定の中で、拠点再編や人員整理などを進めており、希望退職制度を導入し、対象者には退職時に会社負担による退職金の一時加算金を予定しています。ここでご質問になりますが、例えば、希望退職者が決算までに確定し(支払いは翌期中)、退職金の一時加算金の総額が確定するとすれば、退職金引当金...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年07月24日 01時28分(B.Oさんの相談)

当社にはいわゆるモンスター社員なる社員がいて、仕事が上手くいかない、あるいは自分の意見が通らないと、感情的になったりして協調性が全くとれない中堅社員がいます。何度か直属上司からの指導もあるのですが、一向に改善しません。今は周りの社員からも煙たがられて、仕事もほとんどないような状況です。このような状況の中で、会社として解雇を通告することは問題になりますか?人事評価に際しても相応の評価を下して自...

0件の書き込み
2019年08月07日 05時37分(T.Oさんの相談)

起業後初決算を向かえるあたりこれまでの領収書の整理をはじめました。今更ながらですが、領収書の宛名なしのものが結構ありまして、こちらは決算上問題になったりいたしますか?当社は未だ規模が大きくないため顧問税理士先生などはつけておらず独力での決算を行う予定です。インターネット検索では色々とでてきますが、こちらのサイトにて改めて確認できればと思った次第です。よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年08月14日 03時21分(M.Tさんの相談)

管理部の者です。秋以降社内研修にて外部講師をお招きして色々とレクチャーを受けようかと思っています。その際の報酬についてはどの講師についても一律定額でお願いしようかと思っています。ただし、それぞれの講師とはその講師の個人事業主としての契約を想定します。その際の報酬支払にあたり、弊社側で源泉税の処理が必要になる、との理解でよろしかったのでしょうか。また、先生方の交通費等の立替経費については別建て...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年08月26日 01時12分(I.Hさんの相談)

現在個人事業主として生計を立てておりますが、相応の所得になってきたために節税対策として法人成りを検討しています。その際に、小職が有する資産(車)を新設法人の方に移管したいと思っております。その場合、移管を受ける法人側では取得価格(適正価格)をもって会計処理を行う、というのは理解しますが、小職個人の立場で考えた場合には、移管した資産の適正価格に税金(所得税等)が発生してしまう、ということになっ...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年09月09日 05時20分(匿名さんの相談)

最近営業部門メンバーで出張の機会が発生・増えてきました。その際の遠方での飲食費は会社側で経費処理することも認められるのか教えてください。金額的には一人当たり3,000円もいかない程度です。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年10月07日 04時39分(DJさんの相談)

決算も、税理士先生にお願いはしませんでした。最近気づいたのですが、「売掛金」として表示するところを「未入金」と記載してしまいました。どうすればいいかアドバイスをお願いできませんでしょうか・・

4件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2019年11月04日 06時16分(匿名さんの相談)

不動産収入を目的に土地を購入してそこに建物を建てて賃貸する方法と、土地を借りてそこに建物を建てて賃貸する方法の2つの案があります。土地の購入は消費税がかからないのは存じ上げますが、土地を借りる場合には消費税はかかりますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年11月09日 05時07分(匿名さんの相談)

今年後半よりかなり利益がでてきました。役員報酬の増額を検討したいのですが、増額すると定期同額給与という金額から逸脱してしまうと聞きました。役員報酬を増額するための手法は何か御座いますか。

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2019年11月12日 22時22分(T.Kさんの相談)

会社の設立を検討をしていますが、株式会社にするか、合同会社にするか悩んでいます。会社の設立費用面では合同会社の方が安く仕上がりそうですが、税金上の取り扱いの違いがでてくるのかよくわかりません。ご助言を頂ければありがたく存じます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年11月26日 01時03分(匿名さんの相談)

もともとは当社関係者であった者が独立し、引き続き当社の仕事を一部手伝ってもらっています。この場合の勘定科目としては、業務委託費として処理すればいいでしょうか。あるいは、外注費として処理した方がいいのでしょうか。消費税は発生するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年12月08日 01時55分(D.Dさんの相談)

会社の設立を検討していて、設立のタイミング(例えば1月)が希望したい決算月(9月)とズレてしまいます。その場合はやはり設立のタイミングが1月のため、決算月は1月になるのでしょうか。あるいはどうしても9月決算にしたいのであれば、設立のタイミングを9月まで待つ必要がありますか?ご指導よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年12月13日 01時51分(社内交際費は経費計上できますかさんの相談)

社内関係者の親睦のためその費用を会社で負担しました。社外関係者ではないため社内交際費かと思いますが、これは費用として処理しても宜しいのでしょうか。会社の実質的な活動が本年からで、過去の処理事例がありません。アドバイスをお願いできればありがたいです。

1件の書き込み
2019年12月24日 04時20分(O.Sさんの相談)

今年は会社勤務ながら副業で若干の収入があります。この収入については会社には申告していないものです。金額的には50万円程度です。どのように申告すればいいのでしょうか。就業規則上特に副業が禁止されているわけではないのですが、あまり会社に知られたくありません。宜しくお願いします。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2020年01月10日 00時58分(N.Bさんの相談)

今月にとある企業様より初めて講演依頼を受けました。その際の報酬については源泉税を控除してお支払いをご請求するというのは理解しております。当該企業様に伺った際の交通費については今回の請求で実費請求させて頂く契約です。この場合の源泉税の控除計算についてはどのように行えばいいのでしょうか。交通費は報酬ではないためこれは源泉税計算の対象から外すという理解で誤りないでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2020年01月19日 12時32分(K.Yさんの相談)

この度、不動産投資目的の合同会社を設立しようとしております。

現在、妻は個人事業主でそれなりに収入があり、国民健康保険料が高い為、合同会社の社員にして社会保険に加入させたいと考えています。

そこで、質問なのですが、妻のように、個人事業主としての国民健康保険が高い人が、企業に入り、そこから得ている給与のみで計算した健康保健料(社会保険料)のみを支払い、今の国民健康保険を退会すること...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2020年01月26日 23時11分(Sass****さんの相談)

会社を設立します。登記所に必要書類を持ち込み登記を行う予定ですが、混雑状況によっては登記事務の完了日数が早い場合、遅い場合があると聞いています。会社設立日を自分の思う日にしたいのですが何かいい裏技はありませんか。混雑状況はこちらで予見できないためどのように皆さんは登記の申請日を選んでいるのでしょか。例えば週の後半がいいとか等。

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2020年02月17日 02時04分(清山 利治さんの相談)

•不動産所得で青色申告者で、これらの所得にかかる取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳し、その記帳に基づいて作成した貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付して法定申告期限内に提出している場合には、原則としてこれらの所得を通じて最高65万円を控除可能ですか?

尚、アパートの部屋が10室以上が条件と聞きましたが、現在8室ですが、如何でしょうか?

0件の書き込み
2020年05月22日 03時06分(K.Mさんの相談)

成田真喜子先生に連絡が取りたく登録しました。

0件の書き込み
2020年08月12日 22時44分(K.Yさんの相談)

※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。

0件の書き込み
2020年12月12日 15時07分(倉前 典右さんの相談)

公的資金

0件の書き込み
2021年03月03日 22時11分(退会ユーザさんの相談)

私は持ち家(マンション)を所有しているのですが、転勤で岡崎から東京に引っ越す事になりました。転勤の間、持ち家のマンションを貸す予定なのですが、確定申告の際、マンションリフォーム代や不動産屋さんと打ち合わせで東京から岡崎にくる交通費などを経費として計上できると聞いたことがありますが、そのあたりを細かく知りたいです(領収書が必要など)。

0件の書き込み
2021年03月12日 17時35分(M.Aさんの相談)

2020年3月に中古マンションを購入しました。購入と同時にリフォームも行いました。リフォームが完了し、5月1日から住み始めました。金額はマンションが2800万円、リフォームが540万円(地方税を含む)です。住宅ローンは3300万円で組みました。リフォームは部屋を綺麗にしただけで、バリアフリーなどの工事は行っていません。
現在、確定申告の書類をオンラインフォームを利用して作成しています。...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2022年04月28日 20時21分(KSIさんの相談)

初めまして。フリーでクリエイター(主に映像制作)をさせていただいている者です。
去年ようやく青色で個人事業主の開業届を提出しました。

今年二月の確定申告では白色申告にしてしまったのですが、
青色申告の証明が必要な場面に出会ってしまったので、改めて経費の計算をしています。

これまでの仕事では、請求明細にレンタル機材や交通費などの経費を記載し、
顧客に負担していただく形をとって...

1件の書き込み
2022年11月29日 05時33分(りんごさんの相談)

こんにちは。
現在、業務委託にて1箇所から仕事を受けており、青色申告に当たって帳簿をつける際に疑問が生じましたので、質問させてください。

現在取引先からは、毎月以下の2種類に分けて支払われています。

・業務委託費(源泉徴収あり)
  毎月の給与費相当分
・立替金(源泉徴収なし)
  業務に用いた消耗品費等
  国民年金保険料および国民健康保険料に相当する額

この場...

0件の書き込み
2023年02月02日 02時12分(桐原 陽翔さんの相談)

自分は合同会社で従業員として働いています。
雇用は株式会社で言う所の社員に当たります(バイトでは無い)。
合同会社の社会保険加入義務について、社員(社長)が役員報酬を0にしている為、社会保険に加入していません。
その場合、従業員である自分も国民保険のままなのですが、社会保険に加入しなくても良いのでしょうか?

また出勤時間と退勤時間も打刻などは無く
明らかに週6勤務の7時から17...

0件の書き込み
2023年02月02日 02時37分(桐原 陽翔さんの相談)

自分は2021年の7月からバイトをしていた会社に2022年の2月で入社し現在進行形で働いています。
バイト時代は週3~5日バイトをしていて、社員になってからは週6で働いています。
バイト時代の有給は6ヶ月目で付与されていると思うのですが、社員になってから1ヶ月と半月の間病気でお休みを貰っていたため(無給)。
今現在バイトを含め1年と半年以上勤めていますが1年半の間で貰える有給は日数が減...

0件の書き込み
2023年02月19日 23時40分(M.Sさんの相談)

確定申告初心者です。

確定申告の本で、藤原道夫さんの「超しんぷるな青色申告、教えてもらいました!」という本があり、お陰様でひとまず確定申告ができたのですが、

その中で、未払金というのがありました。
年末にカードで支払いしたものの、その年には引き落とされず次の年に引き落とされる物なのですが、

次の年は、その未払金をどう扱って良いのか分からなく困っています。

摘要に「前...

0件の書き込み

以下のテーマでも相談事例をお読みいただけます