会社設立日の決定方法

Sass****さんの相談
(2020年01月26日 23時11分)

会社を設立します。登記所に必要書類を持ち込み登記を行う予定ですが、混雑状況によっては登記事務の完了日数が早い場合、遅い場合があると聞いています。会社設立日を自分の思う日にしたいのですが何かいい裏技はありませんか。混雑状況はこちらで予見できないためどのように皆さんは登記の申請日を選んでいるのでしょか。例えば週の後半がいいとか等。

コメントする

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答

ベストアンサー
公認会計士
税理士
宅地建物取引士
Cenxus税理士法人-センクサスグループ

会社設立日は必要書類を登記所に提出した日になります。ご記載の通り、登記事務の完了日数はその時の混雑状況により異なりますが、それは会社設立日とは関係ありません。

(2020年01月29日 02時46分)

行政書士

少し誤解されているかと思われますが、会社設立日は設立登記申請した日になります。
ですので、ご心配されている審査完了までの日数はあまり気になされなくてもよいかと思います。申請から審査完了までは約1週間です。ご参考までに。

(2020年01月30日 02時04分)

この相談は、2020年01月26日 23時11分公開時点のものです。利用者の方自身の責任において、適法性・有用性を判断した上で情報をご利用下さい。
みんなの相談広場へ相談を投稿する(無料)

※相談投稿だけではなく、解決のアドバイス投稿も無料で行えます。

※投稿にはログインと会員登録が必要です。会員登録は約30秒で完了します。

他にもこんな相談がされています

2018年02月09日 22時32分(匿名さんの相談)

起業を考えています。株式会社と合同会社、どちらがいいのでしょうか。両社ともそれぞれメリット、デメリットがあり優劣をつけれずにいます。。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月11日 09時42分(匿名さんの相談)

小さいな会社を運営しております。従業員は数名程度、経営者兼株主は私一人です。おかげさまで事業も軌道にのってきており、近々新しいオフィスを借りる予定です。
そこでこの新たなオフィスは登記しなければなりませんでしょうか。なお、現在借りているオフィスはそのまま使い続け、新オフィスは営業所的な形を考えており、名刺には当該オフィスを●●営業所、と記載するつもりです。

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月01日 15時24分(匿名さんの相談)

フリーランスとして各種仕事をしてきましたが、このたび個人事業主から法人へ事業の主体を変えようかと思っております。
定款や登記申請にあたって必要となる事業目的の記載について、この事業の目的はどの程度の範囲まで記載しておいた方がいいのでしょうか。将来の事業展開の可能性も踏まえて幅広に記載しておいた方がよさそうな印象ですが、その程度がよくわかりません。現在全く関係のない事業や許認可や届出が必要な...

4件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年04月13日 19時37分(匿名さんの相談)

現在、中小企業において総務関連の仕事をしております。今後の事業展開を考えていて、その分野に詳しい方を今後顧問として受け入れ予定です。
そこで顧問受け入れにあたって登記上必要な手続はありますでしょうか。
まだ、常勤顧問として受け入れるのか、非常勤顧問として受け入れるのかは決まっておりません。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月04日 04時56分(匿名さんの相談)

当社は現在本店一つの拠点ですが、この度事業拡大に伴い営業所を設置する予定です。この場合にどのようなことに気を付けなければならないでしょうか。手続きやコストの観点でご教示頂ければ幸いです。

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2018年05月18日 11時46分(KKさんの相談)

今度定款変更するのですが登記の変更も必要になるのでしょうか。

2件の書き込み
2018年05月29日 10時06分(花火さんの相談)

会社設立にあたり定款は紙よりも電子定款の方がコストメリット(印紙代4万円削減)があると聞きます。電子定款をこれから自分で作成するかどうか迷っています。特に、電子定款で会社設立の経験がある方にご感想をお伺いしたいなと思っております。よろしくお願い致します。

2件の書き込み
2018年07月04日 03時09分(匿名さんの相談)

お恥ずかしい話取締役の任期を1年にしていたのですが、1年ごとに重任登記が必要なこと、知識不足で失念してしまっておりました。。(取締役任期1年でも同一人物が取締役として選任し続けていたため)。
この場合に必要となる手続きについて教えて頂けませんでしょうか。重任登記が必要な年分の登記手続き書類を準備すればよろしいのでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月17日 03時57分(匿名さんの相談)

現在法人設立に向け色々と準備を進めています。事業は究極的にはパソコン一つあればできるものなので自宅(地方)作業が中心です。ただ、今後の事業の広がりを考えて都内住所を本店所在地としたいのですが、住所だけほしいので今はバーチャルオフィスでも問題ないかと思っています。ただ、問題としてバーチャルオフィスだと銀行(特に都銀)の法人口座の開設は難しい、といった情報をインターネットで見ました。
今考えて...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月15日 22時55分(KEIさんの相談)

初投稿になります。不備などあるかと思いますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。

・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与は...

1件の書き込み
2018年09月17日 00時31分(KEIさんの相談)

相談に乗って頂ければ幸いです。

・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れる...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月20日 05時41分(N.Oさんの相談)

会社の役員の重任登記を法務局に申請しましたが、重任から5か月弱怠っておりました。

この場合は過料が発生するおそれはありますか?

またこれを機に、いままで事務所職員で行っていた登記作業を専門家でもある司法書士の方に

お願いしようと考えております。

サイトをみると、1年で過料発生や、半年で過料発生などいろんな情報があふれています。

専門家の方の情報が知りたくお願いい...

1件の書き込み
2018年11月11日 23時09分(A.Kさんの相談)

定款(紙ベース)を改訂することを検討していますが、この場合に、改訂後の定款を紙に印刷したのちに、収入印紙を貼る必要があるのでしょうか。原始定款には、貼ったような気がします。よろしくお願いします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年12月12日 22時58分(Suさんの相談)

来年に起業(会社設立)しようかと考えています。まだまだ未確定要素が多いところではありますが、会社形態について悩んでいます。最近では合同会社なる形態での会社設立が増えてきているとの話。設立費用等の観点から合同会社の設立をと考えていますが、仮に、合同会社設立後にやはり株式会社にしたい、といった場合、そもそも会社の形態を変えることは許されるのでしょうか。社名を変えることはごくまれに聞いたりもします...

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月09日 23時02分(T.Fさんの相談)

今年に起業予定です。まずは自己資金500万円程で事業立ち上げに必要な備品や設備、広告宣伝等の経費に使う予定です。会社登記に資本金を申請しなければならないかと思いますが、この自己資金500万円全てを資本金として申請してもいいし、一部を資本準備金としてとっておくこともできると聞きました。仮に一部を資本準備金とする場合、口座を別々にして事業に必要な経費等には使うことはできない性質になるのでしょうか...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年02月15日 04時06分(匿名さんの相談)

組織再編の一環で新設分割を企図します。新設分割計画書に記載する新会社の成立日ですが、例えば、3月31日が成立の日とすると、通常の会社設立と同じような手続、例えば、会社設立の前に、公証人による定款認証手続が必要になったりするのでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月11日 08時06分(Sa**さんの相談)

知人と会社を立ち上げようと計画しています。立ち上げ手続き的に簡易な合同会社の予定ですが、立ち上げ後の税務上の取り扱いは異なりますか?初歩的なご質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年03月20日 12時18分(KINGさんの相談)

自己資金100万円程を用いて会社を立ち上げます。その際の資本金の決め方についてアドバイスを頂戴できませんでしょうか。例えば少し極端な案になりますが、以下のようなパターンについてコメント頂ければ幸いです。
<パターン1>全額資本金100万円
<パターン2>資本金50万円、資本準備金50万円
<パターン3>資本金1円、役員借入金99万円

よろしくお願いいたします。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2019年03月26日 13時32分(S.Hさんの相談)

※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。

0件の書き込み
2019年03月27日 02時33分(K.Sさんの相談)

先月末に会社の設立登記をし、今月初めに法人設立届出書を税務署等に提出しました。その際に青色申告の承認申請書も提出すればよかったのですが、提出を失念しておりました。この場合、もう青色申告の対象法人として認定されることは難しいと思わなければなりませんか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月27日 15時17分(匿名さんの相談)

企業再編により、会社分割(吸収分割)を行う事となり、労働者保護に係る必要な手続き、又留意点等につきまして、ご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月29日 01時08分(NULLさんの相談)

起業準備中です(株式会社を考えてます)。決算日を決める必要があるかと思いますが、多くの会社が3月末、12月末が多い印象です。そもそも、決算日は法律上、月末でなければなりませんか?もし可能であれば、月中も検討候補にしたいのです。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年04月01日 00時55分(k.aさんの相談)

今年初めて決算をむかえます。現金と普通預金について、普段は、手元保管の現金は「現金」勘定で、預金しているものは「普通預金」勘定で仕訳をしています。決算書(貸借対照表)作成にあたり、これらはそのまま「現金」「普通預金」と表示しても問題御座いませんでしょうか?会計ルールに「現金及び預金」勘定というのもあると理解しておりまして、どちらが正しいのでしょうか?
大変に初歩的なご質問となりまして恐縮で...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年04月21日 00時16分(C.Hさんの相談)

子会社の取締役をしている従業員が来月で会社を退職されることに伴い当該子会社の取締役の籍もなくす必要があります。後任の取締役は別の方に既に打診済みです。子会社取締役の辞任について何か手続は必要になりますか?

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月06日 09時00分(kaoさんの相談)

脱サラをし、会社経営を始めました。資本金は当初50万円で定款の附則という項目に記載しましたが、設立登記のタイミングで、更に設立資金が必要と判断し、追加で50万円を拠出しました。この場合の50万円は「資本金」として処理するのでしょうか?あるいは「資本準備金」として処理するのでしょうか。経理知識が不足していて初歩的なご質問で恐縮ですが、どうかご教授の程よろしくお願いいたします。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月13日 01時57分(S.Kさんの相談)

会社設立にあたり、事前にPCの購入や見込み客への訪問に伴う旅費などの諸々経費が発生しました。これら会社設立前に生じた費用はどのように処理すればよろしかったのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年06月20日 06時21分(アントレプレナーさんの相談)

友人と共同で会社を立ち上げます。当方含めて全員が代表取締役を想定していますが、お互いの強みが異なるため、対外的にはそれぞれの強みで事業を執行する予定です。その場合に、例えば、本来であれば担当領域ではなかった事業分野において業務を執行した場合、その業務の取り消しを相手先(取引先)に申し出ることは可能なのでしょうか?業務執行を制限する手続きはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2019年07月11日 05時01分(T.Iさんの相談)

会社の立ち上げにかかった定款認証費用などを創立費として貸借対照表に計上しました。現在2期目です。創立費というのをインターネット検索すると、創立費は任意償却が可能、とでてきます。任意償却が可能ということは、利益がでていないときにはあえて費用にせずに、利益がでたときに費用にすればいい、ということでいいのでしょうか。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年08月02日 20時37分(技術者さんの相談)

起業に向けて諸々準備をしていますが、2点程お尋ねさせて頂きたく投稿致します(株式会社の起業を想定)。
①会社の設立にあたり決めなければならない資本金ですが、一部を借入金として処理することは可能なのでしょうか。つまり、立ち上げ時に必要な資金が100万円だった場合に、50万円を資本金として登記して、残りの50万円は登記しない(借入金としてみなす)、という方法についてお尋ねさせてください
②資...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年08月19日 04時48分(T.Hさんの相談)

これまでサラリーマンとして仕事をしていましたが、年内までに独立しようかと準備を開始しました。まだ書籍購入などで色々と調べている段階ではありますが、少し気になるところがでてきましたので教えてください。これからPC購入やオフィスのレンタルなどを会社設立前に行っていく予定ですが、その支払う原資はどのように考えればいいのですか。つまりは、まだ会社の設立前のため会社名義の預金口座はないのですが、起業に...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年08月26日 01時12分(I.Hさんの相談)

現在個人事業主として生計を立てておりますが、相応の所得になってきたために節税対策として法人成りを検討しています。その際に、小職が有する資産(車)を新設法人の方に移管したいと思っております。その場合、移管を受ける法人側では取得価格(適正価格)をもって会計処理を行う、というのは理解しますが、小職個人の立場で考えた場合には、移管した資産の適正価格に税金(所得税等)が発生してしまう、ということになっ...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年11月06日 12時03分(D.Kさんの相談)

法人化を検討している事業があります。その場合に法人設立経費がでてきますが、法人設立まではどのように費用化すればいいのでしょうか?仮に年末を挟んで、その準備を行っていた場合、個人所得の確定申告の際に事業所得?の経費として申請すればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

0件の書き込み
2019年11月06日 12時04分(D.Kさんの相談)

法人化を検討している事業があります。その場合に法人設立経費がでてきますが、法人設立まではどのように費用化すればいいのでしょうか?仮に年末を挟んで、その準備を行っていた場合、個人所得の確定申告の際に事業所得?の経費として申請すればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年11月12日 22時22分(T.Kさんの相談)

会社の設立を検討をしていますが、株式会社にするか、合同会社にするか悩んでいます。会社の設立費用面では合同会社の方が安く仕上がりそうですが、税金上の取り扱いの違いがでてくるのかよくわかりません。ご助言を頂ければありがたく存じます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年12月08日 01時55分(D.Dさんの相談)

会社の設立を検討していて、設立のタイミング(例えば1月)が希望したい決算月(9月)とズレてしまいます。その場合はやはり設立のタイミングが1月のため、決算月は1月になるのでしょうか。あるいはどうしても9月決算にしたいのであれば、設立のタイミングを9月まで待つ必要がありますか?ご指導よろしくお願いいたします。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2020年08月12日 22時44分(K.Yさんの相談)

※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。

0件の書き込み
2021年03月04日 15時57分(M.Oさんの相談)

当方は親族・友人にて設立された株式会社(以下A社)へ出資をしております。
資本金1000万円で私は150万円出資しています。
(昭和60年設立の株券を発行する会社で、株式譲渡には取締役会の承認が必要)

社長には兄が就任していますが、決算内容をまったく開示していないので現在どのような財務内容なのか
まったくわかりません。
現在も会社は存続しているので債務超過ではなさそうですが、正...

0件の書き込み

以下のテーマでも相談事例をお読みいただけます