初めての青色申告 顧客負担経費の計上について

初めまして。フリーでクリエイター(主に映像制作)をさせていただいている者です。
去年ようやく青色で個人事業主の開業届を提出しました。
今年二月の確定申告では白色申告にしてしまったのですが、
青色申告の証明が必要な場面に出会ってしまったので、改めて経費の計算をしています。
これまでの仕事では、請求明細にレンタル機材や交通費などの経費を記載し、
顧客に負担していただく形をとっていました。
これらをどのような形で申告すれば良いのか。
申告した場合、贈与税などが発生するのか。
そもそも顧客に負担してもらうメリットとデメリットはあるのか。
以上の内容で行き詰まっています。
基本的なことで誠に恐縮ですが、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
1件の書き込み

色々調べてみた結果、顧客負担経費は売り上げに加算されることがわかりました。
勉強不足で申し訳ありません。
しかしながら自身がネットで調べただけの内容では不安が残るため、
この相談はこのまま載せておくことにします。
アドバイスのほど、どうかよろしくお願いいたします。
(2022年04月28日 21時00分)
他にもこんな相談がされています
請負契約と委任契約で印紙税の取り扱いが異なると聞いたことがあります。
税務上どのような場合が請負契約でどのような場合が委任契約になるのでしょうか。
またそれぞれにおける印紙税法上の取り扱いについて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
前事業年度に関する消費税等の申告で今回消費税等の還付が発生します。
これはどのタイミングで還付金が入金されるものなのでしょうか。
口座に振り込まれる前に税務署から連絡がくるのでしょうか。
資金繰りを考える上で入金のタイミングを知っておきたいと思っております。
この度初めて任意税務調査が行われます。
当社の顧問税理士は特に国税出身の方ではないのですが、税務調査にしっかりと対応してくれるのか若干不安です。。
税務調査の立会についてみなさんどうされていますでしょうか。
当社は現在上場に向け準備を行っております。その中でこの度任意の税務調査の立会要請が入りました。
任意ですので拒むことはできるのでしょうか。あるいは、実施時期をもう少し先にすることはできるのでしょうか。
今色々と指摘を受けて会計処理等に影響があると大変に事務が煩雑になってしまうので、少し落ち着いてからの調査を希望しています。
これまで資金計画表のような、いわゆる資金繰り表の作成はしてきませんでした(事業も順調に右肩上がり、かつ、運転資金があまり必要な事業モデル)。
ただ、ここにきて事業の雲行きが怪しくなってきて、資金管理もきちんと行っていく必要がある状況となりました。
資金計画表を作成するにあたり留意すべきポイントを教えて頂けないでしょうか。
当社は現在本店一つの拠点ですが、この度事業拡大に伴い営業所を設置する予定です。この場合にどのようなことに気を付けなければならないでしょうか。手続きやコストの観点でご教示頂ければ幸いです。
数名の役員のみで会社を運営しています。会社立ち上げ未だまもなく売上が安定しないため、これまで役員全員ほぼ無給で働いてきました。しかし、大きな安定した受注がこれからとれそうなため、そろそろ役員報酬の増額を検討しようとしています。この際に留意すべきポイントについて教えて頂けませんでしょうか。
当社は中小企業です。大きなプロジェクトの完了後に社内メンバーとともに居酒屋で慰労会を行いました。これはいわゆる交際費として処理できるものなのでしょうか。
役員退職金規定が無いと退職金は損金算入されないのでしょうか?
また役員退職金を功績倍率x月給x勤続年数で計算する際、月給は直近6ヶ月の平均と理解していますが、退職6ヶ月前に大幅に月給を増額して退職金を増額すると税務上問題になりますでしょうか(これまでの判例と合わせてご教示下さい)
中小企業の経理部門で働いています。新規PCを購入したのですが、10万円におさまりませんでした。これは固定資産に計上しなければなりませんか。それとも費用でも大丈夫ですか。
立ち上げたばかりの会社であまりわかっていないのですが、メールとかで契約内容を詰めた場合にも印紙税は必要になるものでしょうか?
外部アドバイザーとともに出張し、その出張に要した経費の請求が当社にありました。経費請求は契約上かわしたことなので特に問題ないのですが、その際のアドバイザーが支出した交通費や宿泊費等は当社の従業員が支出した経費のように処理するものなのでしょうか。例えば、交通費という勘定科目で、かつ、課税仕入として処理する等。
今年初めに他社を買収しました。その際にのれんが発生したのですが、のれんの償却期間は20年以内とありました。通常どの程度の期間で償却するものでしょうか。
これから資本金100万円で会社を立ち上げ予定です。初年度は期間も短く、販売活動に向けての準備期間として位置づけており、経費の計上や固定資産の計上がメインになります。資本金が小さいため基本的には免税事業者と言われました。他方で、支出先行年度において、当該支出に係る消費税の還付届出書を提出すれば免税でも消費税の還付が受けられると聞きました。つまりは課税売上割合がゼロであっても消費税の還付を受ける...
会社設立後初めて売上が上がりそうです。そこでご質問になります。
当社は商品発送前にお客様に先払いをお願いしております。その入金が確認できた段階で商品をお客様に発送し、商品に誤りがないかお客様にてご確認頂く流れまで想定しております。この一連の流れの中で売上を計上できるタイミングはいつになりますでしょうか。
お世話様です。当社は今度、大規模なプロジェクト投資を行います。プロジェクトに必要な資金は自己資金と外部金融機関からの調達を想定します。プロジェクト期間は1年超要する見込みで、その際に発生する支払金利は営業外費用として処理しなければならないのでしょうか。あるいはプロジェクトに要する費用として取得原価に算入することも認められるのでしょうか。ご教示宜しくお願い致します。
まだまだ資金的な余裕がなく決算準備も自分でやっていく予定です。。ふと思ったのですが、公共交通機関を利用した際に領収書の取得をいちいち行っていなかったのですが、領収書がなくても公共交通機関の利用料は経費処理しても大丈夫でしょうか。
私は普通のサラリーマンとして会社から給料をもらっている一方、今年から個人事業主として別の活動も開始しており、幸いなことにそこから収入も得られそうです(いわゆる副業です)。その場合に今年の収入に関する確定申告において、副業で得られる収入を事業所得として申告することは可能なのでしょうか。ネットで検索すると事業所得として申告できるとの書き込みを見る一方で、事業所得ではなく雑所得として申告するもの、...
この度5年程度借りていた部屋から引っ越しを予定しています。もともと古いアパートであったこと、かつ、賃料が安かったこともあり、室内にはエアコンがありませんでした。。そこでエアコンを自費で購入し取り付けていたのですが、これから部屋を出るときにはこのエアコンを取り外さなければならなくなるものでしょうか。
宜しくお願いします。
個人再生での借金完済後、どの程度の期間を経れば通常の住宅ローンを組んだりできるものなのでしょうか。
先月会社を設立しました。会社の設立準備期間に半年程要しましたが、その際には会社の設立に伴い色々な経費等の発生がありました。会社設立準備に伴う費用は全て創立費として処理しても構わないのでしょうか(以下発生した経費等の例です)。
・レストランでの飲食費(今後の会社運営の打ち合わせを友人と行った)
・会社設立の参考にするために参加したイベント参加費、及びその交通費
・パソコン購入費
・オフ...
今年終わり、あるいは年明けから海外子会社に出向します。まだ少し先ですが色々と準備を始めています。税金についての疑問ですが、住民税については1月1日時点で日本に住所がなければ発生しない、ということのようですが、いつの住民税が発生しなくなるのでしょうか。
美容院を開業して半年弱がたとうとしていますが、経理関係は今のところ全て自前で対応しています。2つ質問がございます。
①簡易課税制度を検討していますが、事業開始初年度でも適用可能でしょうか。
②美容院は簡易課税制度を適用するとサービス業のため第5種事業となりそうですが、例えば、シャンプー等を販売した場合には第5種事業ではなく第2種事業(小売業)の80%のみなし仕入率の適用が可能となるのでし...
初めてM&Aで同業他社を買収予定です。きっかけはM&Aの仲介会社からの提案でした。これまで仲介会社への費用は微々たるものだったのですが、案件クロージング時にはかなりの仲介手数料が発生する見込みです。。そこでご質問になりますが、このM&A実施の際の仲介会社への仲介手数料については株式取得に伴う費用ということで株式取得原価に算入しなければならないのでしょうか。あるいは、営業外費用として処理しても...
お世話様です。これから新たな事業を開始しようと思っております。当面は自宅(持ち家)を仕事の中心に据えようと考えていますが、この自宅の取り扱いについて、税務上はどうなりますでしょうか。個人事業主として仕事をするか、法人を設立して仕事をするか、未だ悩んでいるところではあります。
現在会社と雇用契約を結んで従業員として働いています。このまま従業員として働くことももちろん可能ですが、会社との契約について雇用契約ではなく業務委託契約として働く選択肢もあります。そこでご質問なのですが、雇用契約から業務委託契約に切り替えた場合の当方の立場からのメリット、デメリット等、法的、税務的、事業的な観点からアドバイスを頂戴できませんでしょうか。
当社の役員は社長のみです。会社立ち上げ後徐々に利益が出てきており、来期からは社長の給与の支給も始まるとのことです(少しのようですが)。そこで事務処理上質問があります。
①社長(役員)に対する定期同額給与の算定には定期代も含めて考えるべきでしょうか。
②また定期圏外の客先訪問等の交通費も定期同額給与の一部としてカウントするべきなのでしょうか。
交通費等の経費類もこれまで一切会社負担し...
これから新たなバリューチェーンとして当社製品の製造を外部へ委託し、製品製造に必要な部品の一部を当社から無償支給で対応頂く方向になりそうです。そこでこの無償支給部品の費用計上時期についてどのタイミングが適切なのでしょうか。例えば、当社の倉庫から出荷したタイミングがいいのか、あるいは、外部から製品を検収したタイミングがいいのか、悩んでおります。契約は請負契約で、無償支給の部品も適正量だけを支給し...
当社の役員であった方が定年退職し、その後は顧問として引き続き当社に経営アドバイスを行うことを予定しています(委任契約を想定)。この場合の源泉税の取り扱いはどうなりますでしょうか。弁護士や会計士等への支払いと同様の取り扱いで問題ないのでしょうか。
社内レイアウト変更で簿価のある備品等の固定資産を除却、ないしは従業員に寄贈しようと思っております。この場合、税務・会計上の取り扱いはどのようになりますでしょうか。証憑としては稟議書でよろしかったでしょうか。また処理のタイミングは稟議書等の決済日、ないしは据え付けから移動した日、でしょうか。
よろしくお願い致します。
当社はB2C事業でこれまで現金取引をメインとしてきました。今後は信販会社と契約をしてクレジットカード決済も可能にしようと考えています。その際に少し気になるところとして、クレジットカード決済による販売を行った場合には、信販会社への支払手数料を控除して売上を計上しても問題ないものでしょうか。実際に入金ベースで記帳をした方が煩雑でないためです。仮にそれが可能な場合には、信販会社への支払手数料を控除...
当社の社長と株主は同一人物です。創業以来特に外部借入金もなく事業は回っております。おかげ様で、ここ最近は、お客様からの引き合いが格段に増えてきている一方、いわゆる運転資金としての資金手当の検討が必要になってきました。社長に相談したところ、社長のポケットマネーから会社に貸し付けるよ、という案内を頂いたのですが、仮に社長から運転資金を借りた場合にはどの程度の利息(利率)を設定すればいいのでしょう...
現在会社員で給与所得がありますが、これから友人の事業の手伝いをする予定です。この手伝いから発生する副業収入について以下ご教示頂ければ幸いです。
①損益通算
損益通算という制度において、この副業を「事業所得」とみるのか「雑所得」とみるのか、何を基準にするものなのでしょうか(きちんとした規定はあるのでしょうか)。今後も会社員を続ける予定で、土曜日曜祝日の空いた時間に手伝う程度であれば、やはり...
立て続けの同様のタイトル質問で申し訳ありません。
仮に駐車違反の反則金を会社負担とした場合には税金的にはどのようになるのでしょうか。税務署に認められるのでしょうか。
当方一人会社(株式会社、従業員ゼロ)でとある会社(A社)と業務委託契約を締結して生計を立てていました。しかし、ここ最近契約先の業績が芳しくなく徐々に仕事の発注がなくなってきて遂にその仕事も途絶えてしまいました。。理由はA社の発注先の見直しによるリストラです。他方、個人でも生計をたてるために借入がありますが、もう返済の見込みがありません。。(利息の支払いもできていません。。)
自己破産を検討...
社内で管理会計用のソフトウエアを導入すべく外部ベンダーとプロジェクトをスタートしました。今期は着手金と中間金の支払いを行い、翌期に完成引き渡しの検収後に残額の支払いを予定しています。この場合、今期の支払いである着手金と中間金の納付に係る消費税8%を今期に認識してもいいのでしょうか。あるいは完成・引き渡しまでは全額を認識できないのでしょうか。
アドバイスについてよろしくお願い申し上げます。
現在、資本金が1億円を超えているのですが、決算日よりも前に減資手続きを行い資本金が1億円以下になる予定です。
税務上の中小企業者の定義の中に「資本金または出資金額が1億円以下」とあります。決算日よりも前に減資手続きを行った場合には中小企業者として確定申告手続を行えば宜しいのでしょうか。例えば、今期に30万円未満の少額減価償却資産を取得した時点では資本金は1億円を超えていたものの、決算日には...
弊社は小職(社長)1名の小さな会社です。ただ、最近業容拡大に伴い遠方出張が増えてきましたので日当規定を設けようかと思っております。色々と調べてみると、規定があればその規定に従い支払われる日当は非課税(給与所得ではない)になるとのこと。ただ、この日当の水準がどの程度であれば非課税なのか判然としません。今考えているのが、社長15,000円、従業員(今後採用を計画)5,000円ぐらいの水準です(海...
はじめまして。
今年初めに会社登記を完了しました。当面は取引回数も少ないと思われるため経理関係も自分で行う予定です。是非教えて頂ければと思い領収書の宛先について相談させて下さい。
領収書の宛先についてこれまで意識せずに、会社名以外に、空欄、上様、会社略字、個人名でもこれまで受け取っておりました。いずれも事業との関連がある出費ですが、経費として認めてもらえるのでしょうか。。
...
債務整理後一定期間はクレジットカードの新規作成は難しいと理解しているのですが、債務整理前に保有していたクレジットカードについても債務整理が開始されると利用はできなくなるのでしょうか。クレジットカードが使えなくなると相当不便なためお聞きする次第です。事前に弁護士さんや司法書士さんに相談すれば使えるように手続をしてもらえるのでしょうか。
アドバイス頂ければ幸いです。
現職をもう間もなく退職、別会社に転職予定です。有給休暇もあることから最終出社日と退職日は異なる予定ですが、この有給休暇中に友人の会社の手伝いを予定しています。現在勤務する会社は副業禁止ですが、この有給休暇中の所得が判明するのは来年の住民税通知時点、という理解で正しかったでしょうか。
その場合に現職に判明するリスクはあまりなく(住民税通知時点では退職済み)、転...
今期までは社長(役員・株主は社長のみ)給与はゼロですが、来期より定期同額給与と事前確定届出給与により社長への給与・賞与の支払を予定しています。ただ、未だ売上高が不安定であり、資金のやり繰りもかなり大変な状況です。この場合において、
①定期同額給与の取り扱いについて資金繰りの目途がたたなかった月については支給をゼロとして(定期同額とは相違する)、翌月以降は取り決め通りの支給を行う(定期同額通...
当社は飲食業ですが、資本金はそれ程大きくありません。最近では赤字が続き、必要資金は社長、あるいはその他役員からの借入金で賄っています。今後の決算対応(出来上がりの決算書の自己資本が極めて小さくなってしまうためそれを回避)というところもありますが、この社長借入金・役員借入金を資本に組み入れる、あるいは債務免除を受ける、等はこの目的にかなうものなのでしょうか。留意点についてご指導頂けますと幸いです。
とある転職エージェント経由で、転職に成功すると転職祝い金が貰えるという宣伝があります。その転職エージェント経由にて転職先が決まりかけているのですが、その後に受け取れる転職祝い金は確定申告で申告が必要になるような性質になるのでしょうか。
業務量が増えてきていて社外のフリーランスSEを活用して仕事を回していく予定です。この場合にSEに支払う報酬について源泉徴収を行う必要はありますでしょうか。
個人事業主として現在活動をしていますが、取引量も増えてきたために法人化を計画しています。今は個人名義で賃貸借契約を締結したり、水道光熱費、携帯代、車の利用等を行っていますが、今後の法人化にあたり、これら契約名義を法人名に変更しなければ、税金処理上、費用となりませんでしょうか。
アドバイス頂戴できますと助かります。
宜しくお願い申し上げます。
当社はホームページ作成会社です。当方一人会社です。
最近ホームページの作成や機能バージョンアップの依頼が増えてきているので、外部のエンジニアに応援を頼もうと思っております。
その際に一つ疑問があります。
依頼者からの売上金の一部で外部エンジニアの報酬にあてがう予定なのですが、仕訳としてはどのようになりますでしょうか。
例えば、依頼者からの売上金が50万円、外部エンジニアへの支払いが3...
妻が僕に内緒で新車購入の契約をしてしまいました。納車は未だなのですが、この契約を僕の方でストップできないでしょうか。妻はどうしてもほしい車ということで自分から納車をストップする意思はありません。。アドバイスについてどうぞよろしくお願い致します。
当社は一人会社(当方のみ)です。現在、個人名義の携帯電話を会社名義に変更することを検討しています。携帯電話については最近では専ら会社の業務のために利用しているため、この度会社名義に変更しようとするものです。細かな質問にはなりますが、仮に会社名義に変更した場合に、個人目的でも携帯電話を使った場合にはどのようにすればいいのでしょうか。会社として当方あてに請求書を発行する等が必要になりますか。
はじめまして。消費税の還付時期についてお聞き致します。
今期は売上よりも課税仕入の方が多い見込みで、このままいけば消費税は還付となる予定です。消費税の還付金額が比較的大きくなるために来期の資金繰り表にしっかりと反映したいと考えています。消費税の還付時期について、申告書の提出から実際に消費税の還付が行われるまでに要する期間は通常どの程度みておけば宜しいのでしょうか。消費税の還付は初めてのケー...
当社の社内管理体制が不十分で、返済期日を5年経過してしまった貸付金があり、その処理で悩んでいます(時効の中断については失念。。)。
貸付先は特に時効の援用を行っていないため未だ貸付金の権利は消滅していないとの認識です。ただ、下手にこちらからアプローチして時効を援用してしまわれると貸付金が消滅してしまうので貸付先になかなかアプローチもできない状況です(故に資産状況等は不明)。このような場合に...
サラリーマンですが、副業で会社を立ち上げ予定です。会社の形態で(株式会社にするのか、合同会社にするのか)社会保険加入要否の基準は変わってきますでしょうか。
昨年アフィリエイト収入が50万円程度であったため、雑所得という所得で確定申告しました。最近になり、アフィリエイト収入があって、さらにその収入に要した経費があればそれを控除することができる、ということを知りました。今年もアフィリエイト収入が既に20万円を超えてますので確定申告が必要かと思っておりますが、昨年に控除し忘れた経費を今年の申告で控除しても大丈夫なのでしょうか。ちなみにその経費とはアフ...
経理事務を担当しています。今年度が確定申告の最初の年度となります。まだまだ小さいな会社で資金も安定していません。その中で、必要に応じて社長のポケットマネーで会社の経費を負担している場合が何回かあります。会社運営に必要なものなので、会社の経費として認識しなければなりませんか?その場合、どのような処理をすれば宜しいのでしょうか?社長に負担してもらったものを全て会社で負担するほどに資金はない状況で...
初投稿になります。不備などあるかと思いますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。
・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与は...
相談に乗って頂ければ幸いです。
・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れる...
前オーナーから所有者が変更したことに伴い、役員退職慰労金制度の廃止を検討しています。役員退職慰労金制度を廃止する場合には、取締役会決議だけで足りますでしょうか。あるいは、株主総会決議まで必要になりますでしょうか。なお、現オーナー(株主)は1社のため、株主総会も紛糾することは想定されないのですが、もし株主総会決議が必要な場合には親会社への事務連絡も必要になるためお聞きする次第です。また、取締役...
先ほどのご質問に加えて投稿させて頂きました。度々で失礼致します・・
前オーナーから所有者が変更したことに伴い、役員退職慰労金制度の廃止を検討しています。仮に退職慰労金制度を廃止する場合に、在任役員については廃止直前までの役員在籍期間に応じて、役員退職慰労金制度の計算規定に従い算定された慰労金相当額の金銭の支給を想定したいのですが、この場合、受給する役員(引き続き役員として継続)は当該支給額...
売上も思った以上に伸びず単月赤字が続き、会社と自分の自己資金も急激に減ってきており資金が枯渇する可能性もでてきました(最悪年内)。会社の倒産(破産)、自分自身の自己破産となった場合の税金は、租税債権ということで免責対象から外されると基本的には思っていますが、払える原資がない場合、どのようになるのでしょうか。例えば、年内の破産となると、年明けから、法人については住民税の均等割り(利益はでないと...
営業用車両を下取りにだして新車を購入します(未だ納車されていません)。その場合に会計上の仕訳では新車購入と下取り車両を合わせて売却損益を計算すると理解していますが、消費税の課税売上の認識ではどのようにすればよろしいのでしょうか。当社は簡易課税制度を採用しているためどのように認識するのか確認したい次第です。
アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
お忙しいところ恐れ入りますが、下記ご教示ください。
今年度初決算を迎えます。これまでの取引の整理と請求書等の整理を始めています。いくつか領収書の宛名がブランクのもの、略字のもの、立替者の名前、等、会社名ではないものがあります。これらは経費として認識しても大丈夫でしょうか。
度々で恐縮です。初決算を迎えるにあたり、下記についてご教示をお願いできませんでしょうか。
税務申告書に添付する決算報告書について、その中で求められる個別注記表を作成するにあたり会社計算規則98条の規定に従い作成をしていきたいのですが、98条第1項15号の「その他の注記」とは何を意味するのでしょうか。当社は、非公開会社のため、98条第2項1号により同条第1項の一部の注記は省略可能、との状況です。
当社は来年度初めて非常勤役員の招聘を行う予定です。社長より非常勤役員の報酬水準についての調査指令が来ているのですが、少しお知恵をお貸し頂けますでしょうか。
非常勤役員の報酬はゼロでも問題ないのでしょうか。
仮に報酬を払うとすればどの程度であれば適正なのでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年度決算に係る確定申告後に計算に誤りがあり納付税額の修正を行いました。今期の決算に向けて精査をしていたところ、昨年度決算についてまた誤りが発見されました(正式には未だ調査中)。仮に発見した事実に基づき昨年度決算を修正となった場合には修正申告が必要でしょうか。というか、既に昨年度決算については1度修正申告を行っていますが、2度目の修正申告はありえるのでしょうか。
共働きで不動産を共有名義購入しようかと計画しています。共有名義について調べると、持ち分割合に応じて購入不動産の所有権をそれぞれで取得する、とあります。この持ち分割合、というのは購入するにあたっての自己資金、ということでよいのでしょうか。夫婦で何かそれを証明するための証明書(契約書?)は必要になるのでしょうか。
初歩的な質問でお恥ずかしいところですが、これから不動産の物件見学を開始するところ...
非上場会社における第三者割当増資の実施についてアドバイスをお願い致します。非上場会社のため一株当たりの時価算定の客観性確保が難しい状況のため、株主総会特別決議で有利発行決議を念のため実施しておこうかと考えています。発行する一株当たりの価格が有利発行の場合における税務上の取り扱いについて下記理解で誤りはございませんでしょうか。
<引き受け株主(資本関係等はない第三者の法人を想定)>
...
お知恵をお貸しください。私の会社は今業績が非常に厳しい模様で、人員配置等のリストラクチャリングを断行しています。その一環で私は不当な退職勧奨を受けました。会社とは解決金の支払いで合意しそうなのですが、この解決金の性質はどのように考えればいいのでしょうか。解決金の手取り額が気になっていて、賞与のような取り扱いになるのか、退職金のような取り扱いになるのか。皮算用をしていてお恥ずかしいのですが、よ...
小川友樹さんのYouTubeを見ました。実は、私は生活保護を受給しています。そして、小川さんのYouTubeを見て、ハッとしました。NHKの受信料の免除申請をすると、自動的に受信料の契約が成立してしまうことを知りませんでした。福祉事務所の職員に確認したところ、契約の欄にチェックを入れたので、契約は成立していますという返事。そこで私が抗議すると、そちらで、やり取りしてくださいと言うだけ。生活保...
得意先より過去の金銭の受領に係る領収書を発行してほしい、といわれております。もともとはメールベースで受領確認を行っていたのですが(紙面での証憑のやり取りはしていません)、先方の社内管理上、金銭の受領に係る領収書は紙ベースでやはり取得したい、とのことです。この場合にも印紙の貼り付けが必要となりますでしょうか。
アドバイスをお願い申し上げます。
これまで資金繰り表というのは作成してこなかったのですが、銀行より資金繰り表の提出を求められ、今後は資金繰り表の作成が必要となりました。他方で、弊社では年に一回決算書作成の一つにキャッシュフロー計算書があります。一般的には資金繰り表とキャッシュフロー計算書は同じ内容ということでいいのでしょか。基本的なご質問となりまして申し訳ありませんが、資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違い等についてアドバ...
年明けに都内で起業を予定しています。資本金をどの程度にしようか検討を始めています。税金のコスト(消費税・住民税)の観点から資本金は1000万円未満が望ましい、といった記事を見かけます。その理由は、消費税がかからない、住民税が安くなる、等との理由が目につきます。住民税が安くなる、というのは理解ができたのですが、消費税がかからない、というのはどのようなことになるのでしょうか。会社を設立して、例え...
タイトルについてご教示願いませんでしょうか。設置は今年の夏で、決算期は12月末です。エアコン本体とエアコン設置工事費用、いずれも経費計上可能でしょうか。
IT会社を運営しています。最近お客様からの引き合いも多く、全役職員で対応しています。ただ、役職員間でのITスキルは一律ではないため、スキルの底上げのために、全役職員を対象にITスキルを学ぶ学校に通ってもらうことを検討しております(授業料は全額会社負担)。この場合の会社負担分はどのように扱えばよろしいでしょうか。役職員への給与扱いになりますか、あるいは、会社の経費として扱えますか。宜しくお願い...
前期起業し、役員1名(当方)、事務員1名の体制です。受注見込みがあっての起業でしたので前期は役員報酬発生。しかし、今期途中から前期の受注先との契約が解消となり売上は途中からほぼなし。このような状況から役員報酬をゼロとせざるを得ないのですが、そうなると今期途中までの月額役員報酬(定期同額)とズレが生じてしまいます。そこで、役員報酬××/未払金××、という会計仕訳でしばらく乗り切ろうと思っていま...
来期より消費税の簡易課税計算を行えるよう今期に届出書を提出しました。しかし、改めて来期事業計画のシミュレーションをしてみると、消費税については簡易課税の選択を届け出ない方が好ましいことが分かりました。消費税の簡易課税を選択すると2年間はこの制度の変更はできない、と理解していたのですが、やはり取り下げることは難しいものでしょうか・・宜しくお願い致します。
今年はサラリーマン所得に加えネットを使って副業収入(所得)を得ています。調べたところによると、副業の所得が20万円以下であれば副業に関する所得については所得税は発生しないとありました。これはあくまでも自己計算に基づき自己申告をする、ということになるのでしょうか。副業所得が20万円を超えているかどうか、税務署はどのように判断するのでしょうか。
今年の副業による所得が20万円いくかどうか微妙な...
タイトルの2点についてご教示ください。
①当社商品をお客様へ無償提供した際の仕訳はどうなりますでしょうか。
例)販促費××/商品××、あるいは、寄付金××/商品××
②逆に、無償提供を受けた場合には処理は必要でしょうか(特段、支払いは生じません)
宜しくお願い致します。
今年いっぱいで閉鎖する(リストラする)工場で働いています。他の工場への転勤も打診されましたが諸事情により転勤は難しく会社を退職する予定です。今回は会社都合による退職になるようで、通常の退職金に上乗せする形で追加の金銭の支払いもあるようです(金額確定はこれから)。そこでご質問させて下さい。今回支給される退職金の上乗せ部分の税金はどのようになるのでしょうか。退職金の税金は安い、と聞いたことがある...
当社に子会社があり、当社籍の従業員が昨年度より当該子会社のために子会社常駐で業務を支援しておりました。ただ、子会社からはこの業務に関するコストの負担はしてもらってはいなかったのですが、業務の実態を踏まえると業務委託契約のような内容でありそれに係るコストを子会社にチャージするのが適切であろう、という議論になっています。その場合、仮に、昨年度分からの業務委託費をチャージする場合には、税務上は修正...
依頼者からの求めに応じて市場調査等のコンサルティング契約を締結する予定です。業務委託契約書のひな形?を依頼者から受領したのですが、契約条項の一つに損害賠償規定があります。この条項については、当方からすれば極めてゼロに近い形で限定したいところなのですが、そもそも損害賠償に関して制限を加えることは可能なのでしょうか(例えば、業務委託手数料の10%までなら損害賠償の責任限度額としてぎりぎり設定でき...
サラリーマンです。毎年会社に保険料等の所得控除書類を提出して年末調整をしていました。今年からふるさと納税も行っているため確定申告が別途必要になる予定です。このような場合に、保険料等の所得控除書類を会社に提出しなくとも(配偶者・扶養控除等申告書はハンコ付いて会社に提出)、確定申告時に保険料控除の書類を税務署に提出して還付を受けることも可能でしょうか。また、仮に、毎月会社が給与天引きしていた所得...
今年度設立1期目で決算をそろそろ迎えます。会社の設立登記前に広告宣伝用のチラシ等を準備致しました。こちらの費用は創立費、開業費、いずれで処理をすれば宜しいのでしょうか。あるいは、経費計上をすればいいのでしょうか。今期は若干の売上が計上できそうです。どの処理が税務的にメリットがあるのでしょうか。アドバイスをお願い申し上げます。
以前にコンサルタントをしていましたが、今年からは事業会社に勤務しております(事業会社でのサラリーマンが本業)。ここ数か月仕事環境(事業会社でのサラリーマン環境)にも大分慣れたため以前の繋がり経由にてコンサルタント案件も片手間で初めています(副業)。副業は基本的には自宅でPCを使いながら行っているのですが、副業所得(雑所得)の必要経費に算入できる範囲はどこまでと認識すればいいのでしょうか。ぱっ...
昨年、祖母より孫の教育資金に使いなさいと300万現金で私の銀行口座にふりこみがありました。夫は遊ぶお金欲しさに私に暴力を振るうので言われるがまま夫の口座にお金を振込ました。その後離婚が成立しています。この場合、納税者はそれでも私なのでしょうか?
2018年5月にプライベート用パソコンを9万円で購入しました。2018年10月に個人事業用に転用しています(当方個人事業主)。本年分の確定申告で購入代金の9万円を経費として計上しても問題ないでしょうか。
起業にあたって、税務署に届出書類の提出が必要になろうかと存じます。青色申告の申請を行う予定です。青色申告で必須の複式簿記ですが、これは簿記3級ぐらいを理解しておけば何とか乗り切れるものなのでしょうか。起業直後は運転資金もそれ程ないため、当面、経理関係は自分で行う予定ですが、何分経理素人のため、複式簿記に不安を感じています。アドバイスを頂戴できますと幸いでございます。
当社は今年度決算1期目です。私は事務経験なしで入社したものです。現在決算整理に向け今期の領収書等の整理をしています。領収書の保存義務が7年間と知りました。7年間分の領収書の保存方法についてどのようにしておけばいいのでしょうか。日付順にA4紙等に貼り付ける形で保存しておくべきでしょうか。保存方法について後から色々と聞かれたりしないか心配です。ただ、事務が私一人で、これから会社の規模が大きくなっ...
本年よりフリーランスで独立しております。青色申告で確定申告を予定しています。事務所は自宅(賃貸)と兼ねております。そこで、これまでの居住費用、具体的には、家賃の一部を事業所得の経費にしたいのですが、この按分方法についてご指導頂ければ幸いです。
現案:時間(平均業務時間と平均業務外時間)という概念を使って按分することを想定
一昨年よりブログを立ち上げ、昨年はアドセンス収入が年間20万円を超えました。アドセンス収入が20万円を超えたため確定申告が必要と考えています。サラリーマンのお給料については昨年末に会社にて年末調整を行って頂いております。この2つの関係についてどのように申告すれば宜しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
昨年11月に会社に年末調整の書類を提出し、12月のお給料で税金調整もして頂いております。実はその後に保険関係の年末調整書類の一部がでてきたのですが、追加提出はできないでしょうか。。あるいは今年の年末調整で提出しても大丈夫ですか。
最近流行りのフリマアプリを使って家電を販売しました。手数料控除前で5万円程度です。金額が大きいため税金がかかるのか気になります。確定申告が必要になりますか??
昨年途中に前職を退職し現在就職活動中です。昨年後半より失業保険(失業手当)の給付が開始されていますが、この失業手当に関する税金について教えて下さい。確定申告をどのようにすればいいのでしょうか。
年明け早々の新年会で幹事をしました。複数名での新年会で会自体は盛り上がったのですが、最後のお会計でお通し代が一人500円程度とられていることに気づきお店にクレームをつけました。結果的には出されたお通しを食べた、ということで支払わざるを得なかったのですが、頼んでもいないお通し、かつ、美味しくなかったものに一人500円程度の支払いというのが今も納得がいっていません。かなりセコイご相談ではあります...
知見のある専門家と顧問契約(業務委託契約)を締結しますが、以下のようなケースの場合、業務委託契約書に印紙は不要との理解で宜しかったでしょうか。
①アドバイス(助言)だけが業務範囲のケース
②メールでの合意(契約書等として紙に打ち出してサインはしない)ケース
また、印紙が必要になるようなケースがあった場合でも、合意文書(原本)1部、それをコピーしたもの1部、を当事者で取り交わした場合の印...
株主=役員は当方のみの会社ですが、元々の事業資金として出資した資金が底をつきそうなので、当方個人資金を会社に貸し付けて急場をしのごうかと思っています。その際の貸付金については適正な金利を会社より収受するような契約が必要になりますでしょうか。金利を収受しないことが法的、税務的等の観点で問題ないか気になり投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
数年前に個人事業を廃業しました。今年新たな事業を個人開業したいと思っていますが、青色申告で開業届を出したいのです。可能でしょうか?以前の個人事業の廃業の際には、個人事業の開廃業等の届出書と同時に青色申告の取りやめの届出書も提出しています。
会社設立後に税務署に提出しなければならない法人設立届出書に添付して提出する設立時の貸借対照表ですが、設立時点ということで、設立に際して振り込んだ金額(現金のみ)が資本金になる、ということは理解しております。この度、貸借対照表の左側に記載する項目としては、「現金及び預金」と記載すればいいのでしょうか?あるいは「現金」ないしは「預金」と記載すればいいのでしょうか?何かルールはありますでしょうか?
今年に起業予定で、もともと自家用車として使っている車を営業車両として法人所有にしたいと考えています。この場合の税金上で留意すべき事項があればご教示をお願いできませんでしょうか。
起業と同時に消費税の課税事業者選択届出書を税務署に提出しました。そのあとに現状の状況についていろいろな方からのアドバイスをいただく機会があり、消費税については起業後2年間は非課税事業者がよさそうと考え直してきました。すでに提出してしまった消費税の課税事業者選択届出書の取り扱いについてどうすればいいのでしょうか?すでに提出してしまったため課税事業者として進めていくほかないでしょうか?
今月初めて個人事業主として確定申告を行います。昨年途中から事業を開始していますが、さまざまな事業立ち上げ経費がかさみかなりの量の領収書・請求書がございます。これら領収書や請求書の束は日付順にきれいに整理してからでないと税務署に提出できませんか?教えていただければ有難いです。
当方所有のマンションにつき不動産屋を通じて第三者(購入予定者)に売却する予定で、購入予定者と不動産の売買契約を締結しました。契約締結後遅滞なく購入予定者より手付金の支払いを受けましたが、その後の事情により購入予定者より契約解除の要請を受け手付解約で合意しました。他方で、不動産会社からは不動産の売買契約が締結したことを機に不動産売買に関する仲介手数料の請求を受けました。こちらとしては最終的には...
先日起業しまして事業に必要なPC(15万円)を購入しました。購入と同時にセキュリティソフトやOfficeソフトを購入しました。当社は青色申告法人としての届け出を提出しましたので、PCは30万円未満の少額減価償却資産として費用処理できると理解しております。他方、セキュリティソフトやOfficeソフトもPCの一部を構成するものとして少額減価償却資産として費用処理するものでしょうか。ソフト2つで1...
住宅購入資金の一部を金融機関から借りました。契約内容は親を連帯債務者として主債務者は子である私です。この度、親の連帯債務者の地位を私に免責的に引き受けたいと考えているのですが(つまりは連帯債務型のローンではなく、私個人が単独で住宅資金を借りたのと同じ状態にしたい)、法律的に可能なものでしょうか?税金は何か発生しますでしょうか?
昨年はフリマ等を通じて洋服等を処分し合計で数十万の収入となりました。20万円を超えたために確定申告が必要と思っています。色々と調べた結果、収入だけではなく、かかった経費もそこから差し引けるとのこと。他方、当方はサラリーマンであって、経費処理、ということを普段行っていません。サラリーマンでも雑所得を計算する際にフリマ等での販売収入から経費を差し引くことはできるのでしょうか?経費として考えられる...
昨年後半から得意の英語を活かしてカフェで英会話の個別レッスンをしています。生徒は知り合いやそのまた知り合いなどに現在は拡大しています。レッスン料はカフェでのレッスン終了後に直接現金で受け取ります。副業としてはそこそこの収入になりそうなのですが、このレッスン料を収受する際に気を付けなければならないことは何かありませんでしょうか。個人で、かつ、副業で細々と行っていますので、大々的な管理はもちろん...
私は青色中小企業者の管理部門に所属しています。申告対象となる減価償却資産について少し混乱しているのでご指導いただきたいです。
【前提】
当社は10万以上20万円未満の減価償却資産は原則3年償却(一括減価償却)しています。他方、一部の30万円未満、かつ、10万円~20万未満の工具器具備品については例外的に少額減価償却資産として一時に損金処理しているものもあります。
【ご質問】...
弊社は一人会社(株主=代表取締役)です。この場合は留保金課税の支払い対象になる特定同族会社に該当するということになりますでしょうか。
兄弟間で土地・建物の贈与を行った場合、特例税率という税率の低い方を使って計算することはできますか?特例税率については「父母や祖父母などから財産の贈与を受けた場合」に適用されるとの記載がありましたが、この「など」には兄弟は入りますか?
土地・建物の贈与を行った場合、土地・建物の評価額はどうすればいいのでしょうか?当方知る限りの価格としては、「売買取引価格(実勢価格)」、「公示価格」、「路線価」、「固定資産税評価額」があって、それぞれの価格は異なっています。贈与当事者間で選択すればいいのでしょうか?
土地贈与の価格算定の際には奥行価格補正率を用いて計算することを知りました。これは奥行距離等に応じてその補正率が決まっているようなのですが、そもそも奥行距離はどのようにわかるのでしょうか?メジャー等を使って実測しなければなりませんか?
譲渡所得に対する確定申告にあたり、取得費(契約書がない場合)の手続きとして、建物は標準的な建築価表で求めた建築単価を利用し、土地は当該エリア(購入当時)の地価総平均 (公示地価、基準地価の総平均)または市街地価格指数(購入当時)を使い、推定価格により申告を考えているが、アドバイスをいただきたい。
食品汚損壊でダメージを受けています。しかし、医者に検査結果をすり替えられ、または脱漏されて被害届を出すことすらままならない状態です。これでは彼らのやらずぼったくりが過ぎて見苦しいはずですが、彼らはそれが彼らの計画だと言って私の制止を聞きません。仕事にならないどころか生活に苦しんでいます。彼らの仕掛けのあるアパートはフジテレビで放送されたからくり屋敷でお化け屋敷とかパックマン屋敷とかいう趣向...
昨年度に会社を立ち上げ法人税・住民税・事業税などの諸税金を今年度に支払いました(昨年度に係る申告を今年度に行い納付)。このうち事業税については税務上の経費にできると聞きましたがどのようなことでしょうか?昨年度の決算書(損益計算書)には法人税・住民税・事業税は税引前利益の後で計上しています。また損益計算書に計上するのでしょうか?知人の税理士に聞いたのですがよくわからずこちらでご質問させていただ...
譲渡所得の確定申告にあたり、取得費の根拠として、解約済銀行口座の入出金履歴(昭和60年5~7月)の開示請求を金融機関に行いたいが、取得可能か、ご教示いただきたい。
知人と会社を立ち上げようと計画しています。立ち上げ手続き的に簡易な合同会社の予定ですが、立ち上げ後の税務上の取り扱いは異なりますか?初歩的なご質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
これまで外部にアウトソースしていた経理業務をこの度社内に内製化いたしました。ただ、経理知識を体系的に学んだことのない子が業務に従事しているため、その子のモチベーションアップとスキル向上・社内の業務生産性の向上を期待することを目的に、簿記2級、1級取得のための外部予備校の授業料を会社経費で捻出したいと考えています。また、経理のみならず、労務関連の外部研修(有料)などの勉強会にも積極的に参加させ...
タイトルの通りで、お恥ずかしい話、先日行った確定申告について間違えたことに気づきました。具体的には、昨年より初めてふるさと納税を利用したのですが、部屋を整理していたところ、申請し忘れた寄付金証明書がでてきました、、先週末で確定申告の時期は終わってしまったと思いますが、もう手遅れでしょうか、、??
はじめまして、不動産投資を始めようと検討しているサラリーマンです。
インカム、タックスメリット等を享受したく、都内で不動産投資を検討していますが、まず、何からどのような観点で整理し、遂行するにあたり、どのようなストーリーを描いておけば宜しいのでしょうか??
ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
先月末に会社の設立登記をし、今月初めに法人設立届出書を税務署等に提出しました。その際に青色申告の承認申請書も提出すればよかったのですが、提出を失念しておりました。この場合、もう青色申告の対象法人として認定されることは難しいと思わなければなりませんか?
会社立ち上げ後、分割払いでの納入を初めて行います(売上は最終支払い日に完成・納品・検収のタイミングになります)。この際の消費税の取り扱いについて確認させてください。お客様への消費税の請求について以下いずれがよろしいのでしょうか。
①最終請求日に売上総額に係る消費税を一括して請求
②分割払い初日に売上総額に係る消費税を一括して請求
③分割払い毎に分割払い金額に8%を乗じた金額を消費税として請求
今年初めて決算をむかえます。現金と普通預金について、普段は、手元保管の現金は「現金」勘定で、預金しているものは「普通預金」勘定で仕訳をしています。決算書(貸借対照表)作成にあたり、これらはそのまま「現金」「普通預金」と表示しても問題御座いませんでしょうか?会計ルールに「現金及び預金」勘定というのもあると理解しておりまして、どちらが正しいのでしょうか?
大変に初歩的なご質問となりまして恐縮で...
設立3期目、12月決算の会社です。思った以上に事業利益が計上できず赤字が続いています。役員報酬としての支払い額を減額しようと思ったのですが、既に期首から3か月が経過してしまいました。役員報酬の変更は期首から3か月と記憶していましたが、今期は従来通りの支払いを続けなければなりませんでしょうか。
人件費は不課税と思いますが、業務委託契約に切り替えたとたんに、消費税の課税対象となる、ということで宜しかったでしょうか。暫くの間、業務内容は変わりません。
先日知り合いの会計士先生(顧問ではありません)と当社の原価計算についてお話する機会がありました。その際に、仕掛品と半製品の概念について当社に理解が不十分なことがわかりました。その後色々と考えた後に、これまでの税務申告書に添付している貸借対照表の再提出が必要ではないかと心配になってきました。。いかがすればいいのでしょうか。
私は、中小企業の財務部に属しています。
銀行取引につきましてご相談したく、
メインバンクより短期運転資金3億円を借入れている一方、現預金5億円を有しており、銀行担当者からは継続して借入れして欲しいと言われてますが、一括返済も可能な状況です。
銀行取引上、借入れしておく事は必要と認識しているものの、支払利息負担もあり、一括返済したいとも考えています。
色々な背景等から一概には言えない事...
起業して以降特に役員報酬の支払いはしていませんでした。というか利益がでていなかったことが大きな原因です。今期は役員報酬控除前で利益が計上できそうです。ただ、その原資を使って再投資をしたいこともあり、特に役員報酬の支払いは考えたくありません。利益がでていても役員報酬の支払いをなしにしても問題ありませんか?
当方デザイン事業をメインに事業を行っています。今年度(設立3期目)より消費税の納税義務者になると聞いています。色々調べて簡易課税制度というのもあると知り、かつ、事業区分によっては通常の計算?よりも納税が安くなると聞きました。事業区分というのは税務署から通知されるのでしょうか?会社設立時に税務署からそのような案内をもらった記憶がなくご質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。
昨年(2018年)に係るふるさと納税の寄付金分(少額ですが)、確定申告をすることを忘れていました。既に確定申告の時期が過ぎてしまっていまして、この場合は、今年(2019年)の確定申告として調整することはできますか??
収入のメインは企業でサラリーマンをしながらお給料を頂いております。今年に入り友人の事業を少し手伝ったことによる謝礼(10万円)をもらったのですが、これはどのように処理すればいいのでしょうか。私の所属している企業は、特に副業を禁止しているわけではないのですが、あまり公にするつもりもありません。なので、所属する企業経由では確定申告をしたくありません。ご教示をよろしくお願いいたします。
大きな商談が決まったため営業部で打ち上げを行いました。その際の飲み会費用を福利厚生費で計上したいのですが、これは可能ではないのでしょうか?福利厚生費で経理部に申請したら却下されました。営業部の慰労の意味合いが強いため福利厚生と思っていました。これは専門家からみるとどのような判断になるのでしょうか。
当社は立ち上げ間もなく赤字の会社です。先日18万円程度のパソコンを購入しました。当社は税金上、中小企業に該当するので、少額減価償却資産の処理(一括で経費処理)をしようと思いました。しかし、色々調べてみると一括償却資産で3年で経費処理ができる、という規定の存在をしりました。未だ赤字ですが、どちらが税金の支払いの観点でお得になりますか?あるいは、少額減価償却資産の規定と一括償却資産の規定は今回の...
未回収債権につき支払い督促を行い、決算を迎えました。この対象債権は貸倒処理できますか?
今期は設立2期目ですが、設立以来売上高は1,000万円いっていません。消費税の免税事業者は設立3期目以降も売上高が1,000万円に達していなければその立場が続くと理解していますが、正しいでしょうか。仮に、売上高が1,000万円を超えた場合、何か手続きは必要になるのでしょうか。売上についての請求書コピーなどを提出する必要はありますか。アドバイスをよろしくお願い申し上げます。
今期はこのままいくと想定以上に利益がでてしまう可能性があります。他方、役員報酬は設立以来ほんのわずかな支払いにとどめていました。このまま決算を迎えてしまうと、相当の税金の支払いも想定されるため、役員報酬などの増額を検討したいです。ただし、既に今期開始から半年がたとうとしています。残りの半年間もこれまで同様の低い役員報酬でいかざるをえないでしょうか。臨時賞与も損金にならないと理解しています。ご...
当社はいわゆる企業型の確定拠出年金を利用しており、これまで退職引当金の経理処理は行っておりませんでした。しかし、業績不安定の中で、拠点再編や人員整理などを進めており、希望退職制度を導入し、対象者には退職時に会社負担による退職金の一時加算金を予定しています。ここでご質問になりますが、例えば、希望退職者が決算までに確定し(支払いは翌期中)、退職金の一時加算金の総額が確定するとすれば、退職金引当金...
西山ファームという会社の投資詐欺被害にあいました。
詐欺の内容は、インターネットにて確認いただけると幸いです。
◾️西山ファーム詐欺事件
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_company20190528j-03-w440
大阪の弁護団にて、被害者の会が設立されていますが、
愛知県でも同様に被害者の会のようなものが設立出来ない...
起業後初決算を向かえるあたりこれまでの領収書の整理をはじめました。今更ながらですが、領収書の宛名なしのものが結構ありまして、こちらは決算上問題になったりいたしますか?当社は未だ規模が大きくないため顧問税理士先生などはつけておらず独力での決算を行う予定です。インターネット検索では色々とでてきますが、こちらのサイトにて改めて確認できればと思った次第です。よろしくお願いいたします。
管理部の者です。秋以降社内研修にて外部講師をお招きして色々とレクチャーを受けようかと思っています。その際の報酬についてはどの講師についても一律定額でお願いしようかと思っています。ただし、それぞれの講師とはその講師の個人事業主としての契約を想定します。その際の報酬支払にあたり、弊社側で源泉税の処理が必要になる、との理解でよろしかったのでしょうか。また、先生方の交通費等の立替経費については別建て...
現在個人事業主として生計を立てておりますが、相応の所得になってきたために節税対策として法人成りを検討しています。その際に、小職が有する資産(車)を新設法人の方に移管したいと思っております。その場合、移管を受ける法人側では取得価格(適正価格)をもって会計処理を行う、というのは理解しますが、小職個人の立場で考えた場合には、移管した資産の適正価格に税金(所得税等)が発生してしまう、ということになっ...
最近営業部門メンバーで出張の機会が発生・増えてきました。その際の遠方での飲食費は会社側で経費処理することも認められるのか教えてください。金額的には一人当たり3,000円もいかない程度です。
決算も、税理士先生にお願いはしませんでした。最近気づいたのですが、「売掛金」として表示するところを「未入金」と記載してしまいました。どうすればいいかアドバイスをお願いできませんでしょうか・・
不動産収入を目的に土地を購入してそこに建物を建てて賃貸する方法と、土地を借りてそこに建物を建てて賃貸する方法の2つの案があります。土地の購入は消費税がかからないのは存じ上げますが、土地を借りる場合には消費税はかかりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
今年後半よりかなり利益がでてきました。役員報酬の増額を検討したいのですが、増額すると定期同額給与という金額から逸脱してしまうと聞きました。役員報酬を増額するための手法は何か御座いますか。
会社の設立を検討をしていますが、株式会社にするか、合同会社にするか悩んでいます。会社の設立費用面では合同会社の方が安く仕上がりそうですが、税金上の取り扱いの違いがでてくるのかよくわかりません。ご助言を頂ければありがたく存じます。
もともとは当社関係者であった者が独立し、引き続き当社の仕事を一部手伝ってもらっています。この場合の勘定科目としては、業務委託費として処理すればいいでしょうか。あるいは、外注費として処理した方がいいのでしょうか。消費税は発生するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
社内関係者の親睦のためその費用を会社で負担しました。社外関係者ではないため社内交際費かと思いますが、これは費用として処理しても宜しいのでしょうか。会社の実質的な活動が本年からで、過去の処理事例がありません。アドバイスをお願いできればありがたいです。
<質問>
役所は関係ない時間軸を理由にして行政指導をしないと云う結論を出す事は出来るのでしょうか。
分かり易く言うと本年4月から6月に発生した問題について行政指導をした方が良いと思われる事案に付き、行政指導を求めた訳です。行政手続法36条の3ですね。
役所は「3月までは問題が無かったのだから」と云う抽象的な理由で、「行政指導をしない」と云う結論を出しました。
これって違法では...
今年は会社勤務ながら副業で若干の収入があります。この収入については会社には申告していないものです。金額的には50万円程度です。どのように申告すればいいのでしょうか。就業規則上特に副業が禁止されているわけではないのですが、あまり会社に知られたくありません。宜しくお願いします。
今月にとある企業様より初めて講演依頼を受けました。その際の報酬については源泉税を控除してお支払いをご請求するというのは理解しております。当該企業様に伺った際の交通費については今回の請求で実費請求させて頂く契約です。この場合の源泉税の控除計算についてはどのように行えばいいのでしょうか。交通費は報酬ではないためこれは源泉税計算の対象から外すという理解で誤りないでしょうか。
•不動産所得で青色申告者で、これらの所得にかかる取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳し、その記帳に基づいて作成した貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付して法定申告期限内に提出している場合には、原則としてこれらの所得を通じて最高65万円を控除可能ですか?
尚、アパートの部屋が10室以上が条件と聞きましたが、現在8室ですが、如何でしょうか?
同属株式会社を解散しますが、役員退職金規定が40万円×就任年数となっております。これは税務署の非課税規定にあわせたものです。就任年数は全員7年ですので支払額は1名につき280万円です。この規定の通り支払って、税務署から否認される可能性について教えてください。
15年程度住んでいた自宅の売却をしました。税金の申告をするにあたり2点程細かいですが確認致したくよろしくお願い致します。
①未経過固定資産税の精算金についてはどのように考えればいいのでしょうか。自宅の売却金額の一部になるのか、別として扱うのか、どちらになるのでしょうか。
②自宅については共有名義です。この場合にどちらが申告すればいいのでしょうか。代表で一人が申告するのか、名義人連盟で申告...
※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。
私は持ち家(マンション)を所有しているのですが、転勤で岡崎から東京に引っ越す事になりました。転勤の間、持ち家のマンションを貸す予定なのですが、確定申告の際、マンションリフォーム代や不動産屋さんと打ち合わせで東京から岡崎にくる交通費などを経費として計上できると聞いたことがありますが、そのあたりを細かく知りたいです(領収書が必要など)。
2020年3月に中古マンションを購入しました。購入と同時にリフォームも行いました。リフォームが完了し、5月1日から住み始めました。金額はマンションが2800万円、リフォームが540万円(地方税を含む)です。住宅ローンは3300万円で組みました。リフォームは部屋を綺麗にしただけで、バリアフリーなどの工事は行っていません。
現在、確定申告の書類をオンラインフォームを利用して作成しています。...
磯貝朋和 弁護士 殿
私は安田高士と申します。
昨日本件に関してのレターを御社より受領致しました。
しかし、どう考えても思い当たらないことですので
もし可能であれば何故私が相続人に名をつらねているのか
教えていただきたくご連絡申し上げます。
宜しくお願い致します。
安田高士
私は、バドミントンのプレーをするため、市の体育館をよく利用している者です。先日、プレー中にマスクをしていなかったことに対して体育館の職員から注意を受け、マスクの着用を「強制」されました。この市の体育館では、プレー中も含めた全ての場面で、利用者に対してマスク着用を強制しているようですが、私は、それはやり過ぎではないかと考えています。
マスク着用について、厚生労働省は国民に対して「推奨」は...
2021年11月に父が他界し、現在母が一人で住んでいる実家について、手続きに悩んでいます。相続人は母と私の2人です。東京都狛江市の一軒家で、相続人(母子)の間にトラブルはありません。相続するものは土地家屋と預貯金のみで、市民相談の司法書士の先生に一度何をすべきかご相談したところ、「概算で、相続税がかかるかどうか微妙なところだから、土地のことを良く理解している良心的な税理士さんに相談して、まず...