更衣小夜

更衣小夜さんの相談
(2023年03月16日 10時58分)

札幌にいる「さいとうなおみつ」という行政書士が私の叔母の高齢者から毎月よく分からない多額の報酬金をもらっています。どうすれば良いでしょうか?弁護士に聞いたら「それは異常に高額ですね」と言われました。このサイトに載っている行政書士です。

コメントする

5件の書き込み

更衣小夜(相談者)

さいとうみつなおでした

(2023年03月16日 13時46分)

ベストアンサー
S.Y(回答者)

詳細な事情が分かりませんが

こちらで情報を確認してまずは先生ご本人に確認されてみては如何でしょうか?
https://www.gyosei.or.jp/members-search/

行政書士の倫理に反することがあれば行政書士会に陳情することが多いようです。
https://www.gyosei.or.jp/about/organization/outline.html

以上ご参考まで

(2023年03月16日 16時02分)

更衣小夜(相談者)

ありがとうございました。行政書士会に電話しましたが、馬鹿にしてたのか笑いながら話してました。一応今後なにかあれば調査するようです。行政書士として数年の実績のない行政書士でした。叔母が騙されてサインしたのでしょう。

(2023年03月16日 20時02分)

S.Y(回答者)

対象の先生の行為とは別の話ですが、行政士会の態度が悪いのであれば主務官庁である総務省にひとこと陳情してみては如何でしょうか。
https://www.soumu.go.jp/form/common/opinions.html
困惑している人に対して馬鹿にした態度は許せませんね。

(2023年03月17日 07時09分)

更衣小夜(相談者)

ご親切にありがとうございました。問い合わせしてみます。

(2023年03月17日 09時54分)

この相談は、2023年03月16日 10時58分公開時点のものです。利用者の方自身の責任において、適法性・有用性を判断した上で情報をご利用下さい。
みんなの相談広場へ相談を投稿する(無料)

※相談投稿だけではなく、解決のアドバイス投稿も無料で行えます。

※投稿にはログインと会員登録が必要です。会員登録は約30秒で完了します。

他にもこんな相談がされています

2018年04月18日 03時52分(匿名さんの相談)

インターネットを通じて個人向けに商品を販売する事業を立ち上げます。
ただ、インターネット経由での商品の販売ですが、何か規定や契約書のようなものをインターネット上で準備した方が宜しいのでしょうか。準備する場合にはどのようなものを準備すれば宜しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。

4件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年02月07日 21時57分(匿名さんの相談)

契約書に記名・押印する際は、印鑑登録している法人印(代表印)を使用しなければいけないのでしょうか。
取引先の契約書署名欄をみると、ごく稀ですが、代表取締役ではない事業部長等の肩書の方が記名・押印されています。
それとなく聞くと特にその事業部長は取締役でもないため、そもそも印鑑を押す権限はない≒契約の効力はない、というふうに考えられませんでしょうか。

6件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年05月16日 00時29分(H.Nさんの相談)

立ち上げたばかりの会社であまりわかっていないのですが、メールとかで契約内容を詰めた場合にも印紙税は必要になるものでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年05月22日 04時04分(H.Sさんの相談)

契約で規定する合意管轄裁判所は契約当事者の本店・支店所在地とは別の場所でも規定することができますか?
例えば、一方の本店・支店所在地が福岡、他方の本店・支店所在地が東京とした場合に、地理的な中間点をイメージして大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするような規定。
ご教示よろしくお願いします。

2件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年06月19日 06時54分(EWさんの相談)

外部の方と顧問契約を締結予定です。顧問契約は通常委任契約になりますか。それとも請負契約になりますか。

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月10日 03時16分(パイナップルさんの相談)

当社の社長と株主は同一人物です。創業以来特に外部借入金もなく事業は回っております。おかげ様で、ここ最近は、お客様からの引き合いが格段に増えてきている一方、いわゆる運転資金としての資金手当の検討が必要になってきました。社長に相談したところ、社長のポケットマネーから会社に貸し付けるよ、という案内を頂いたのですが、仮に社長から運転資金を借りた場合にはどの程度の利息(利率)を設定すればいいのでしょう...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月21日 06時38分(KKさんの相談)

はじめまして。アドバイス頂けますと助かります。
現在、知人の会社に貸し付けを行う計画があります(300万円程度)。金利水準については、いわゆるグレーゾーン金利(15%)を超えず、当事者の合意があればどの水準でも問題ないのでしょうか(例えば、上限金利いっぱいの15%)。

宜しくお願い致します。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年08月22日 05時31分(匿名さんの相談)

当社が貸付を行っているとある会社の業況確認をしなければならなくなりました。特に資本関係はないのですが、多額の貸付を行っているという理由で決算書の開示を求めることは権利として発生しませんでしょうか。請求できる場合にはその根拠法のようなものもご教示頂ければなおありがたいです。

よろしくお願い致します。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月11日 04時17分(K.K.さんの相談)

当社は一人会社(当方のみ)です。現在、個人名義の携帯電話を会社名義に変更することを検討しています。携帯電話については最近では専ら会社の業務のために利用しているため、この度会社名義に変更しようとするものです。細かな質問にはなりますが、仮に会社名義に変更した場合に、個人目的でも携帯電話を使った場合にはどのようにすればいいのでしょうか。会社として当方あてに請求書を発行する等が必要になりますか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月17日 00時31分(KEIさんの相談)

相談に乗って頂ければ幸いです。

・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れる...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年09月30日 01時18分(匿名さんの相談)

当社は来年度初めて非常勤役員の招聘を行う予定です。社長より非常勤役員の報酬水準についての調査指令が来ているのですが、少しお知恵をお貸し頂けますでしょうか。
非常勤役員の報酬はゼロでも問題ないのでしょうか。
仮に報酬を払うとすればどの程度であれば適正なのでしょうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年10月29日 22時38分(匿名さんの相談)

当社は株式譲渡制限会社です。従業員持持株会は従業員の福利厚生の一環としてこれまで運用しています。実はこれから退職される予定の方から従業員持株会による退職予定者からの株式取得価格について問い合わせがきております。規約では退職する従業員は取得した株式の購入価格(取得価格)で従業員持株会に売却する規定になっているのですが、おかげさまで当社の業績はここ最近好調なことを理由にして、取得価格での売却では...

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年11月14日 02時49分(らおさんの相談)

当社に子会社があり、当社籍の従業員が昨年度より当該子会社のために子会社常駐で業務を支援しておりました。ただ、子会社からはこの業務に関するコストの負担はしてもらってはいなかったのですが、業務の実態を踏まえると業務委託契約のような内容でありそれに係るコストを子会社にチャージするのが適切であろう、という議論になっています。その場合、仮に、昨年度分からの業務委託費をチャージする場合には、税務上は修正...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年11月14日 06時55分(匿名さんの相談)

元々社員として働いていた会社と業務委託契約を締結してフリーランスとして継続的にお仕事をしています。この度、来期契約の更新は見送るとの通知を一方的に受けました。フリーランスといっても社員として働いていた時と仕事の仕方はあまり変わりません(社員と同じように定時?出社、定時帰り)。社員の場合には解雇等の実施には相当なハードルがある中で業務委託契約は契約更新をしなければならない義務は双方にはない、と...

0件の書き込み
2018年11月15日 07時27分(Y.Yさんの相談)

依頼者からの求めに応じて市場調査等のコンサルティング契約を締結する予定です。業務委託契約書のひな形?を依頼者から受領したのですが、契約条項の一つに損害賠償規定があります。この条項については、当方からすれば極めてゼロに近い形で限定したいところなのですが、そもそも損害賠償に関して制限を加えることは可能なのでしょうか(例えば、業務委託手数料の10%までなら損害賠償の責任限度額としてぎりぎり設定でき...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2018年12月07日 07時14分(匿名さんの相談)

知人が在籍していた会社より運転資金を借入ました。当初は契約通り返済を行っていたいのですが、その後にその返済がなかなか難しくなりました。口頭ではありますが、知人(その会社の共同創業者:当時の代表取締役)より返済猶予(返せる原資ができたら返済を始める)のお返事も頂いていて現在に至っていました。しかし、その知人の当該会社の退職を機に、当初予定通り返済をしてくれと知人より連絡がありました。返済猶予に...

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年01月08日 04時01分(マルさんの相談)

当社は契約者様に商品を継続的に販売する会社です。代金決済は、原則、翌月にクレジットカード決済をお客様にお願いしているのですが、以前、当社の代金決済システムを移行する際に一時的に全お客様に当社口座への振込依頼を行っていた時期がありました。最近、売掛金の回収確認を行っていたところ、代金決済システムの移行期における販売代金の振込が漏れていたお客様がいることが判明しました。その取引自体は既に2年が経...

2件の書き込み
ベストアンサーがあります
2019年01月10日 09時09分(キングさんの相談)

商品の代金支払いが未了のお客に対して少額訴訟を検討していますが、相手方の財産状況が分りません(メインの銀行口座情報、自家用車の有無、その他換金性の高い資産状況の有無等。不動産はなさそうです)。資産状況が判明しない状況の中、少額訴訟を提起する意味はないでしょうか?

1件の書き込み
ベストアンサーがあります
2019年01月15日 08時17分(T.Zさんの相談)

株主=役員は当方のみの会社ですが、元々の事業資金として出資した資金が底をつきそうなので、当方個人資金を会社に貸し付けて急場をしのごうかと思っています。その際の貸付金については適正な金利を会社より収受するような契約が必要になりますでしょうか。金利を収受しないことが法的、税務的等の観点で問題ないか気になり投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。

1件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年02月12日 02時58分(ファンさんの相談)

昨年後半から得意の英語を活かしてカフェで英会話の個別レッスンをしています。生徒は知り合いやそのまた知り合いなどに現在は拡大しています。レッスン料はカフェでのレッスン終了後に直接現金で受け取ります。副業としてはそこそこの収入になりそうなのですが、このレッスン料を収受する際に気を付けなければならないことは何かありませんでしょうか。個人で、かつ、副業で細々と行っていますので、大々的な管理はもちろん...

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月06日 19時12分(Kakuさんさんの相談)

個人事業主です。得意先からの売掛金回収が遅延しています。契約書で遅延損害金(ペナルティ利率)を規定していません。この場合得意先にペナルティ利率も請求したいのですが、契約書でペナルティ利率を定義しなかった場合の法定利率はどのようになりますか?年6%はもう廃止されたのでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年03月18日 04時03分(ぱりーさんの相談)

取引先からいわれのない理由でトラブルになっています。今は当事者同士での解決を図るべく議論をしていますが、平行線のままです。仮に裁判になった場合に弁護士を立て、仮に当社が勝訴した場合、当社がお願いした弁護士に係る費用は相手方に請求できるものでしょうか?

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
ベストアンサーがあります
2019年04月08日 11時38分(***koさんの相談)

友人との起業にあたり代表取締役の肩書をお互いにつけようとの意見がでています(代表取締役が2名)。代表取締役というと会社の意思決定を単独で行える権限が広範にあるとの理解ですが、仮に、友人(代表取締役になったとして)が行った会社行為について、何かの責任が発生した場合、私(代表取締役になったとして)にもその責任が及んでしまうものでしょうか?

0件の書き込み
2019年04月26日 15時35分(T.Sさんの相談)

※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。

1件の書き込み
2019年07月16日 14時38分(MKさんの相談)

西山ファームという会社の投資詐欺被害にあいました。
詐欺の内容は、インターネットにて確認いただけると幸いです。

◾️西山ファーム詐欺事件
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_company20190528j-03-w440

大阪の弁護団にて、被害者の会が設立されていますが、
愛知県でも同様に被害者の会のようなものが設立出来ない...

0件の書き込み
2019年08月10日 02時55分(Y.Nさんの相談)

私の住む住宅街区には,マンションの管理組合と同様に,65条に定められ,管理組合規約があります。街区内にある集会場が,区分所有になっています。

管理組合費は,毎月1万円ですが,マンションとは異なり,組合費のほとんどは,街区内の個人宅地に緑地ゾーンの芝刈り費用に支出されていますが,私宅だけは緑化ゾーンがありませんが,他の住民と同じ1万円を支払っているのは不公平だと思い,道路から見える部分だ...

0件の書き込み
2019年10月23日 03時36分(フリーランスさんの相談)

最近会社を辞めフリーランスとして業務を始めました。知り合いから仕事を発注してもらえそうで、一応契約書を取り交わすことになりました。その際に、最後両者で調印する場合の私の欄はどのように記載するのがいいのでしょうか。会社登記はしていないですが、屋号を使って営業を始めています。屋号での契約書の調印は有効でしょうか。その際の印鑑は屋号が入ったものが妥当でしょうか。合わせてご助言を頂戴できればさいわい...

0件の書き込み
2019年12月20日 10時22分(退会ユーザさんの相談)

<質問>
役所は関係ない時間軸を理由にして行政指導をしないと云う結論を出す事は出来るのでしょうか。

分かり易く言うと本年4月から6月に発生した問題について行政指導をした方が良いと思われる事案に付き、行政指導を求めた訳です。行政手続法36条の3ですね。

役所は「3月までは問題が無かったのだから」と云う抽象的な理由で、「行政指導をしない」と云う結論を出しました。
これって違法では...

0件の書き込み
2020年01月14日 03時16分(Jackさんの相談)

2016年に屋上発電所合同会社に投資しました。(200万)
投資後20年に渡り配当金をもらえることになっていましたが、
2017年(2年目)以降の配当金の支払いが止まっています。
何度も会社に電話しても「確認します」のみの回答でした。
何度目かの電話時に専用の問い合わせ先(社長の電話とのこと)の電話番号を聞いて電話しましたがつながりません。(留守電に残しても返答なし)
ネット検索し...

1件の書き込み
ベストアンサーがあります
2020年08月12日 22時44分(K.Yさんの相談)

※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。

0件の書き込み
2021年03月07日 14時21分(M.Oさんの相談)

非上場の会社に出資している者です。
出資した会社の状態が不明のため、今後財務内容を調査するための準備として、株主名簿の謄写を要求して
当方の株主としての立場を確認したいと思います。
相手が株主名簿の内容を明らかにしない場合、強制的に謄写を提供させることは可能でしょうか。

また、仮に株主名簿の謄写と直近3期分の決算書(BSとPL)を入手することを弁護士に
依頼することは可能でしょ...

2件の書き込み
2021年06月02日 12時30分(K.Sさんの相談)

仮)Jとします。
Jが今後有望な仕事に取り組むにあたり、本業とは別に個人で投資会社を作るので、投資しての勧誘がありました。その書面には顧問O法律事務所と書いてあり、事あるごとに「Oさんからは抑止力として自由に使っていいわよ。」と言われているとの事で、本人よりそちらの方で安心しました。
入金額は30万、「頂戴とか貸してとかいった方がストレートでしょ。」といいつつ30万→45万(1年後)
...

1件の書き込み
2022年09月09日 08時31分(まにまにさんの相談)

父 亡くなり 家財道具処分にあたり 業者に連絡 費用100万円

親戚の兄(母方)にその事を伝えると 安くしてあげるので 業者を断れと言われ 断りを入れた

簡単な見積もりで70万円と言われたので了承

父が家とは別に倉庫を借りていた
倉庫を潰す予定だと聞いていたので そこに家財道具を運び込み 処分しきれないものは 業者に個別に依頼した

父が使用していた トラックとバ...

0件の書き込み

以下のテーマでも相談事例をお読みいただけます