貸倒損失計上の要件について

長年滞留してしまっている貸付金があります。特に貸付先は倒産等をしているわけではなく、事業を運営しているようです。
ただ連絡をしても全く返済に応じてもらえません。。もう回収はできないと思っているので、貸倒損失として損失処理しようと思うのですが、税務上認めてもらえるものなのでしょうか。
認めてもらうためには何をすればよろしいのでしょうか。
2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答

貸し倒れ損失の計上要件は以下の物になります。
①金銭債権が会社更生法等で切り捨てられた場合
②債務者の債務超過の状態が相当期間継続し、その弁済を受けることが出来ない場合に、書面にて債務免除額を通知した時
③金銭債権の全額が回収不能であることが明らかな場合
④債務者の支払状況が悪化したとき、取引を停止後1年以上経過した場合
以上より、今回のケースでは貸倒損失を計上することが出来ないかと思われます。
このため、①弁護士による内容証明郵便の発送 ②簡易裁判所にて調停を申し立てる ③起訴・支払督促・少額起訴を行うなどをご検討になってはどうかと思われます。
(2018年01月12日 06時52分)

ご質問の内容からすると(通常通り事業を運営している)、貸倒処理は難しいかもしれないです。
通常の貸付金の場合、貸付先の資産状況や支払能力等からみてその貸付金全額が回収不能の場合に貸倒損失として損金経理が可能になります。細かくは法人税基本通達9-6-2に記載があります。
(2018年01月14日 02時14分)
他にもこんな相談がされています
これまで信用取引で当社製品の販売月の3か月先入金で当社製品のお支払をしてもらっていました。ただ、最近取引先の事業環境が厳しくなっているようで、資金繰りが厳しくなったということを噂で聞きました。
当社も色々理由をつけて入金サイクルを3か月から1か月に早めてもらうなど、極力代金引き取り決済販売に近づけようとしてきましたが、それはかないませんでした。。
数か月後、ついに販売代金の入金がなくなり...
1年以上前から累積している販売代金(未回収債権)があります。
このお客さんとは過去に継続取引を行っていたのですが、業績不振により当社への支払いが滞り、1年以上前に取引を打ち切りました。ただ、その打ち切りの時点まで溜まっている当社宛の支払いがあります。
何度も支払を督促しましたが結局1年以上も未回収のままです。回収については諦めるつもりはないですが、経理処理について如何すれば宜しいのでしょ...
中小企業で経理を担当しています、貸倒の処理についてお聞きします。
当社社長の企業仲間に貸し付けたお金が返ってきません。。折を見て返済を打診するのですが駄目です。。返済日もとうに過ぎていて、当社社長からももう返済は期待できたい、と言われています。
これまで貸付金として特に貸倒引当金の計上もせずにきましたが、今期決算には当該貸付金について貸倒引当金の計上を検討しようと思っています。
引当計...
当社の得意先の経営状況が芳しくなく以前販売した代金の回収が未だ図られていません。通常販売翌月に代金の支払を受ける約束でしたが、支払期限を1年程度超過しました。得意先への支払督促は時折行っていますが、この債権が時効で消滅しないか心配になってきました。支払督促の仕方としてはメールで督促している程度です。メールでの督促だけで足りるものでしょうか。
過去に販売した代金(売掛金)が未回収になる取引が何件か発生したことがあります。。未回収債権が発生しないようどのような仕組みを構築するのがいいのでしょうか?
大型の設備投資を計画したいと思っています。それに伴い新たな資金調達も検討しなければなりません。当社の販売先は比較的優良な先が多いですので、その売掛金を使った資金調達も一つの手段かと思っております。その中で、売掛金担保融資(いわゆるABL)と売掛債権譲渡(いわゆるファクタリング)の違いやそれぞれの有用性等について教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
当社が貸付を行っているとある会社の業況確認をしなければならなくなりました。特に資本関係はないのですが、多額の貸付を行っているという理由で決算書の開示を求めることは権利として発生しませんでしょうか。請求できる場合にはその根拠法のようなものもご教示頂ければなおありがたいです。
よろしくお願い致します。
DV、育児放棄、不貞行為
悪意の遺棄、子の教育資金の無断消費、恐喝を認め慰謝料、養育費の支払で離婚が成立しました。強制執行公正証書を作成済です。
入学に際して特別な費用の負担も認めおり、請求しましたが、払う意思はありますがお金はありませんとの事です。きちんと履行するという条件で不貞行為の相手方を訴えないと証書に残したはずです。と伝えても訴訟権をちらつかせ、借金を強要した!また不貞行為の証...
業者より仕入れた商品をインターネットを通じて販売しています。特定の顧客への売掛金が20万円程度滞留していて(6か月程度)、その回収方法を検討しています(営業部門からのメール、電話での督促は何度も実施しているものの応答なし)。金額的には少額ですが、最適な回収方法についてアドバイスを頂戴できませんでしょうか。
当社は契約者様に商品を継続的に販売する会社です。代金決済は、原則、翌月にクレジットカード決済をお客様にお願いしているのですが、以前、当社の代金決済システムを移行する際に一時的に全お客様に当社口座への振込依頼を行っていた時期がありました。最近、売掛金の回収確認を行っていたところ、代金決済システムの移行期における販売代金の振込が漏れていたお客様がいることが判明しました。その取引自体は既に2年が経...
商品の代金支払いが未了のお客に対して少額訴訟を検討していますが、相手方の財産状況が分りません(メインの銀行口座情報、自家用車の有無、その他換金性の高い資産状況の有無等。不動産はなさそうです)。資産状況が判明しない状況の中、少額訴訟を提起する意味はないでしょうか?
個人事業主です。得意先からの売掛金回収が遅延しています。契約書で遅延損害金(ペナルティ利率)を規定していません。この場合得意先にペナルティ利率も請求したいのですが、契約書でペナルティ利率を定義しなかった場合の法定利率はどのようになりますか?年6%はもう廃止されたのでしょうか?
当社は当方の一人会社(株主=経営者)です。現在、貸付金と株式というかたちで当方から会社に資金を供給しています。いずれの資金も運転資金と設備資金として資金を供給していますが、想定よりも赤字が膨らんでいて貸借対照表上の純資産がマイナスになりそうです。そこで、貸付金を株式に変えるデットエクイティスワップという手法を考えていますが、そもそもその効果についてどのように考えればいいのかよくわかっていませ...
私は、財務経理部に属しているものですが、営業担当者から、新たに商取引を開始したい先がある旨相談を受けました。
どのように与信調査すれば良いか悩んでいます。ご相談させて頂けないでしょうか?
一昨年度に納品した売掛金債権の回収が滞ったままです。先方は特に倒産したわけではないのですが、このまま何もせずに貸借対照表に計上しておくのも違和感があります。現在、内容証明郵便の送付を計画していますが、それをもっても支払いに応じてくれなければ取り急ぎで売掛金を損失処理しても大丈夫でしょうか。まわりに経理に詳しいメンバーがいないため教えて頂ければ幸いでございます。
塾を経営しています。20万ほど月謝を滞納した人と話し合って、月々弁済してもらう事になりました。その人は以前月々の返済が滞り、その場合は一括返済をしてもらうことになっておりました。しかし保証人の実母も保証人として機能しないことが判明したため、急遽少額ですが、一部弁済してもらい、改めて弁済計画を話し合って改めて分割払いを約束しました。そこで弁済契約書をネットの雛形を参考に作成しました。
作成し...
西山ファームという会社の投資詐欺被害にあいました。
詐欺の内容は、インターネットにて確認いただけると幸いです。
◾️西山ファーム詐欺事件
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_company20190528j-03-w440
大阪の弁護団にて、被害者の会が設立されていますが、
愛知県でも同様に被害者の会のようなものが設立出来ない...
※この投稿は不適切な内容のため、運営者によって削除されました。