契約・取引の無料相談
会社設立後様々な仕入先や販売先との取引がスタートします。目の前の商品やサービスの仕入や販売に夢中になるあまり、契約の内容を吟味することが疎かになることもあります。しかし、事業を運営していく中で、仕入活動や販売活動等でちょっとしたトラブルに遭遇するのも一般的です。その際に契約の内容を吟味しなかったがゆえに、ちょっとしたトラブルが大きな問題につながることもありえます。ここではそうしたトラブル・問題の発生を事前に起こさない・起こらないような契約上の手当や対応方法、トラブルになってしまった場合の対処方法等について、学んでいって頂きたいと思います。
関連する基礎知識
みんなの相談広場
インターネットを通じて個人向けに商品を販売する事業を立ち上げます。
ただ、インターネット経由での商品の販売ですが、何か規定や契約書のようなものをインターネット上で準備した方が宜しいのでしょうか。準備する場合にはどのようなものを準備すれば宜しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
契約書に記名・押印する際は、印鑑登録している法人印(代表印)を使用しなければいけないのでしょうか。
取引先の契約書署名欄をみると、ごく稀ですが、代表取締役ではない事業部長等の肩書の方が記名・押印されています。
それとなく聞くと特にその事業部長は取締役でもないため、そもそも印鑑を押す権限はない≒契約の効力はない、というふうに考えられませんでしょうか。
これまで信用取引で当社製品の販売月の3か月先入金で当社製品のお支払をしてもらっていました。ただ、最近取引先の事業環境が厳しくなっているようで、資金繰りが厳しくなったということを噂で聞きました。
当社も色々理由をつけて入金サイクルを3か月から1か月に早めてもらうなど、極力代金引き取り決済販売に近づけようとしてきましたが、それはかないませんでした。。
数か月後、ついに販売代金の入金がなくなり...
1年以上前から累積している販売代金(未回収債権)があります。
このお客さんとは過去に継続取引を行っていたのですが、業績不振により当社への支払いが滞り、1年以上前に取引を打ち切りました。ただ、その打ち切りの時点まで溜まっている当社宛の支払いがあります。
何度も支払を督促しましたが結局1年以上も未回収のままです。回収については諦めるつもりはないですが、経理処理について如何すれば宜しいのでしょ...
中小企業で経理を担当しています、貸倒の処理についてお聞きします。
当社社長の企業仲間に貸し付けたお金が返ってきません。。折を見て返済を打診するのですが駄目です。。返済日もとうに過ぎていて、当社社長からももう返済は期待できたい、と言われています。
これまで貸付金として特に貸倒引当金の計上もせずにきましたが、今期決算には当該貸付金について貸倒引当金の計上を検討しようと思っています。
引当計...
長年滞留してしまっている貸付金があります。特に貸付先は倒産等をしているわけではなく、事業を運営しているようです。
ただ連絡をしても全く返済に応じてもらえません。。もう回収はできないと思っているので、貸倒損失として損失処理しようと思うのですが、税務上認めてもらえるものなのでしょうか。
認めてもらうためには何をすればよろしいのでしょうか。
現在小さいな飲食店業を営んでおりますが、おかげさまでお客様からの評判も上々です。
もし可能であれば、ということで知人より当方が営んでいる商標を使って飲食店を開業したいと申し入れがありました。
この場合にライセンス契約を締結した方がいいと思うのですが、どのような契約条項が最低限必要になりますでしょうか。
顧問として弁護士に税務調査の立会等もお願いしたいなと思っております。
現在の顧問税理士は税務手続については申し分ないのですが、税務調査の立会の際にはどうしても当社(依頼者)の立場にたって担当官と折衝しているようには思えません。。
顧問弁護士を立ち会わせることは一般的なのでしょうか。あるいは、メリットはありますでしょうか。
当社はインターネットで商品を販売しています。
お客様よりクレームがあり、買った覚えがない、というものです。最近では内容証明郵便でも文書が届きました。。
当社のシステムにおいてはしっかりと当該お客様のIPアドレスも残っております。
この場合どのように対処すれば宜しいでしょうか。
法的な観点とレピュテーションの観点でどのようにしていけばよいのでしょうか。
当社の販売先の属性を確認したいと思っております。確認方法について教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
経営企画部のスタッフとして現在新商品の開発途中です。今後の上市に向けて色々準備をしていますが、当該新たな商品名もほぼ固まったため他社からの模倣を避けるためには特許出願等を行いたいと思っています。ただ、当社は特許戦略的な分野に知見がないため、是非今後の進め方についてご教示頂ければ大変にありがたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
これから商標登録事務を進めていく予定です。
商標登録完了までに通常どの程度期間を要するものでしょうか。
当社の得意先の経営状況が芳しくなく以前販売した代金の回収が未だ図られていません。通常販売翌月に代金の支払を受ける約束でしたが、支払期限を1年程度超過しました。得意先への支払督促は時折行っていますが、この債権が時効で消滅しないか心配になってきました。支払督促の仕方としてはメールで督促している程度です。メールでの督促だけで足りるものでしょうか。
立ち上げたばかりの会社であまりわかっていないのですが、メールとかで契約内容を詰めた場合にも印紙税は必要になるものでしょうか?
過去に販売した代金(売掛金)が未回収になる取引が何件か発生したことがあります。。未回収債権が発生しないようどのような仕組みを構築するのがいいのでしょうか?
契約で規定する合意管轄裁判所は契約当事者の本店・支店所在地とは別の場所でも規定することができますか?
例えば、一方の本店・支店所在地が福岡、他方の本店・支店所在地が東京とした場合に、地理的な中間点をイメージして大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするような規定。
ご教示よろしくお願いします。
大型の設備投資を計画したいと思っています。それに伴い新たな資金調達も検討しなければなりません。当社の販売先は比較的優良な先が多いですので、その売掛金を使った資金調達も一つの手段かと思っております。その中で、売掛金担保融資(いわゆるABL)と売掛債権譲渡(いわゆるファクタリング)の違いやそれぞれの有用性等について教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
外部の方と顧問契約を締結予定です。顧問契約は通常委任契約になりますか。それとも請負契約になりますか。
少し前に取引先からの納品が遅滞してしまった出来事がありました。色々な説明をされていましたがどうも資金繰りが一時的に窮する状況であった模様です。これを契機に当社においては取引先の信用を調査することを義務付ける方向になります。ネットで調べてみると信用調査会社からのデータ取得等の記載がありますが、とてもじゃないですが、全ての取引先のデータ取得には事務的にも金銭的にも厳しそうです。。そこで取引先の調...
当社の社長と株主は同一人物です。創業以来特に外部借入金もなく事業は回っております。おかげ様で、ここ最近は、お客様からの引き合いが格段に増えてきている一方、いわゆる運転資金としての資金手当の検討が必要になってきました。社長に相談したところ、社長のポケットマネーから会社に貸し付けるよ、という案内を頂いたのですが、仮に社長から運転資金を借りた場合にはどの程度の利息(利率)を設定すればいいのでしょう...
このカテゴリーで活躍中の士業・コンサルタント






















































































