社会保険・労働保険の無料相談
社会保険は厚生年金保険と健康保険をいい、労働保険とは労災保険と雇用保険をいいます。これらは雇用形態や従業員数等でその適用有無も変わってきます。現在では様々な働き方がありますので、社会保険や労働保険に関連したちょっとした悩みや不安をお持ちの方もいらっしゃるところです。「みんなの相談広場」はそんな悩みや不安を解決するヒントを見つける場所です。
みんなの相談広場
会社の立ち上げを検討しています。社会保険や労働保険の加入義務について教えて頂けないでしょうか。
友人と3名(取締役)で会社の立ち上げを行います。具体的な売上見込みは未だないため、暫く3名の報酬はゼロにしようと思っています。その場合の社会保険(厚生年金保険、介護保険、健康保険)の加入義務はないということでよろしかったでしょうか。また、3名とも従業員ではないため、労働保険(労災保険、雇用保険)の支払いも発生しないということでよろしかったでしょうか。アドバイス下さいますと大変に助かります。よ...
現在会社と雇用契約を結んで従業員として働いています。このまま従業員として働くことももちろん可能ですが、会社との契約について雇用契約ではなく業務委託契約として働く選択肢もあります。そこでご質問なのですが、雇用契約から業務委託契約に切り替えた場合の当方の立場からのメリット、デメリット等、法的、税務的、事業的な観点からアドバイスを頂戴できませんでしょうか。
サラリーマンですが、副業で会社を立ち上げ予定です。会社の形態で(株式会社にするのか、合同会社にするのか)社会保険加入要否の基準は変わってきますでしょうか。
初投稿になります。不備などあるかと思いますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。
・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与は...
相談に乗って頂ければ幸いです。
・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れる...
起業して以降特に役員報酬の支払いはしていませんでした。というか利益がでていなかったことが大きな原因です。今期は役員報酬控除前で利益が計上できそうです。ただ、その原資を使って再投資をしたいこともあり、特に役員報酬の支払いは考えたくありません。利益がでていても役員報酬の支払いをなしにしても問題ありませんか?
この度、不動産投資目的の合同会社を設立しようとしております。
現在、妻は個人事業主でそれなりに収入があり、国民健康保険料が高い為、合同会社の社員にして社会保険に加入させたいと考えています。
そこで、質問なのですが、妻のように、個人事業主としての国民健康保険が高い人が、企業に入り、そこから得ている給与のみで計算した健康保健料(社会保険料)のみを支払い、今の国民健康保険を退会すること...
このカテゴリーで活躍中の士業・コンサルタント

















