雇用・就業規則・条件の無料相談
従業員を新たに採用する場合には、会社と従業員は就業規則や労働条件等で働くためのルールを合意します。しかし、企業の業種や業態、就労環境等の実態にそぐわない就業規則により、例えば、労働基準監督署が配布しているモデル就業規則をそのまま利用している場合に、企業と労働者とのトラブルに発展、あるいはそのリスクをはらんでいるケースがあり得ますので注意が必要です。また、労働条件の合意やその後の変更においても適切な対応が必要です。従業員を雇用する際には細心の注意を払って手続き上の瑕疵がないよう対応していきましょう。
雇用・就業規則・条件の基礎知識
みんなの相談広場
ベンチャー企業の総務部署で働いています。
事業の拡大を見越して優秀な人材の採用や人員数拡大を積極的に行ってきました。
しかし、思った以上に事業の拡大が図れずに、この度、人件費のカットを検討しています。
人件費カットについては、賃金の減額や退職勧奨等を想定しています。
もちろん会社都合で色々勝手にはできないと思っておりますが、どのような手続を経る必要があるのか、基本的な流れについて教え...
従業員の一年間のパフォーマンスに応じてベース給与の見直しを毎年行っています。ベース給与を上げることは法的に問題なさそうですが、下げることについても可能なものなのでしょうか。それを実行する上で必要となる手続についてご教示頂ければ幸いでございます。
営業先が遠方も多くなってきていますので現在社内旅費規程の整備をしています。そこで社長、部長、課長、スタッフの役職に応じた日当水準やそもそもどこからを出張と定義するのか、について一般的な相場感というのはどのような感じでしょうか。
今度初めて求人を行おうと思っています。注意点について教えてください。
私は総務部門に所属しています。当社の従業員は遠方出張に飛行機をよく使います。その際に発生するマイレージの取り扱いですが、皆様の会社ではどのような取り扱いでしょうか。人によってはかなりのマイレージを稼いでいると思われる方もいるため(但し、実際にマイレージを付けているかどうかは不明)公平性の観点から部内で議論になっています。
ご意見について宜しくお願い致します。
転職先が決まり現職に退職の申し出をしようと考えています。現職には10年以上勤務し、かつ、ほとんど有給休暇を消化していなかったため、大量の残有給休暇があります。できれば、退職前までに全ての有給休暇を消化したいと思っています。
そこで、この有給休暇は法的に従業員の権利と考えても大丈夫でしょうか。退職日の決定にあたって、引継ぎ期間+残有給休暇、で着地する日を希望する退職日としたいと思っています。
とある従業員Aさんが来月で会社を辞めますと申し出てきました。会社としては来月の退職に向けて手続きを進めてきた中で、Aさんからやっぱり退職を撤回したいと申し出られました。特に退職届の提出をさせなかったのですが、それを理由に退職願いを撤回することは可能なのでしょうか。
こんにちは。お忙しいところ恐れ入りますが質問を投稿させて頂きます。
最近欠勤が多い社員がグループ会社から配置換えでやってきました。休む場合には具合が悪い、という理由で直前に電話があり休みをとります。出社していても勤務態度は良好とはいえない方です。ですのでルーティンな仕事を与えることもできず、他の従業員に負担が寄ってしまい、あちらこちらから不平不満が噴出しています。何故解雇しないのか、減給は...
7月に社内異動で総務部門に配属になりました。まだまだ勉強中なのですが、その中で一つ疑問があります。当社の決まり?運用の中で、営業担当者が外回りの勤務中に駐車違反の切符をきられた場合の反則金の納付は社員負担、というルールがあるようなのです(就業規則に駐車違反の際の取り扱いルールの記載は特にない)。これは問題ないのでしょうか。逆の立場になると、仕事で車を使ったために駐車違反・反則金納付、というこ...
先日とある地方オフィスへの配置転換・人事辞令が私宛に発令されました。あまりにも急なことと、現在の生活基盤が相当出来上がっていることなどからその辞令には答えることは難しいことを説明しました。しかし、会社としても私の状況に理解を示してくれたものの、その辞令に答えてほしいといわれました。挙句には、従えない場合には解雇もやむを得ない、との発言もでてきました。
配置転換の辞令に従わないことだけで、解...
管理部門に所属しています。先月の立替経費の申請について、とある従業員が週末に出張を行い、出張先でそのまま土曜日、日曜日を使って観光を行い日曜日に帰ってきました。その際の帰りの旅費交通費を申請してきたのですが(あくまでも出張先~オフィスまでの交通費相当で金曜日と土曜日の宿泊費の申請はしてきていません)、これを立替経費の申請として受理することは一般的なものでしょうか。当社にはこのようなケースにお...
ベンチャー企業の管理部門に所属しています。今回、とある従業員の退職が想定されるのですが、その従業員より、自己都合退職ではなく会社都合退職にできないか、との相談がありました。会社都合退職というと、解雇や会社の業績不振による退職勧奨等で辞めざるを得なくなった場合の合意退職の際につけられる理由、との印象ですが、それは法律に記載されているものなのでしょうか。従業員からすれば会社都合によった方が、失業...
初投稿になります。不備などあるかと思いますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。
・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与は...
相談に乗って頂ければ幸いです。
・私の情報について
2011年4月-2017年3月一般企業に就労
2017年4月-2018年8月22日大学院進学のために無給休職
社会保険は継続加入、住民税は直接支払い、学生控除
2018年8月23日-2019年3月31日第一子誕生により育児休暇
育児休業給付金については審査中(直近12ヶ月給与はないが、特別事情があれば4年まで遡れる...
管理部門の実務責任者です。この度中途採用を行います。何名かの候補者の中から当社にフィットしそうな方がいて、かつ、その方は私の知り合いの方と面識がありそうな状況です。面接では好印象なのですが、実際の働きぶり等についても、第三者意見としてその知り合いの方に事前に確認したいなと思っております。この場合、本人には特に断りもなくリファレンスを取ることはやはり違法なのでしょうか。
お世話様です。ご相談にのって頂けないでしょうか。現在、勤務態度や個人業績等を勘案してとある従業員に退職勧奨を検討しております。仮に退職勧奨を受け入れてくれて、合意退職に至った場合には、会社都合による退職としなければならないのでしょうか。あるいは自己都合退職によるものとするケースもありうるのでしょうか。アドバイスについてどうぞよろしくお願い致します。
9月より中途採用で従業員を雇用しております。弊社は通常3か月の試用期間を経て正社員への登用をしております。しかし、今回採用した方は周りの方とあまりフィットしなく、また、希望するようなスキルセットも持ち合わせていない状況です。そこで下記アドバイスをお願いできますでしょうか。
①試用期間中の解雇は通常解雇と同様労働者の立場は強く保護されるものでしょうか。
②試用期間中での解雇が難しい場合には...
タイトルの通り、既に会社に退職届を提出済みですべての業務引継ぎ終了、現在は有給消化中です。暫くの間時間が作れそうなのでアルバイトを検討中。現在在籍中の会社では確か副業禁止だった記憶ですが、この有給消化中にアルバイトをすることでのペナルティの発生は現実的に考えられるものでしょうか。考えているアルバイトは在籍会社の業務とは全く関係なく、アルバイトをすることが在籍会社の営業上等で問題になるようなこ...
会社立ち上げ後数年間は従業員への給与をなかなか上げられずにいましたが、来期(4月)からは給与の見直しを少ししていきたいと考えています。従業員間でのモチベーション維持・向上の観点からも給与を上げてもいいという方もいれば、少し頑張りが足りていない、ということで給与を少し下げざるを得ない方もいます。この場合、給与を上げたり下げたりする場合には各従業員からの個別同意が必要との理解でよかったでしょうか...
これまで外部にアウトソースしていた経理業務をこの度社内に内製化いたしました。ただ、経理知識を体系的に学んだことのない子が業務に従事しているため、その子のモチベーションアップとスキル向上・社内の業務生産性の向上を期待することを目的に、簿記2級、1級取得のための外部予備校の授業料を会社経費で捻出したいと考えています。また、経理のみならず、労務関連の外部研修(有料)などの勉強会にも積極的に参加させ...
このカテゴリーで活躍中の士業・コンサルタント















































