特許・知財・権利の無料相談
知的財産とは、人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などのうち、財産的な価値を持つものがあり、そうしたものを総称したものです。そして、知的財産権とは、知的財産の中に特許権や実用新案権など、法律で規定された権利や法律上保護される利益に係る権利として保護されるものがあり、それらの権利を指します。主な知的財産権は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、回路配置利用権、商号、不正競争の防止、育成者権があります。 特許・実用新案・意匠・商標などの出願手続、調査、鑑定、異議申立、訴訟や、諸外国の制度や知的財産権全般について、課題や悩みをお持ちでしたら、士業・コンサルタントに相談することを推奨します。
みんなの相談広場
経営企画部のスタッフとして現在新商品の開発途中です。今後の上市に向けて色々準備をしていますが、当該新たな商品名もほぼ固まったため他社からの模倣を避けるためには特許出願等を行いたいと思っています。ただ、当社は特許戦略的な分野に知見がないため、是非今後の進め方についてご教示頂ければ大変にありがたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
これから商標登録事務を進めていく予定です。
商標登録完了までに通常どの程度期間を要するものでしょうか。
初めてこのサイトを利用させて頂きます。また、出願も初めてとなります。
今自分が申請しようとしているのもが特許・実用新案のどちらの範囲なのかが判りません。
いくつかの特許関連のサイトで2つの違いも文章では確認しましたが、完全には理解しきれません。
特許公報から知人の権利案件を見ましたが、とても自分で提出できるものではありません。
かと言って、いきなり特許事務所へ出向いて、「(申請よりも...
私を解雇した会社が、在籍中私が発案し解雇後公知にした案を含む特許を、半年以上前成立させました。
公知にしたのは彼らの出願以前です。
個人的には無効化より発明者に私を加えてほしいですが何ができますでしょう?という疑問を一般の質問サイトに投稿しましたところ、冒認出願というのにあたるので弁理士、弁護士に相談するように促されました。
ですので専門家の方が多いこちらで再度質問しますが、何ができま...
私が特許権と著作権を擁するオープンソースの利用について、敵対的利用者との間で揉めております。当該利用者とは友好的であった時期があり、その時期クローズソースを提供しライセンス料をいただいていたのですが、当時のやり取りでオープンソースに切り替えれば無償でずっと利用できますよ、とメールし、切り替えてもらった経緯などがあります。当然、当方は無条件の利用など認めたつもりはなく、言うまでもなく当たり前の...
このカテゴリーで活躍中の士業・コンサルタント




























