みんなの相談広場

会社の経営課題や個人の悩みを解決するヒントが得られる広場です

みんなの相談広場は普段みんなが思っているちょっとした疑問や誰に相談していいのか分からない疑問、あるいは会社の経営課題を解決するヒントが得られるオンライン相談広場です。回答者は同じ悩みを解決した同士のみならず、士業やコンサルタントといった解決のプロもアドバイスする広場です。

相談投稿・回答投稿は匿名・無料で誰でも安心して行える上、24時間いつでも投稿可能で、スマホにも対応しています。また、会員登録なしで同じ悩みや経営課題、それ以外の投稿内容も無料で検索し確認することもできます。

今すぐあなたが抱える悩みや会社が抱える経営課題を投稿しみんなの知恵を借りて解決の一歩を踏み出しましょう。また、過去に同じような悩みや経営課題を解決した経験のある方も積極的な投稿で解決の知恵をお貸し下さい。

みんなの相談広場へ相談を投稿する(無料)

※相談投稿だけではなく、解決のアドバイス投稿も無料で行えます。

※投稿にはログインと会員登録が必要です。会員登録は約30秒で完了します。

会社の経営課題・個人の悩み

2018年04月16日 02時35分(匿名さんの相談)

立上げから3年がたちようやくある程度の安定した売上も確保されてきました。これまで管理的な業務はそのほとんどを外注してきたのですが、流石にある程度は自前で管理部門を構築したいなと思っています。そこで管理部門構築にあたり留意すべきポイント等をご教示頂けないでしょうか。

2件の書き込み
2018年02月09日 22時32分(匿名さんの相談)

起業を考えています。株式会社と合同会社、どちらがいいのでしょうか。両社ともそれぞれメリット、デメリットがあり優劣をつけれずにいます。。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月11日 09時42分(匿名さんの相談)

小さいな会社を運営しております。従業員は数名程度、経営者兼株主は私一人です。おかげさまで事業も軌道にのってきており、近々新しいオフィスを借りる予定です。
そこでこの新たなオフィスは登記しなければなりませんでしょうか。なお、現在借りているオフィスはそのまま使い続け、新オフィスは営業所的な形を考えており、名刺には当該オフィスを●●営業所、と記載するつもりです。

4件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年03月11日 01時40分(匿名さんの相談)

株式会社の設立を検討しています。どのような手続が必要になるのか、ご教示の程よろしくお願い致します

2件の書き込み
2018年03月14日 08時40分(匿名さんの相談)

当社は非公開会社で株主総会の招集手続の省略について定款にも記載があります。今回の株主総会は書面決議を予定しています。株主総会を書面決議で行う場合にも招集手続の省略手続は必要でしょうか。

宜しくお願い致します。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年01月15日 10時53分(匿名さんの相談)

自らの事業を会社を立ち上げた経験のある実務家の方にお聞きしたいのですが、資本金の決定は実際どのような感じで決定していきましたでしょうか。実際に設立後に資本金の多寡で苦労された経験等ありましたらざっくばらんに教えて頂ければ幸いです。
当方、これから会社設立を検討している者でですが、何分周りに会社立ち上げ経験者がおらず、インターネット等で色々調べるぐらいしかできずに、経験者の生の声が聞きたかっ...

5件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年03月13日 19時35分(匿名さんの相談)

サラリーマンを退職して起業を考えていて、本格的な準備をすすめています。色々と将来的なことも考えて株式会社での設立を検討しています。
そこで一つお尋ねがあります。資本金の入金タイミングですが、これは定款作成前後、定款認証前後、いずれで行う必要があるのでしょうか。ネット等を見ると色々と説明があり少し困惑しています。会社登記申請時に資本金の入金タイミングを理由に受理されないのは困るので、早めにこ...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年01月14日 20時17分(匿名さんの相談)

現在、会社設立を検討しているのですが、必要な資金が若干不足しそうです。創業間もない中で銀行からの融資もあまり期待できなと途方にくれていたところ、国や地方公共団体等が様々な補助金や融資関連のサービス提供を行っていることに気づきました。各制度によって提出書類も様々ですが、事業計画の作成が必須のものが多いです。
これら制度で必要となる事業計画とはどのようなことを記載していけばいいのでしょうか。今...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年03月19日 06時48分(匿名さんの相談)

地方公共団体や政府系の金融機関から資金調達を検討しています。財務に関しては当方全くの素人です。これら団体から資金を調達された方々、何かアドバイス頂ければ幸いです。

1件の書き込み
2018年02月09日 01時43分(匿名さんの相談)

設立登記申請が終わり、そろそろ履歴事項全部証明書が取得できそうです。取得後に銀行の口座を開設しようと思っています。
現在、固定電話をもっていませんし、今後も当面は持つ予定もありません。これでも口座開設可能でしょうかね??

1件の書き込み
2018年04月14日 13時04分(匿名さんの相談)

当方医療法人の設立を検討している者です。医療法人にすればM&Aを活用して法人規模を大きくできる、ということを聞いたことがあり、当方も将来的な規模拡大を見越して医療法人の検討を行っております。しかし、現在の医療法人は持分概念がなくなっていますので、そもそも医療法人においてM&Aが馴染むものなのか、よくわかっていません。規模拡大を目指したい場合にどのような形態(個人クリニック、医療法人)が望まし...

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2018年03月12日 07時39分(匿名さんの相談)

私学の幼稚園の設立を検討しています。どのような手続が必要になるのか教えて頂けないでしょうか。

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年03月23日 11時52分(匿名さんの相談)

小さな社会福祉法人を経営しています。少し前に制定された社会福祉法人会計基準について教えて頂けないでしょうか

1件の書き込み
2018年02月07日 21時57分(匿名さんの相談)

契約書に記名・押印する際は、印鑑登録している法人印(代表印)を使用しなければいけないのでしょうか。
取引先の契約書署名欄をみると、ごく稀ですが、代表取締役ではない事業部長等の肩書の方が記名・押印されています。
それとなく聞くと特にその事業部長は取締役でもないため、そもそも印鑑を押す権限はない≒契約の効力はない、というふうに考えられませんでしょうか。

6件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年01月20日 05時53分(匿名さんの相談)

これまで信用取引で当社製品の販売月の3か月先入金で当社製品のお支払をしてもらっていました。ただ、最近取引先の事業環境が厳しくなっているようで、資金繰りが厳しくなったということを噂で聞きました。
当社も色々理由をつけて入金サイクルを3か月から1か月に早めてもらうなど、極力代金引き取り決済販売に近づけようとしてきましたが、それはかないませんでした。。
数か月後、ついに販売代金の入金がなくなり...

3件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月09日 15時37分(匿名さんの相談)

1年以上前から累積している販売代金(未回収債権)があります。
このお客さんとは過去に継続取引を行っていたのですが、業績不振により当社への支払いが滞り、1年以上前に取引を打ち切りました。ただ、その打ち切りの時点まで溜まっている当社宛の支払いがあります。
何度も支払を督促しましたが結局1年以上も未回収のままです。回収については諦めるつもりはないですが、経理処理について如何すれば宜しいのでしょ...

2件の書き込み
2018年01月20日 02時48分(匿名さんの相談)

現在小さいな飲食店業を営んでおりますが、おかげさまでお客様からの評判も上々です。
もし可能であれば、ということで知人より当方が営んでいる商標を使って飲食店を開業したいと申し入れがありました。
この場合にライセンス契約を締結した方がいいと思うのですが、どのような契約条項が最低限必要になりますでしょうか。

2件の書き込み/ 1名の士業・コンサルタントが回答
2018年03月09日 02時22分(匿名さんの相談)

顧問として弁護士に税務調査の立会等もお願いしたいなと思っております。
現在の顧問税理士は税務手続については申し分ないのですが、税務調査の立会の際にはどうしても当社(依頼者)の立場にたって担当官と折衝しているようには思えません。。
顧問弁護士を立ち会わせることは一般的なのでしょうか。あるいは、メリットはありますでしょうか。

4件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答
2018年04月06日 18時10分(匿名さんの相談)

当社はインターネットで商品を販売しています。
お客様よりクレームがあり、買った覚えがない、というものです。最近では内容証明郵便でも文書が届きました。。
当社のシステムにおいてはしっかりと当該お客様のIPアドレスも残っております。
この場合どのように対処すれば宜しいでしょうか。
法的な観点とレピュテーションの観点でどのようにしていけばよいのでしょうか。

3件の書き込み
2018年04月11日 14時13分(匿名さんの相談)

当社の販売先の属性を確認したいと思っております。確認方法について教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

3件の書き込み/ 2名の士業・コンサルタントが回答