外国人雇用支援センター

事務所概要

《「外国人雇用」を考えている経営者の皆様の「信頼できるパートナー」――それが「外国人雇用支援センター」です! 》

この度は、「外国人雇用支援センター」のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。

最近、弊センターには、次のようなご質問がたくさん寄せられています。

〇とにかく人手が足りないので外国人を雇用したいのですが、どこに相談したらいいのですか?
〇日本の大学を卒業した外国人のコンピュータエンジニアを採用したいけれど、ビザの手続は必要なの?
〇留学生を新卒で採用したいけれど、どうやって募集したらいいの?
〇海外の優秀な大学生を正社員で採用するには、どうすればいいのですか?
〇仕事の内容は単純労働になってしまうけれど、その場合、外国人を採用できますか?
〇外国人技能実習生を雇いたいのですが、監理団体はどうやって設立するのですか?


いま、日本は急速な少子高齢化によって、あらゆる産業や業界で深刻な人手不足、人材不足が進んでいます。その結果、「日本人と同じように外国人を採用し、企業や事業の重要な戦力として働いてもらう」という、『外国人就労時代』とも言うべき、大きな時代の転換点を迎えています。

しかしその一方で、外国人の雇用の仕方や、それに付随する在留資格の手続き、外国人技能実習制度の仕組みなど、外国人の雇用(就労)に関する情報は、まだまだ圧倒的に不足しています。

「外国人雇用支援センター」は、そうした時代の変化をとらえ、これから外国人を雇用・採用していきたいと考えておられる経営者の皆様に、外国人雇用に関する正確な知識をご提供すると共に、人材探しやマッチング、採用や就労手続きなどのサービスをワンストップのサービスをご提供することを目的に誕生しました。

<私たちのサービスの特徴>
「外国人雇用支援センター」は、「申請取次行政書士」という法務大臣が認定する講習と効果測定を修了した行政書士と、外国人の労働契約や労務を担当する社会保険労務士、さらに外国人雇用に詳しい会計士税理士、さらに国際法に詳しい国際弁護士らが、外国人を雇用する会社と経営者の皆様をサポートするために、相互に連携する「プロの士業グループ」です。

私たちは、外国人をこれから採用し、雇用したいと考えておられる経営者の皆さまに、外国人の雇用に関する各種手続きのみならず、「留学性」や「海外の大学生」の雇用「外国人技能実習制度」などに関する情報のご提供、「外国人の募集」の方法や「労務手続き」、「トラブルの防止策」といった、実際の外国人雇用に関する情報と手続きのトータルなサポートをご提供いたします。

経営者の皆さまが安心して外国人を雇用して事業を発展させ、それによって外国人とその母国に暮らす人々も豊かになる――そのためのお手伝いが、私たちの仕事です。


所属メンバー

表示できる所属メンバーがいません

所属メンバーの得意領域

事例紹介

まだ登録されていません

ブログ紹介

まだ登録されていません

料金

《お客様のニーズに合わせた3つの料金体系》

Ican行政書士事務所が運営する「外国人雇用支援センター」は、成功報酬を旨としています。

無料相談を経て、お客様が当センターにビザ取得の手続きやサポートをご依頼を頂いた場合、着手金として半額を頂きます。

しかし、万が一、弊センターの責任でビザが取得できなかった場合無料で「再申請」「再申請」まで行います。

さらに、それでも申請した在留資格が、万が一「不許可」になった場合着手金は全額を返金致します!

これは、職務に自信があるからこそ、ご提供できる制度です。

また、お客様に動いて頂いた時間、交通費、電話や郵便代などの通信費、公的書類の実費代として、30,000円をご迷惑料としてプラスしてご返却いたします。

※お客様からいただく情報に不正や虚偽があったり(たとえば役員の方が実は欠格事由にあたる等)、お客様がご準備頂く書類が頂けなかったり、車両リース審査が通らない等、当方の責任でない理由で許可が下りない場合は返金致しかねますのでご了承ください。

ですので、万が一、許可が取得できなかった場合でも、お客様にリスクは一切ございません。それだけ万全の自信を持って業務を行っておりますので、安心してご相談、ご依頼ください。

また在留資格等の申請手続料金は、全国一律で、明朗会計、見積もりでご提示させて頂いた料金以外は、一切頂いておりません。



 《報酬額の一例》(就労ビザ取得手続きの場合)

Ican行政書士事務所が運営する「外国人雇用支援センター」が取り扱う外国人雇用支援サービスはたくさんありますが、ここでは、外国人が母国や日本の大学等を卒業し、日本の会社に就職する場合の「就労ビザ」の取得手続きの報酬額をご紹介いたします。

※下記の価格は「単発」の場合です。年間で継続して10件以上ご依頼頂ける場合は下記の料金の80%、20件以上の場合は60%にさせて頂きます)

★人気ナンバー1【標準コース】
お客様(外国人、または会社)は役所で必要な書類を集め、弊センターに送るだけ。書類の作成から申請代行、結果通知の受け取りまで代行いたします。

〇海外から外国人を招聘する。(例:海外の外国人を採用し、呼び寄せる)
(在留資格認定証明書交付申請)
95,000円+税

〇ビザの種類を変更する(例:留学生を新卒採用する)
(在留資格変更許可申請)
95,000円+税

〇現在のビザを延長する(例:すでに雇用している外国人の在留資格の延長)
(在留資格更新許可申請)
35,000円+税(※転職後の更新は95,000円+税)

短期滞在(例:短期の商用など)
95,000円+税

※自己申請、または他社の申請で不許可になったケースの再申請 +25,000円+税

【標準コースの内容】
➀ビザ申請手続き全般に関する総合的なコンサルティング&相談無制限
➁個人に合わせた必要書類のリストアップ
③ビザ申請書類一式作成
④申請理由書の作成
⑤各種契約書のチェック・作成 ※特に重要な雇用契約書のレビューや作成
⑥本国書類の日本語翻訳(英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ミャンマー語・インドネシア語対応)※翻訳者署名付き
⑦入国管理局への申請代行
⑧入管審査官からの質問状・事情説明請求・追加提出資料への対応代行
⑨結果通知の受け取り
⑩許可保証制度対象
※中国語・韓国語・英語以外の言語の翻訳はA4サイズ1枚3,500円追加になります。
 
★安心ナンバー1【フルサポートコース】

100%フルサポート!絶対ビザを失敗したくない+時間を節約したい場合

〇海外から外国人を招聘する。(例:海外の外国人を採用し、呼び寄せる)
(在留資格認定証明書交付申請)
135,000円+税

ビザ種類変更(例:留学生を新卒採用する)
(在留資格変更許可申請)
135,000円+税

現在のビザを延長する(例:すでに雇用している外国人の在留資格の延長)
(在留資格変更許可申請)
50,000円+税
(※転職後の更新は95,000円+税)

短期滞在(例:商談で外国人のスタッフを日本に呼び寄せる)
135,000円+税

※自己申請、または他社の申請で不許可になったケースの再申請 +25,000円+税

【フルサポートコースの内容】
① ビザ申請手続き全般に関する総合的なコンサルティング
② 個人に合わせた必要書類のリストアップ
③ 必要書類の収集代行(日本の役所関係を全部)区役所・市役所、法務局、税務署が可
④ ビザ申請書類一式作成
⑤ 申請理由書の作成
⑥ 各種契約書のチェック・作成
⑦ 本国書類の日本語翻訳(中国語・韓国語・英語対応) ※翻訳者署名付き 
⑧ 入国管理局への申請代行(1回目入国管理局へ出頭)             
⑨ 入管審査官からの質問状・事情説明要求・追加提出資料への対応代行
⑩ 定期的な審査状況の進捗具合確認
⑪ 結果通知の受取り
⑫ 変更と更新の場合は在留カードの受取り(2回目入国管理局へ出頭)
⑬ 現地大使館での申請手続きコンサルティング(認定の場合)
⑭ 許可保証制度対象
※中国語・韓国語・英語以外の言語の翻訳はA4サイズ1枚3,500円追加になります。
 
★安さナンバー1【書類チェックコース】
お客様(外国人、または会社)が書類のすべてを集めて頂き、弊センターが書類をチェック致します。申請書類の提出、結果通知の受け取りは、お客様でして頂きます。

〇海外から外国人を招聘する。
(在留資格認定証明書交付申請)
50,000円+税

〇ビザ種類変更
(在留資格変更許可申請)
50,000円+税

〇現在のビザを延長する
(在留資格変更許可申請)
20,000円+税
(※転職後の更新は95,000円+税)

〇短期滞在(例:商談で外国人のスタッフを日本に呼び寄せる)
20,000円+税

※自己申請、または他社の申請で不許可になったケースの再申請 +25,000円+税

【書類チェックサービスの内容】
① 個人ごとの必要書類のリストアップ
② ビザ申請書類一式と添付書類の総チェック&アドバイス
③ ビザ申請手続き全般に関するサポート 

※行政書士による書類作成と翻訳、入国管理局への申請代行は含みません。
※このプランは全額前金となります。

基本情報

住所
最寄り駅
TEL
FAX
受付時間平日9時から19時まで。土日も対応します。
備考
URL
対応地域