小幡おばた剛史たけし

税理士
得意領域
他1個を表示
一部を表示

数多くの税理士事務所の中から、小幡税理士事務所のページをご覧いただきましてありがとうございます。

突然ですが、みなさんはどういった基準で税理士を選ばれているでしょうか?

料金でしょうか、人柄でしょうか、安くてしっかり仕事をしてくれるコスパがいいところ(?)でしょうか。

私は2つの会計事務所と一般企業経理の経験を経て独立したのですが、主に法人の会計税務業務をメインとして仕事をしてきました。


その中で他の税理士が作った決算書や申告書を見る機会も多かったのですが、良い税理士が作った決算書、申告書には、良い会社が多いように感じました。

良い会社の決算書は、利益がきちんと計上され、潤沢に資金があって財務内容が他社に比べて優れていました。

そして申告書には優遇税制がもれなく適用されて納税者に有利になるよう申告書が作成されていました。

私は、税理士が作る決算書・申告書にはその税理士の仕事柄が出ると思っています。

決算書や申告書の内容は一般の方にはなかなか分かりづらいかと思います。

しかし、他と比較しづらい商品だからこそ、手を抜かず、決算書と申告書に自分の持っている知識を余す所なくぶつけて、お客様の税金が少しでも安くなるように信念をもって取り組むべきだと思います。

そのためには、常日頃からお客様の現状の資産負債のバランスを考え、今後の経営に対する考えを聞き取り、資金が手元に残るような提案や助言をしなければ、いい決算書や申告書は作れないと考えています。

決算書や申告書はどの税理士が作っても決して同じではありません。

なるべく安い料金でやってもらいたいと考えている方には申し訳ございませんがお力にはなれません。

私は良い決算書や申告書を作るということを通じて、お客様に財務内容に優れた強い会社になってほしい。そしてそれを実現できるようなご提案をしたいと考えております。


また、私はクラウド会計などのITを活用して経理の効率化も推進しています。

なぜクラウド会計やITを活用するべきなのか。

それは、クラウド会計などのITをうまく利用することで経理にかかる手間を減らすことができつつお客様自身の力で経理を実践してリアルタイムで損益状況を把握できるようになるからです。

私が初めて会計事務所に入所したのは、2007年で、まだクラウド会計は無く、基本的に自計化(自分で仕訳を入力して財務諸表を作成する)ができているお客様は経理がいる会社か、簿記の知識がある方しかいませんでした。

経理がいない会社や、簿記が分からないフリーランスの方は、会計事務所が入力作業を代行し、試算表を作ってから正確な損益状況を把握する、といった具合だったのでどうしても自社の状況を知るまで翌月末から翌々月までかかっていました。

翌月末又は翌々月になって今月の損益状況を知り、それから経営の意思決定していては、変化の激しい経済環境で生き残ることは困難です。

特に創業したてのお客様の場合には、経理業務が慣れていないこともあり、創業したてから不利な状況に立たされていることを会計事務所の時に実感し、なんとかできないものかと考えていました。

そこで、クラウド会計です。

クラウド会計は預金口座やクレジットカードの明細と連携しているので、簿記の知識がないお客様の方でも簡単かつ少ない手間で、自計化することができます。

そして、自計化はリアルタイムでの自社状況の把握につながるものです。

私は、このクラウド会計を通じ、お客様自らが経理を実践することで、数字に関心をもってもらえるような手助けをしたいと考えています。

税理士の中には領収書を全部いただいて、税理士のほうで決算書・申告書まで作成します、という方もいらっしゃいます。そして、その需要が多いことも理解しています。

しかし、それでは数字のもつ意味をお客様自身は考えることにはならないと、思っています。

例えば自動車保険は、保険料でも車両費でも正しい処理ですが、車全体にかかっている費用を管理したいのなら車両費で計上すべきですし、事業全体の中でどのくらい保険料として支払っている費用があるのかを管理したいのなら、保険料で計上すべきです。

この管理の仕方はお客様の考え次第であり、税理士が決めることではありません。

ゆえに私はお客様自身が経理を実践すべきと考えています。もちろん私自身も税理士事業の収支・プライベートの収支共に経理を実践しています。

とは言っても慣れていない方にとっては何をどうすればよいのか迷われるかと思いますので、マンツーマンで仕訳入力の仕方から、数字の見方、分析の仕方まで、しっかりサポートさせていただきます。

お客様自身で仕訳を入力できるようになるまでの移行期間は、こちらで入力を代行させていただくことも可能です。

お客様自身が数字を管理し、その意味を考えていただき、今現状はどうなっているのか、そして、次の一手を打つためにはどうすればいいのか、過去の数字を取りまとめるだけではなく、未来の数字をいかにして作っていくのか、それをサポートをすることが私の事務所の考え方です。

税の専門家として毎年変わる税法の知識の更新を図ることや、それに伴う節税を図ること、またITを活用して経理の合理化を追求することはいずれも当然のことながら、まずは経営者のお話しをじっくり伺い、何でも話し合える関係を築けるようにするという一番基本的な部分を大切にしていきたいと思います。

経営者の方々の夢の実現に向けて陰ながらサポートできれば幸いです。


詳しくはHPをご覧ください!

https://obata-zeirishi.com/


活動内容など

2019年8月28日(水)弁護士・税理士による起業応援セミナー開催しました!

税理士であり私の担当は「クラウド会計活用術とこれだけはやっておきたい節税術」という内容でお話させていただきました。


以下は参加いただいた方からのご感想です。

「ビジネスプランがあっても基本の契約、税務を漠然としか考えてなかったので具体的な数字を出してくださり助かりました。」

「セミナー参加前は理解できるか不安でした。また問題を抱えており良いタイミングだと思ったから参加しました。セミナーを受けて抱えていた不安は解消され契約書を見直す機会や、節税方法が理解できました。」




プロフィール

資格名税理士(139743)
所属会関東信越税理士会
事務所名
住所埼玉県 さいたま市浦和区駒場1丁目22番1-116号
最寄り駅
TEL
FAX
受付時間
備考
URL
対応地域
2019年09月03日 13時31分(ネームなしさんの相談)

大型機械の購入・納品に際してその取得代金とともに向こう3年分のメンテナンス費用も支払います。その場合、そのメンテナンス費用も機械の取得代金とすることになりますか?費用処理は減価償却費の計算で毎年費用化されていくことになりますか?
よろしくお願い致します。

ベストアンサーを獲得
2019年09月09日 05時20分(匿名さんの相談)

最近営業部門メンバーで出張の機会が発生・増えてきました。その際の遠方での飲食費は会社側で経費処理することも認められるのか教えてください。金額的には一人当たり3,000円もいかない程度です。

2019年09月25日 03時15分(DJさんの相談)

これまで実地棚卸を定期的にやってなかったのですが、今期末はその検討をしています。そもそも実地棚卸は決算日に行わなければならないのでしょうか?月末で色々と業務が多忙のためできれば実地棚卸は行わない、あるいは別日に行いたいと考えているところです。アドバイスをお願い申し上げます。

ベストアンサーを獲得
2019年10月07日 04時39分(DJさんの相談)

決算も、税理士先生にお願いはしませんでした。最近気づいたのですが、「売掛金」として表示するところを「未入金」と記載してしまいました。どうすればいいかアドバイスをお願いできませんでしょうか・・

2019年10月16日 05時20分(匿名さんの相談)

基本的なことかもしれませんがアドバイスをお願い致します。最近クライアントとお昼に打合せをしながら食事をします。これらの食事費用はどのような科目が適切になりますか?接待交際費とはニュアンスが異なると思いまして・・経理知識がほとんどなく、当社は私一人で運営しています(顧問税理士もいません)。素人質問で恐縮ですがご指導宜しくお願い致します。

ベストアンサーを獲得
2019年11月04日 06時16分(匿名さんの相談)

不動産収入を目的に土地を購入してそこに建物を建てて賃貸する方法と、土地を借りてそこに建物を建てて賃貸する方法の2つの案があります。土地の購入は消費税がかからないのは存じ上げますが、土地を借りる場合には消費税はかかりますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

ベストアンサーを獲得
2019年11月09日 05時07分(匿名さんの相談)

今年後半よりかなり利益がでてきました。役員報酬の増額を検討したいのですが、増額すると定期同額給与という金額から逸脱してしまうと聞きました。役員報酬を増額するための手法は何か御座いますか。

2019年11月12日 22時22分(T.Kさんの相談)

会社の設立を検討をしていますが、株式会社にするか、合同会社にするか悩んでいます。会社の設立費用面では合同会社の方が安く仕上がりそうですが、税金上の取り扱いの違いがでてくるのかよくわかりません。ご助言を頂ければありがたく存じます。

ベストアンサーを獲得
2019年11月26日 01時03分(匿名さんの相談)

もともとは当社関係者であった者が独立し、引き続き当社の仕事を一部手伝ってもらっています。この場合の勘定科目としては、業務委託費として処理すればいいでしょうか。あるいは、外注費として処理した方がいいのでしょうか。消費税は発生するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ベストアンサーを獲得