大学時代、法律科目の教授から司法書士という資格の存在を教えてもらい、在学4回生のときにアルバイトとして司法書士事務所に勤め始めたのが、この世界を知るきっかけでした。
勤め始めたころから先輩司法書士の方々に教えていただいた「司法書士業」とは専門知識の一般社会への還元、一般市民の方々にいかに寄り添った業務方針を打ち立てることができるか、といった身近な法律家としての在り方でした。一般の方々からすると法律に関係する事務所といったところにそもそもお世話になることも生涯においてそんなに経験がないであろうと思いますので、そんな方々にとって敷居の比較的低い、訪れやすい事務所というものを意識するということも司法書士としての在り方であるように思います。
20年以上色々な方々に、様々な形でお手伝いをさせて頂いた中でも、特に相続登記や遺言手続に関わることが多く、血のつながりがある故に争いの火種になるということがこんなにも起こりうるものなのかと思い知ることが多々ありました。また遺言書の内容に迷いがあり、なかなか遺言書作成に至らないまま亡くなってしまった方のその後の相続手続が、亡くなった方の心配されていたとおり、もめにもめたこともありました。
今後どのような仕事に向き合っていきたいかを考えたとき、例えば相続、遺言手続や後見などに関わっていく上で、過去お会いしてきた様々な方々のことを思い返しながら、全ての関係者が納得できる解決策は見出せないかも知れませんが、その中でもより良い方向性と思えるような方法を提示できる司法書士でありたいと思います。
1973年神戸市生まれ
兵庫県立長田高校卒
三重大学卒業後、三重県内、神戸市内の司法書士事務所での実務経験を経て、
2017年 司法書士アットこうべ法務事務所を開設。
公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート会員
特定非営利活動法人 菜の花企画 理事
資格名 | 司法書士(2115) |
---|---|
所属会 | 兵庫県司法書士会 |
事務所名 | ー |
住所 | 兵庫県 神戸市東灘区御影中町1丁目9番2号 米田ビル202号 |
最寄り駅 | ー |
TEL | 078-777-8065 |
FAX | 078-330-3591 |
受付時間 | ー |
備考 | ー |
URL | ー |
対応地域 | ー |
相続登記おまかせパック | 一律80,000円(税別) |
※ただし、実費(登録免許税、戸籍代、交通費など)は別途かかります。
当事務所では、一定の条件を満たす方(最も一般的な相続登記に該当される方)を対象に、パック料金にてご案内させていただいております。登記申請、戸籍等取得、遺産分割協議書等必要書類の作成、及び付随する業務の司法書士報酬額を全て含めた料金です。
この他に、登録免許税と戸籍等取得・交通費などの実費が必要となります。
相続登記には、戸籍の取得や相続関係説明図、遺産分割協議書作成など、少々手続きが煩雑になることが多く、基本料金が安かったから依頼したのに、書類作成料や日当が別途必要となり、結果として思ったより高額の費用がかかってしまった、という方がいらっしゃいます。
そこで、当事務所では条件にあてはまる方の相続登記を一律の「おまかせパック料金」に設定し、料金を明瞭にしています。
1.相続人が配偶者と配偶者との間にできた子のみの相続である。
(例えば 相続人が妻と子、あるいは妻のみ、子供のみの場合など)
2.不動産の相続分につき、争いがないこと。
3.不動産が同一の法務局管轄内にあること。
4.不動産の固定資産評価額が4000万円以内であること。
※注意:適用条件を満たしている場合でも、相続人が外国にいる、相続持ち分がばらばらである、など手続きが特別に煩雑となるような場合には、パック料金の適用ができない場合がございます。ご不明な場合は、一度お問合せください。
おまかせパックは別として、一般に相続登記をすると、どれくらい費用がかかるのか、気になるところだと思います。実際には事例によってまちまちですが、それでも、何も目安がないのは不安ですね。
当事務所の報酬算定基準を使っておおまかに計算してみます。
例えば、相続人が妻と子供1人、不動産は自宅の土地建物のみ。固定資産評価証明書の不動産価格が2000万円、という、極めてシンプルなケースで、登記にかかる費用を考えてみましょう。
種 別 | 報酬額 | 登録免許税又は実費 |
相続登記申請(不動産2つ) | 51,250円 | (登録免許税)80,000円 |
戸籍・評価証明書等の取得(およそ10通程度) | 20,000円 | 10,000円 |
登記簿による事前調査 | 4,000円 | 2,100円 |
相続関係説明図作成 | 10,000円 | |
遺産分割協議書作成 | 15,000円 | |
登記完了後の登記簿取得 | 2,000円 | 1,200円 |
通信費・郵送料・交通費等 | 4,000円 | |
小 計 | 102,250円 | 97,300円 |
消費税 | 8,180円 | |
合 計 | 207,730円 |
少し高めに設定していますが、それでも司法書士報酬が10万円を超えてしまうので、実感として「これは少し高いかな」と感じますので、実際にこのようなシンプルなケースでは、費用調整を行って、もう少しお安く請求させていただくのではないかと思います…。