私たち、みそら税理士法人(旧廣岡会計事務所)は、会計・税務はもちろんのこと、業績改善コンサルティング、資金調達(融資)コンサルティングなどを得意としており、お客様の成長と発展をご支援しております。
経営支援に多数の実績を持ち、外資系コンサルティングファームであるアクセンチュア株式会社や、JAL、ウィルコムの再生を手掛けた株式会社企業再生支援機構にて経験を積んだ公認会計士・税理士の廣岡隆成が参画し、更なる【Client first】を追求しております。
PR
2017年 明星監査法人(東京都新宿区)に代表社員として参画
実績
資格名 | 公認会計士(21750)、税理士(134227) |
---|---|
所属会 | ー |
事務所名 | みそら税理士法人(旧 廣岡会計事務所) |
住所 | 兵庫県 姫路市豊沢町186 |
最寄り駅 | ー |
TEL | 0120-928-544 |
FAX | ー |
受付時間 | ー |
備考 | ー |
URL | ー |
対応地域 | ー |
起業を考えています。株式会社と合同会社、どちらがいいのでしょうか。両社ともそれぞれメリット、デメリットがあり優劣をつけれずにいます。。
フリーランスとして各種仕事をしてきましたが、このたび個人事業主から法人へ事業の主体を変えようかと思っております。
定款や登記申請にあたって必要となる事業目的の記載について、この事業の目的はどの程度の範囲まで記載しておいた方がいいのでしょうか。将来の事業展開の可能性も踏まえて幅広に記載しておいた方がよさそうな印象ですが、その程度がよくわかりません。現在全く関係のない事業や許認可や届出が必要な...
当社は非公開会社で株主総会の招集手続の省略について定款にも記載があります。今回の株主総会は書面決議を予定しています。株主総会を書面決議で行う場合にも招集手続の省略手続は必要でしょうか。
宜しくお願い致します。
自らの事業を会社を立ち上げた経験のある実務家の方にお聞きしたいのですが、資本金の決定は実際どのような感じで決定していきましたでしょうか。実際に設立後に資本金の多寡で苦労された経験等ありましたらざっくばらんに教えて頂ければ幸いです。
当方、これから会社設立を検討している者でですが、何分周りに会社立ち上げ経験者がおらず、インターネット等で色々調べるぐらいしかできずに、経験者の生の声が聞きたかっ...
サラリーマンを退職して起業を考えていて、本格的な準備をすすめています。色々と将来的なことも考えて株式会社での設立を検討しています。
そこで一つお尋ねがあります。資本金の入金タイミングですが、これは定款作成前後、定款認証前後、いずれで行う必要があるのでしょうか。ネット等を見ると色々と説明があり少し困惑しています。会社登記申請時に資本金の入金タイミングを理由に受理されないのは困るので、早めにこ...
現在、会社設立を検討しているのですが、必要な資金が若干不足しそうです。創業間もない中で銀行からの融資もあまり期待できなと途方にくれていたところ、国や地方公共団体等が様々な補助金や融資関連のサービス提供を行っていることに気づきました。各制度によって提出書類も様々ですが、事業計画の作成が必須のものが多いです。
これら制度で必要となる事業計画とはどのようなことを記載していけばいいのでしょうか。今...
友人から飲食店の共同経営を相談されています。役割は彼が料理、私の方がいわゆる事務回り中心です。私も色々と外に食べに行くのが好きで、飲食店関係の仕事に興味がありました(食べるの専門で料理は得意でありません)。現在の会社(全く違う分野)では総務回りの仕事が中心ですが、飲食店開業に向けた手続について色々勉強中です。ただ、最近はアルバイトさんや従業員の採用等が大変に難しいという話もよくニュースでみた...
よく都銀の法人口座を開設すると信用力がある会社、というふうに扱われる、という話をききますが、それって本当でしょうか。
また、都銀の法人口座開設は会社設立当初は結構難しいという話もよくききます。実際のところはどうなんでしょうか。口座維持の手数料等考えるとネット銀行でもいい気もします。
実際に会社設立した後に感じた銀行の法人口座に開設に関する印象をお聞かせ頂けないでしょうか。
当方医療法人の設立を検討している者です。医療法人にすればM&Aを活用して法人規模を大きくできる、ということを聞いたことがあり、当方も将来的な規模拡大を見越して医療法人の検討を行っております。しかし、現在の医療法人は持分概念がなくなっていますので、そもそも医療法人においてM&Aが馴染むものなのか、よくわかっていません。規模拡大を目指したい場合にどのような形態(個人クリニック、医療法人)が望まし...
インターネットを通じて個人向けに商品を販売する事業を立ち上げます。
ただ、インターネット経由での商品の販売ですが、何か規定や契約書のようなものをインターネット上で準備した方が宜しいのでしょうか。準備する場合にはどのようなものを準備すれば宜しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
契約書に記名・押印する際は、印鑑登録している法人印(代表印)を使用しなければいけないのでしょうか。
取引先の契約書署名欄をみると、ごく稀ですが、代表取締役ではない事業部長等の肩書の方が記名・押印されています。
それとなく聞くと特にその事業部長は取締役でもないため、そもそも印鑑を押す権限はない≒契約の効力はない、というふうに考えられませんでしょうか。
これまで信用取引で当社製品の販売月の3か月先入金で当社製品のお支払をしてもらっていました。ただ、最近取引先の事業環境が厳しくなっているようで、資金繰りが厳しくなったということを噂で聞きました。
当社も色々理由をつけて入金サイクルを3か月から1か月に早めてもらうなど、極力代金引き取り決済販売に近づけようとしてきましたが、それはかないませんでした。。
数か月後、ついに販売代金の入金がなくなり...
中小企業で経理を担当しています、貸倒の処理についてお聞きします。
当社社長の企業仲間に貸し付けたお金が返ってきません。。折を見て返済を打診するのですが駄目です。。返済日もとうに過ぎていて、当社社長からももう返済は期待できたい、と言われています。
これまで貸付金として特に貸倒引当金の計上もせずにきましたが、今期決算には当該貸付金について貸倒引当金の計上を検討しようと思っています。
引当計...
長年滞留してしまっている貸付金があります。特に貸付先は倒産等をしているわけではなく、事業を運営しているようです。
ただ連絡をしても全く返済に応じてもらえません。。もう回収はできないと思っているので、貸倒損失として損失処理しようと思うのですが、税務上認めてもらえるものなのでしょうか。
認めてもらうためには何をすればよろしいのでしょうか。
現在小さいな飲食店業を営んでおりますが、おかげさまでお客様からの評判も上々です。
もし可能であれば、ということで知人より当方が営んでいる商標を使って飲食店を開業したいと申し入れがありました。
この場合にライセンス契約を締結した方がいいと思うのですが、どのような契約条項が最低限必要になりますでしょうか。
顧問として弁護士に税務調査の立会等もお願いしたいなと思っております。
現在の顧問税理士は税務手続については申し分ないのですが、税務調査の立会の際にはどうしても当社(依頼者)の立場にたって担当官と折衝しているようには思えません。。
顧問弁護士を立ち会わせることは一般的なのでしょうか。あるいは、メリットはありますでしょうか。
当社の販売先の属性を確認したいと思っております。確認方法について教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
当社は働きやすい職場作りをモットーにこの度福利厚生制度の構築を行う計画です。
ただ税務上の取り扱いについて少し理解が不足していて、どの程度の福利厚生内容であれば所得税法上の給与所得に該当しなくてもいいのか、確固たる基準を持ち合わせておりません。。
給与所得と福利厚生の線引きはあるのでしょうか。
会社の立ち上げを検討しています。社会保険や労働保険の加入義務について教えて頂けないでしょうか。
前事業年度に関する消費税等の申告で今回消費税等の還付が発生します。
これはどのタイミングで還付金が入金されるものなのでしょうか。
口座に振り込まれる前に税務署から連絡がくるのでしょうか。
資金繰りを考える上で入金のタイミングを知っておきたいと思っております。
この度初めて任意税務調査が行われます。
当社の顧問税理士は特に国税出身の方ではないのですが、税務調査にしっかりと対応してくれるのか若干不安です。。
税務調査の立会についてみなさんどうされていますでしょうか。
当社は現在上場に向け準備を行っております。その中でこの度任意の税務調査の立会要請が入りました。
任意ですので拒むことはできるのでしょうか。あるいは、実施時期をもう少し先にすることはできるのでしょうか。
今色々と指摘を受けて会計処理等に影響があると大変に事務が煩雑になってしまうので、少し落ち着いてからの調査を希望しています。
外部からの資金調達を考えています。
事業計画の提出を求められているのですが、どのようなことを記載していけばよいのでしょうか。
最低限必要な項目とあった方がいい項目、等教えて頂けないでしょうか。
資金調達手段として普通株式ではなく優先株式での出資条件が当社への出資検討企業からありました。
優先株のメリットやデメリット・リスクについてご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
当社はベンチャー企業です。
優秀な人材確保のためにストックオプションを設計したいと思っていますが、どのような方にその設計をお願いすればいいのでしょうか。
当社は業績が思った以上に伸び悩んでいて、金融機関からの借入返済が難しい状況です。
この場合どのようにしていけばよいのでしょうか。いきなり銀行に返済をストップしてもらうようお願いすればいいのでしょうか。
適切なステップについてご教示頂ければ幸いです。
現在、中小企業において総務関連の仕事をしております。今後の事業展開を考えていて、その分野に詳しい方を今後顧問として受け入れ予定です。
そこで顧問受け入れにあたって登記上必要な手続はありますでしょうか。
まだ、常勤顧問として受け入れるのか、非常勤顧問として受け入れるのかは決まっておりません。